ファイティング原田氏が直接関係なかったが、このリオネル・ローズ対桜井孝雄戦もオーストラリアで原田氏の評価に貢献した。
This fight did not involve Masahiko “Fighting” Harada, but Lionel Rose‘s 1968 world title fight with Japanese bantamweight Takao Sakurai in 1968 contributed to Harada’s reputation Down Under.
Category: Strine Sports
Strine Sports, Unknown Nichigo
オーストラリアでも伝説的な存在Fighting Harada!
by Kangaeroo •

Masahiko “Fighting” Harada
Former world boxing champion Masahiko “Fighting” Harada is a legend in his home country, but few Japanese are aware he occupies a similarly exalted status in Australia.
一連の動画シリーズによってこの数週間その理由を迫る。
We’ll use a series of videos over coming weeks to find out why.
話の始まりのは1968年2月。
The legend starts in February 1968.
ファイティング原田がまだ世界バンタム級チャンピオンだった。
Fighting Harada was then world bantamweight champion.00
世界タイトル戦相手がリオネル・ローズ氏だった。
He was defending his title against Lionel Rose.
一人のオーストラリア人。
An Aussie.
Strine Sports
憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ
by Kangaeroo •

Tony Greig
You could probably count on a hand the number of Japanese who’ve even heard of Tony Greig, but it’s no exaggeration to say he was widely-endeared in Australia. Explaining why is pretty complicated.
29日付で肺がん治療中で心筋梗塞によってシドニーの病院で亡くなり、南アフリカ出身でイングランドのキャプテンとしてグレッグ氏は並以上の有力クリッケット選手であって、まだ現役1970年代で同スポーツの変革を起こした人の一人となり、以降オーストラリアを中心にテレビ解説者として活躍しながら豪国籍も収得した。
Greig died in a Sydney hospital on Dec. 29 of a heart attack that may have been brought on as a result of undergoing treatment for lung cancer. The apartheid-era South African-born former England captain was a better-than-average cricketer who was among those who brought about a revolution in the game in the 1970s before becoming a TV commentator in Australia and subsequently becoming an Australian citizen.
選手現役時代がちょうどオーストラリアの黄金期に伴った。オーストラリアが次からどんな相手でも素早く完全に潰した時代だったグレッグ氏が違った。チームメイトが相次いでアウトになったら、グルツグ氏だけが豪の有力選手に立ち向かって健闘した。多くの人を苛立たせながら、多数人数の尊敬も得た。
Greg’s playing days coincided with an Australian glory era. At a time when Australian teams were ripping through their opponents, Greig pluckily stood up to them even as his teammates often collapsed in a heap around him. Greig annoyed the hell out of many Australians, but his persist fight against overwhelming odds also brought him bucketloads of Aussie respect.
また、グレッグ氏嫌なところがあった。特に1960年代後半以降英国連邦では南アフリカのアパルトヘイト制度について厳しくなった。同制度下で「名誉白人」として扱われた日本人にとってそれほど悪影響がなかったかもしれないが、大半が有色人種である同連邦とオーストラリア、南アフリカやローデシア(現ジンバブエ)(後の二か国が連邦から脱会だが、、、)など人種によって政策を実施した白人中心とした国で破裂しそうだった。その中南アフリカ出身白人グレッグ氏が(全員アフリカ系)カリブ海諸国で構成されているウエスト・インディーズに対して「ひれ伏させるぞ」と36年後の今でも怒りが収まらない発言をして、大勢にも憎まれていた。
Greig could also be hated. In 1976, the white South African (whose veldt-influenced accent remained with him for life) threatened to make the (all African heritage) West Indian team “grovel.” The effects of that statement may be hard to understand for many Japanese, who were affored “honorary white” status under South Africa’s hated apartheid system, which threatened to rip apart the British Commonwealth, which was composed of predominantly non-white nations but also included many countries where racially-based legislation had been the norm, including Australia, South Africa and what was then known as Rhodesia (today’s Zimbabwe). Even now, 36 years after the event, many still abhor Greig’s remark.
だが、それに対して偉さも見せたともいえる。同氏がその発言に対して誤り、ウエスト・インディーズに完敗された時に自分自身がそのチーム前でひれ伏してお詫びした。また、ご自身が転換病だったし、まだ公表することが珍しい時期でそれを発表し、多くの患者の手伝いを行なった。
To his credit, Greig could also admit to being wrong. When the West Indies team responded to his statement with anger, he apologized, and when the England team he was leading, the captain got down on his knees and grovelled before his opponents, begging for their forgiveness. He also announced publicly in 1977 that he was suffering from epilepsy, a disease then still carrying considerable social stigma, and helped others cope with the condition throughout the remainder of his life.
そして、解説者として有名な仕草が多数あり、その一つがオーストラリア在住であり、豪国籍を持ってもどうも同国対抗するを応援しているようにほのめかす。相手国が出身の南アフリカか自分が代表キャプテンだったイングランドならなおその気持ちが強い。
Greig became a legendary cricket commentator renowned for many idiosyncracies (especially checking the hardness of the pitch by inserting a key into it), including his somewhat anti-Australian stance, even after he naturalized, and this seemed to become more prominent when the Aussies played either his native South Africa or England, the team he had represented.
が、オーストラリア唯一全国的に行っているメジャー・スポーツとしてのクリケット中継解説者として30年以上に及んだらグレッグ氏がなんだかんだ言っても、そしてオーストラリアを小馬鹿にしても、大勢のオーストラリア人にとって愛される存在となった。
Yet, even as he niggled Australia, he came to be widely loved across the land in more than 30 years as a commentator on the country’s only major sport to claim undisputed national dominance.
享年66歳だった。同氏の人間性に疑問を持ちながら、永眠となったことが考えRoo自身に衝撃的だったことを否定できない(恐らく、死の必然性を改めて教えていただいたから、、、)。
Greig died age 66. While doubts linger about his character, it’s impossible for Kangaeroo to deny his passing hasn’t caused some shock (probably because it reaffirms Kangaeroo’s own mortality…)
グレッグ氏のご冥福をお祈り致します。
May Tony Grieg rest in peace.
Strange Strine, Strine Biz, Strine Sports
Boxing Dayって殴りあうカンガルーと関係ないの?
by Kangaeroo •
ボクシング・デーは12月26日にあり、クリスマスの翌日であり、オーストラリアをはじめ、イギリスも北欧数カ国では祝日となっているが、日本でもアメリカでもほとんど知られていない。
ボクシング・デーがある国々の中でも「何でボクシングだろう?」と聞かれる。
スポーツのボクシングかなと思えば、そうでもなく、実際にスポーツでも殴り合いでも全く関係ない。オーストラリアの象徴一つであるボクシング・カンガルー、残念。(ちなみに、ボクシングが実際にカンガルーにとって非常に残酷な行為であり、オーストラリア国内では今禁止されている。)
実は、このボクシングの由来がボックス(箱)にある。
元々クリスマスの翌日で、教会が貧しい人たちのために寄付を募ったクリスマスプレゼントのボックスを開ける日であったことから”Boxing Day”と呼ばれるそうだ。
オーストラリアでは、真夏のボクシング・デーが商業的でもスポーツ的でもお祭りの日のようだ。
書くとしては「ボクシング・デー・セール」でバーげーン・セールが盛り上がり、一年のうちの一日売り上げが最も多い日だ。
そして、ネット上で「Cyberボクシング・デー・セール」も行い、消費税課税が免除される海外小売に抵抗するためオーストラリア国内小売業が開催するイベントだ。
なお、シドニーからタスマニア島州都であるホバートの間のヨット・レースが開始日となるのもボクシング・デーだ。
さらにボクシング・デーについてはこちらへ。
Strange Strine, Strine Sports, Unknown Nichigo
Kanagawa Lifeguards Finish Gold Coast Stint
by Kangaeroo •
A group of eight lifeguards from Kanagawa Prefecture recently completed a successful stint working with counterparts on the Gold Coast as part of an exchange program.
Gold Coast City Council Acting Community and Cultural Development Chair, Cr Margaret Grummitt, said the exchange was a great opportunity to share safety information and skills.
“This exchange has been running for 12 years and promotes good relations with our Japanese counterparts. The visit helps share ideas and techniques to improve beach safety and is a great way to boost our cultural links with Japan,” she told mygc.com.au.
It was the first time Japanese lifeguards had traveled to Queensland for two years, with the triple disasters of earthquake, tsunami and multiple nuclear meltdowns at Fukushima curtailing last year’s plans.
Yutaka, one of the Kanagawa lifeguards involved in the exchange, told Nichigo Press — Australia’s biggest Japanese-language publication — that none of the participants were keen on returning to Japan, and urged swimmers at the Gold Coast to always go “between the flags.”
Strange Strine, Strine Sports, Strine Strife
豪の金メダリスト帰国歓迎が「車検切り罰金」だった!
by Kangaeroo •

FINED! Olympic gold medalist David Smith was fined $700 while on his way home from the London Games after four months away training.
オリンピックで予想されたメダル数が半分にも届けなかったオーストラリア(大会前に金15個の目標に対して僅か7個しか取れなかった)にとってロンドン大会が期待外れの五輪が、有数金メダルを獲得した選手が国民的な英雄扱いより警察の厳しい目にあった。
これに対して、オーストラリアのSNSが炎上しているらしい。
一方、スミス選手が受け入れている。
「ちょっとがっかりしたが、しょうがないよ。法は法だ」とコメントした。「警官に事情を説明しても聞く耳もなかった」。
スミス氏は、警官に歓迎されなかったかもしれないが、帰国の際、豪首相ジュリア・ギラードなどが選手団を出迎え感謝の言葉を示した。また、イラワラ地域生まれのスミス氏は1972年以降のイラワラ出身メダリストであるため、故郷で暖かく受け入れることを期待できるだろう。
Warilla gold medallist cops car fine
Big Australia, Strine Biz, Strine Sports
でかいボウルズが元気な豪老人の原動力だ!
by Kangaeroo •
かなり広いスペースが求められるローンボウルズは、狭い日本であまりなじみのないスポーツだけど、やっていることはやっている。
しかし、広いオーストラリアではほとんどの町の中にはボウルズ・チームがあり白服姿の高齢者がぞくぞくと見える。多くの選手にとって「ボウルズ」が命だ!
そして、そのローンボウルズの最も大きな例がオーストラリアのキッチュで有名な「Big Things」のひとつとしてニューサウスウェールズ州観光地ポート・マッコーリー近くにあるレーク・カッシーのBig Bowlだ!(ローンボウルズのボウルズは複数形であり、単数形になるにはボウルという。茶碗のボウルと違う。)
1975年制作のBig Bowlは、高さ約1.8メートルであり、重さ約2トンで世界最大ボウルだ。レーク・カッシー・ボーリング・クラブ前に置かれている。
View Larger Map