Category: 豪cabulary

The Strewth, the Whole Strewth and Nothing But the Strewth…

Strewth, work and life are bloody busy at the moment, but I can’t let that stop me from looking after things, which resulted this week in a renovation to the Fountain of Strewth.

It was nothing major, but I found wooden letters on sale in the local 100 yen shop and decided they could decorate the fountain in Kanageroo Corner.

Somewhat harsh weather conditions have got me worried about the garden, with a week of fairly constant rain a few weeks ago followed by largely gloomy conditions where regular rain hasn’t arrived, topped off by blistering heat and stifling humidity. Aussie plants don’t handle the humidity well, which raises my concerns.

My lawn is a bit of a mess. The rain hit it hard and I probably overwatered it and compacted the soil. I tried aeration, but ripped out large divots while doing so. I have been trying for weeks to re-seed, but the only progress I have made has been to fatten the local Oriental turtledoves: the same ones that got me in trouble with the neighbors in the past, who were annoyed that I had been feeding them. I continue to do so, unintentionally of course, and I hope it doesn’t lead to problems.

Work is still driving me nuts. A few weeks ago, toxic boss asked me to review a ChatGPT performance. It was fantastic, but not quite up to scratch if compared to the requirements we are placed under, which is how I reviewed it. Toxic boss abused me for not agreeing with her glowing assessment. But I felt my assessment was fair and I stood my ground. Didn’t matter. Toxic boss informed our team this week that we would be using ChatGPT for our work from now on.

Strewth!

The Fountain of Strewth!

The Fountain of Strewth

Has Kangaeroo mentioned that he’s got a garden?

And he loves it!

Just in case he hasn’t, let me remind you again that Kangaeroo Corner is a little Aussie plants garden in comfy outer suburb of Tokyo.

And playing a prominent role in that Aussie garden is the Fountain of Strewth.

At first glance, there seems to be nothing untoward about the fountain (which is actually a bird bath with a solar-power water sprayer, but still….).

Except, of course, that few Tokyo homes have a fountain.

But this is a little special, and that’s where the strewth factor comes into play.

Despite looking like a classical antique work, the bird bath is made of plastic and was as cheap as chips.

But it’s the actual fountain (well, water sprayer), where the real wonder is.

Kangaeroo has tried several of these solar-powered sprayers over the year or so since the garden first sprouted.

They were bought from Aliexpres.com, purveyor of puerile plastics, and most of them performed with the lack of reliability that could be expected.

Except for the current fountain, which went into operation in August last year and has not stopped pumping whenever sunlight has hit it since, even after being frozen over in the sub-zero temperatures last month.

And the birds love it! We get pretty much daily visits from the birdies, though the neighbors aren’t too keen on that development.

Without doubt, the Fountain of Strewth is one of the Seven Wonders of Kangaeroo Corner.

Australiana for Australia Day

Austentayshus オーストラリア人コメディアンオーステン・テーシャス氏*が1983年豪州象徴的なものや地名などのごろ合わせによって詩「Australiana」で全国一世風靡し、No. 1ヒットとなった。かなりやばい言葉使いであり、色な所で放送禁止となった。
1月26日建国近年日にあたる「Australia Day」にちなんで、下記再現する。お楽しみ。

    Australiana


Sittin’ at home last Sunday mornin’ me mate Boomer rang (boomerang). Said he was havin’ a few people around for a barbie, Said he might cook a burra (kookaburra) or two.
I said, “Sounds great, will Walla be (wallaby) there?”
He said “Yeah and Veggie might (Vegemite) come too”.
So I said to the wife “Do you wanna Go Anna (goanna)?”. She said “I’ll go if Din goes (dingoes).”
So I said “What’ll (wattle) we do about Nulla?”
He said “Nulla bores (Nullarbor) me to tears, leave him at home.”

We got to the party about two and walked straight out the kitchen to put some booze in the fridge. And you wouldn’t believe it, there’s Boomer’s wife Warra sittin there tryin to plait a puss (platypus)!
Now, I don’t like to speak ill o’ Warra, (Illawarra), but I was shocked. I mean, how much can a koala bear?
So I grabbed a beer, flashed me wanga at ‘er (Wangarratta) and went out and joined the party.
Pretty soon Ayers rocks in and things really started jumpin.’
This Indian girl, Marsu, turns up, dying to go to the toilet but she couldn’t find it.
I said to me mate Al, “Hey, where can Marsu pee, Al? (marsupial)
He said “She can go out back (Outback) with the fellas, she’s probably seen a cock or two. (cockatoo)
Well, just then Warra comes out of the kitchen with a few drinks for everybody.
Fair dinkum, you’ve never seen a cooler barmaid (coolabah).
I grabbed a beer and said, “Thanks Warra, tah. (warratah)”
A couple of queens land (Queensland) at the party, one smellin’ pretty strongly of aftershave. One of ’em sat down next to me and I turned to him and I said, “Ya know mate, you reek a’ Stockade (Eureka Stockade).”
It was a really hot day; Osko felt like a swim. He said to Ina, “Do you want a have a dip in the river, Ina? (Riverina)” She said “I haven’t got my cozzie, Osko (Kosciusko).”
Well, Bo says, “Come in starkers, what’ll they care? (wattle, Lake Eyre)”
Ina says, “What, without so much as a thread, Bo? (Thredbo). Ah, perish the thought (Perisher)! Has Youcum been in (Eucumbene) in yet?”
A few of the blokes decided to play some cricket. Boomer says “Why doesn’t Wom bat? (wombat). Yeah, and let Tenter field (Tenterfield).”
He said I should have a bowl but I was too out of it to play cricket so I suggested a game of cards. I said to Lyptus, “Wanna game of euchre, Lyptus (eucalyptus)?”
He said, “There’s no point mate, Dar wins (Darwin) every time.”
Well Bill said he’d like a smoke. Nobody knew where the dope was stashed. I said “I think Maree knows (merinos).”
But I was just spinning a bit of a yarn.
Barry pulls a joint out of his pocket. Bill says “Great! Barrier Reefer (Great Barrier Reef). What is it mate?”
“Noosa Heads (Noosa Heads) of course. Me mate Ada laid (Adelaide) ’em on me.”
And it was a great joint, too. Blew Mountains away (Blue Mountains). And his three sisters (Three Sisters).
Well, I thought I’d roll one meself. I said, “Chuck us the Tally Ho, Bart (Hobart).”
He said, “They’re out on the lawn, Ceston. (Launceston). Can you get em for us?” Bernie (Burnie) says, “It’s okay mate, she’s apples, I’ll get em for ya.”
Just then, Alice springs (Alice Springs) into action, starts to pack Billabong (billabong). And you wouldn’t believe it, the bongs broken. I said “Lord, how? (Lord Howe)”
“Hey, man (Hayman,” somebody says, “Will a didgeri do? (didgeridoo)”
“Hummmmm mummmm mummmmm mummmmm maybe it’ll have ta.”
I look in the corner and there’s Bass sittin there, not getting into it, not getting out of it. I said “What, is Bass straight (Bass Strait) or somethin’?”
Boomer says, “As a matter a fact mate, he’s a cop.”
I said “Ya jokin’ mate, a cop? I’m getting outta here, lets go, Anna.”
She said, “No way, I’m hangin round till Gum leaves (gum leaves). Besides, I don’t wanna leave Jack around a (jacardanda) party on his own. Have you seen him? I think he’s trying to crack on to Woomba (Toowoomba) He’s already tried to mount Isa (Mount Isa). And he’ll definitely try to lead you astray, Liana. (Australiana!)”

日本が世界ヒットの引き金となった「Mad Max」のゲームが豪訛りを拒否し、オージーゲーマーが噴火

MaxStillI 日本と深い関わり合いがあるオーストラリア現代文化に根強く愛されている「マッド・マックス」映画シリーズのゲーム版最新商品が豪訛りのマックスが登場しないことによって多くのオーストラリア人の間で怒りを感じさせている、とNews.com.auが報道している。
 「マッド・マックス」が1979年公開映画であり、オーストラリア国内でヒットした後、日本で公開し、大ヒットとなった。そこからヨーロッパ諸国へ同じような成功をおさめ、最後にアメリカにも人気を呼んだ。1970年代「オーストラリア・ニューウェーブ」映画ブームの一作であり、1985年までメル・ギブソン氏を主役として続編2作も世界中に大ヒットした。今年、トム・ハーディを主人公マックス役で27年ぶり四作目「マッド・マックス・フューリー・ロード」を公開する予定だ。
MadMaxLogo 「マッド・マックス」の影響は、オーストラリアにとって偉大なものだ。
 一般映画ファンにとって人気なので興行収入が三作合わせて数億ドル及んで、ギブソン氏自身が1980・1990年代ハリウッド有数な俳優兼監督となった。「オーストラリア・ニューウェーブ」の成功例として見られるようになって、多くなオージーが誇りに思ったオーストラリア映画の一作でもあった。1980年代アメリカでの「オーストラリア人気」にも大きく貢献しただろう。典型的なオーストラリア映画と言っても過言ではない。
 しかし、その高い誇りに逆撫でする面もあった。もっともっとオーストラリア映画なのでオーストラリア訛りが特徴の一つだった。1作目がアメリカに公開した1981年にはアメリカ人がオーストラリア訛りが分からないだろうとされて同じ英語でもアメリカ訛り吹き替え版で公開された。当時、オーストラリア英語があまり国外で披露されることがなくて「視野が狭いアメリカ人がそのもんだ」と思われ笑い飛ばされた。
 だが、今も同様な状況となっている。
MadMaxGame 4作目の公開に伴って新しいビデオ・ゲームが公開することになっている。
 6月13日、本社がスウェーデンにあるアバランチ・スタジオ社が「マッド・マックス」ビデオ・ゲームを公開すると発表し、予告編の動画を披露した。
 だが、ゲームに登場するマックスは、アメリカ訛り英語で話している。
 元の映画の吹き替え版の例があってにもかかわらず、今回のゲームでアメリカ訛り使用によってオーストラリアで反発を呼んでいる。
 「キャラがオージー・ゲーマーに深く愛されているのでこのように勝手に帰られてオーストラリア人じゃなくしたのはオージー・ゲーマーにとって侮辱的だ」とAusgamers.com編集長スティーブン・ファレリー氏がいう。

Mad Max video game ditches Australian accent in ‘affront’ to the country

Mad Max I Trailer

Mad Max II Trailer

Mad Max III Trailer

Mad Max Video Game Trailer

典型的なオージー英語mateが「役所使用禁止」発令

NoWukkers Mateは、恐らくG’dayに次いで典型的なオーストラリア英語に使われている言葉であり、よく挨拶としてコンビでも使用されているが今週、ニューサウスウェールズ州北部地方健康局が同局職員宛に「mate」という言葉を同僚内交わすことが禁止する発令が出たことをnews.com.auが報道している。
 同局はmateが「失礼、無力にさせる手段としての話し方と仕事している職人としてのあるまじきな言葉遣いではない」ことを理由にして、使用禁止にした。
 そのほかに職場内に使用禁止として狩れた言葉はdarling(ダーリン)、sweetheart(愛する人)とhoney(かわいい人)だった。
 同局にとると、言葉使用禁止命令は同州行動規範に沿っているという。
 表現の自由を主張する人などを同局に対してもう反発している。
 同州最高裁元裁判長ジェームズ・スピーグルマン氏がこの頃オーストラリアでの表現の自由の抑制に対して批判したばかりだ。
Mate (オージー英語定義)
Mate (豪キャブラリー)
Mate (やばいリンガル)
Strine(オージー英語)辞書
Health workers on NSW north coast told they cannot use word ‘mate’
Mateがオーストラリアが舞台としているハリウッド映画「ファインディング・ニーモ」。「Mine」と思っている人が多いようだが、以下の動画に登場するカモメたちがオーストラリア若者の「mate」の言い方をバカにしている。

オージー英語のアイコンでもある二つのBig Chook

The Big Chook (World’s Biggest Big Chook), Mount Vernon, NSW

 ニューサウスウェールズ州にはなんとふたつの偉大なニワトリ・オブジェのBig Chookがある。これはchookがニワトリを称えるだけではなく、chookという言葉自体も称えると言えるだろう。
 そもそもchookは独特なオージー英語である。英語のchickenにかけたり、「ニワトリ」という意味だ。
 一つ目のBig Chookがシドニー郊外にあるマウント・バーノンというところにある。高さも広さも4メートルであるコンクリート製巨大ニワトリは家禽農場の中1986年に立てられた。自称「世界最大のBig Chook」だそう。
 一方、小さい方のBig Chookが同州北東部にあるムーンビにある。ムーンビは家禽業が盛んであり、その象徴として高さ4メートル幅2メートルのニワトリ・オブジェが町の中に作られた。

The Big Chook, Moonbi, NSW

 上記でふれたように、chookはよく使われているオージー英語である。ニワトリを示すだけじゃなく、理由がよく分からないけどニックネームにも頻繁に使われている。そして、さまざまな表現にも登場する。
例えば、chook raffleは、厳密に言えば「ニワトリをくじ引きで売る」という意味だけど多くの場合仕事などが上手くこなさない人に対してyou couldn’t run a chook raffle(chook raffleでも上手くできない)と野次として使われている。また、face like a chook’s arse(ニワトリのケツのような顔をしている)というのが「悲しい表情」を示し、feed the chooksは報道陣のスクラムなど大勢の人の前で嫌な話をすること。Feed the chooksも別に下品な意味もあり、自慰行為を示す。

The Big Redback: 豪文化象徴である「便座の背赤グモ」のBig Things版

The Big Redback, Brisbane, QLD

一昔前まで下水道がまだ通っていなくて屋外トイレがオーストラリア都市部を含めて多くのところでは主流だった。暗くて、臭くて夜になると本当に怖い思いを持ち、用を足すのは覚悟の上で行ったようなことだった。特に子供たちにとって。
 その「恐怖感」からオーストラリアの文化の象徴が生まれてきただ。それは「屋外トイレの便座にある背悪グモ」の伝説だ。
 オーストラリアでは毒グモがたくさんあり、その中で最も有名な例があの日本でも侵略的外来種として指定されている「背赤グモ」だ。実際にさされるケースが稀だが、暗いところが好き同クモは、何でか分からないけど屋外トイレと関連するように見えた。その伝説を称えるカントリー・シンガーであるスリム・ニュートン氏が1972年に「便座の背赤グモ」という曲を発表し、もう早ランキング1位となり、今でも知らないオーストラリア人がいない。もう一つの効果がその「屋外トイレの便座にある背赤グモ」の伝説を維持することだった。
 そして、その伝説を称える「Big Things」もある。
 クィーンズランド州ブリスベーン市郊外にあるBig Redbackだ。その高さ3メートル、長さ3メートルの背赤グモが屋外トイレを登っているように1996年に製作された。
 ちなみに、屋外トイレがあまりにもオーストラリア文化に溶け込んでいたので、独特なオージー英語であるdunnyと呼ばれるようになった。
The Redback on the Toilet Seat(歌詞の和訳は下記)

便座にあった背赤グモ
夕べトイレ行ったとこ背赤グモが便座にあった、
暗くて見えなかったが刺されたことを間違いなく感じた。
空へ高く飛び込んで、着陸したらあの賢い背赤クモはどこにも見つからなかった。
家内のとこに走り込んでどこで刺されたを教えると、家内が『理髪屋で使うような』髭剃りを取り出したら、僕が激怒した。
『やろうとすることをおいておいて医者を呼んでください。』
『恐らく、君が考えている治療法が毒より危険だろう、という気がする。』

夕べトイレ行ったとこ背赤グモが便座にあった、
暗くて見えなかったが刺されたことを間違いなく感じた。
そして、今入院中だよ、とても淋しくてかわいいそう、夕べ便座にあった背赤グモに罵った。

横になれず、座り込めず、どうすればいいのか分からない。看護婦たち皆が大喜びが俺自身の視野が違う。
『恥ずかしいだ』と言うのは最も前向きな言いかたにしておこう。
俺は食べられないほど気持ちが悪くなったのに、あのグモが多いに御馳走した。
退院して家に帰ったら、こうしておこうと思う。
そして、あのグモが今僕が感じている痛みが少し分かるだろう。
あまりにも多く注射それたのでまるでふるいに見えるようになった。
あの背赤グモの生き残る生命期間が短いぞ、とここで約束するよ。

夕べトイレ行ったとこ背赤グモが便座にあった、
暗くて見えなかったが刺されたことを間違いなく感じた。
そして、今入院中だよ、とても淋しくてかわいいそう、夕べ便座にあった背赤グモに罵った。


大きな地図で見る