Tag: Aussie Deli

Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!!

McDonald’s Japan’s Aussie Deli

McDonald’s Japan finally began long-awaited sales of the Aussie Deli at its outlets across the country from Aug. 31 for a couple of weeks.
 2012年8月31から約二週間全国マクドナルドにて販売するオージーデリとチーズ・オージーデリを食べてみた。
Kangaeroo.com has been skeptical about the burger, which comes in two versions — the premium sandwich with cheese and the plain burger. The main ingredient is uncooked pastrami beef in the cold burger and spicy mustard sauce acting as the main condiment. Our big beef, if you’ll pardon the pun, is that although the burgers are being promoted as Australian, the taste is nothing like food served Down Under, where local flavored McDonald’s includes beetroot, eggs and even pineapple.
 実は、販売前考えRooがオージーデリについてかなり疑い深いだった。オージーデリだと言え、中味のパストラミ・ビーフやマスタードがビーツかタマゴやパイナップルなど典型的なオージー味とかなりかけ離れているだから。
Thus we went into the taste test hoping to vindicate our anger at the Golden Arches’ affront of both Japanese consumers and Aussie McGourmands. And we must report the result that our misgivings were totally groundless. Admittedly, the pastrami and spicy mustard are not Australian tastes by any stretch of the word (earlier today, there was coincidentally a report in a prominent Australian newspaper that needed to explain what pastrami was to its readers, such is the rarity of its appearance on dining plates Down Under). Nonetheless, the burger is scrumptious, offering a refreshing, tangy taste. Although the sandwich in both its varieties possibly lacks a little beef in terms of volume, what substance it does provide the eater comes from the healthy serving of pastrami, which of course is Aussie Beef.

なので、味見した時、バカにされている日本の消費者とオーストラリアのマックグルメを支持するため結構偏見を持って食べてみた。しかし、味についての疑問が全く無根だった。このバーガー類がすごく美味しかった。あっさりしたパストラミとマスタードがよく似合い、量が少なめだけど中心となっているロース・ビーフのボリュームたっぱり。当然、その肉がオージー・ビーフだ。
McDonald’s Japan’s Aussie Deli with Cheese

Overall, the verdict on the Aussie Deli and Cheese Aussie Deli is….Aussie Deli…cious!!! (And Kangaeroo.com also got the added bonus of a serving of humble pie for our pre-sale skepticism.)
 結局、オージーデリ及びチーズ・オージーデリの総評価がオージー・デリ、、、シャス!!!

Incidentally, the real Aussie Deli types sold in Australian McDonald’s restaurants from 2004 to 2010 were the following:
Bacon and Egg.
Chicken Tandoori.
Turkey and Cranberry.
Chicken Caesar.
Deluxe Brekkie Roll
Sweet Chilli Chicken (trial in Newcastle, NSW)
Classic Ham (October 2004 – April 2006)
Italian Supreme (October 2004 – April 2006)
Veggie Presto (October 2004 – April 2006)
Change of Roast Beef to Barbecue Roast Beef (October 2004 – April 2006)
Barbecue Roast Beef (April 2006 – September 2007)
Chicken Parmigiana
Sweet Chilli Chicken roll.
BLT roll (part of Australian Bacon promotion)
Thai Chicken
Australian Aussie Deli TV Ads

豪で発売するラム肉バーガーこそがオージー味であり、日本マクドナルドが日本消費者に不誠実

日本マクドナルドのAussie Deliバーガーが豪Maccasらしくない!

McDonald’s Australia’s Serious Lamb Burger, on sale Down Under from next week.

McDonald’s Australia has decided to get Serious! Literally, with the Serious Lamb Burger. But, and we’re sorry to be Maccas whackers, the Aussie Deli due out in Japan later this month is, frankly, insincere to Japanese consumers at best, and blatantly false advertising at worse.
 日本マクドナルドが「オーストラリア生まれのおいしさ』をうたい文句に発売するAussie Deliがいよいよ販売開始が近づいているが今週マクドナルド・オーストラリアがほぼ同時に本格的なオージー味であり開発18ヶ月にかけたという「シリアス・ラム・バーガー」を発売することを発表した。
About the only things “Aussie” in McDonald’s Japan’s upcoming Aussie Deli burger are the name and the type of beef used in the patties, a point the local restaurant chain probably recognizes by marketing it as “Australian-born taste” rather than something specifically linking it to Down Under. But at around the same time it goes on sale, the more authentically Australian Serious Lamb Burger will be hitting Maccas across Australia.
 先月、考えRoo.comが伝えたように日本マクドナルドがAussieとしているバーガーが実際に名前以外少しでもオーストラリアらしくない。中身が典型的な欧米風であり、豪風バーガーに欠かせない材料であるビーツかタマゴやパイナプルなどがどこにもない。
As we reported in a Japanese language entry in Kangaeroo.com last month, there’s not much authentic “Aussie” about the Aussie Deli burger due to go on sale in Japanese McDonald’s restaurants later this month.

Fillings in the Serious Lamb Burger

 オーストラリア・マクドナルドでは実際に昔も今もオーストラリアらしいバーガーを販売している。しかし、来週からマクドナルド・オーストラリア全店に同社初ラム肉バーガーが発売する。おまけ、同バーガーの材料としてビーツもタマゴも使われる!
It begs the question “why?” as there have been — and currently are — authentically Australian burgers on the McDonald’s Australia menu in the past, including traditional Aussie burger fillings such as beetroot, eggs and pineapple. (The Aussie Deli, meanwhile, centers around pastrami, a beef that says more “New York” than “Cape York” to us). Even more so because from next week, McDonald’s Australia will start selling a more authentically Australian burger, its first to feature lamb on the menu, the Serious Lamb Burger (and Lamb Wraps). What’s more, its fillings even include beetroot and egg!
 多くの日本人にとってラム肉もビーツも馴染みのない食品だが、実はこれらが本格的なオーストラリア味だ。オーストラリアではマクドナルド風高級品としてマーケティングされている。この数年上級アンガス・ビーフ使用などの続きなので、ある程度理解できる。羊大国であるオーストラリアではラム肉がマクドナルドのハンバーガーに使うのは同社が進出して約40年間もかかった(今まで、ビーフが食べちゃいけないヒンズー教信者が多いインド以外にどこにも販売したことが無い)。
Many Japanese palates find lamb and beetroot aren’t to their liking, but they’re actual Aussie tastes. McDonald’s Australia is marketing the Serious Lamb Burger as an upmarket product. It’s been plugging an upmarket line, such as using prime Angus Beef and the like, for the past few years, so the development makes sense.

Serious Lamb Wrap Taster, on sale at Maccas outlets across Australia from next week.

 では、なぜ日本マクドナルドがオージーらしくないバーガーをAussie Deliというのだろう?理由が理解できないし、日本の消費者に対して見下しているような気がしないでもない。販売するオージービーフも恐らくこれおを助長していると思う。何かくさい、、、恐らく焼いているラム肉の匂いじゃないだろうと思う。
All this adds up to why McDonald’s Japan is marketing an “Aussie” burger that has almost nothing “Aussie” about it. We can’t understand why, and can’t help feeling the company is disrespecting Japanese consumers. We reckon Aussie Beef, the Japan arm of Meat & Livestock Australia, has probably got its hands in this in some way, too.
Something stinking in Japan…and we don’t think it’s the smell of the lamb frying.

McDonald’s Australia’s Upmarket Burger Campaign

日本マクドナルドのAussie Deliバーガーが豪Maccasらしくない!

The Aussie Deli, on sale in Japanese McDonald’s restaurants from late-August, 2012

 現在日本マクドナルドが全国で「世界の★★★マック」キャンペーンを実施中で8月下旬からオーストラリア風のAussie Deliバーガーを発売することになっているが、そのオージー・デリがオージーらしくない上にオーストラリアのマクドナルドで販売されたことがない。
 「Deli」バーガー類が2004年から2010年の間マクドナルド・オーストラリアのメニュにあったが、今回販売されるAussie Deliとそっくりな物はなかった。現在のメニュでも、マクドナルド・オーストラリアでは似ているものがない。あると言えば、ブレークファーストメニュのボストン及びニューヨーク風ベーグルしかない。

McDonald’s Japan’s Aussie Deli

 日本マクドナルドの「世界の★★★マック」キャンペーンでは、Aussie Deliがこのように説明されている『「オージーデリ」は、ふっくらとしたスチームバンズに、オージービーフを使用したパストラミビーフをたっぷりとサンドしました。イエローマスタードソースと香味野菜のソースがビーフの旨みを最大限に引き出した、オーストラリア生まれのおいしさです。』
 「オーストラリア生まれのおいしさ」というが、豪生れのはオージービーフとAussie Deliというネーミング以外、中身が少しでもオーストラリアらしくない。Aussie Deliの中心素材であるパストラミビーフはもともとヨーロッパなどで食べられて北米で人気になったが、オーストラリアで決して広く食べられていると言いえない。オーストラリアでは絶対にサンドイッチやバーガーの主流材料ではない。

The McOz Burger, a Maccas sandwich with typically Aussie flavors like pineapple, beetroot and sauce.

 なので、名前がAussie Deliとは言え、オージーの中身が使われているビーフにしか過ぎない。
 だが、Aussie Deliが全くオージーらしくないことを別にしておいて、今昔オージーらしいバーガーがオーストラリア・マクドナルドが実際に販売している。
 それがかつて販売したMcOzというハンバーガーだった。
 そのハンバーガーの中身にはオーストラリアらしいハンバーガーに欠かせない素材であるパイナップルかビーツやタマゴにBBQソースがあった。
 典型的なオージー・バーガー風味だ。

 このバーガーの復活版と言って良いほど似ているものが今、ロンドンオリンピックに伴っているキャンペーンメニュに含めている。そのキャンペーンメニュの目玉がSydney Stackというハンバーガーがあり、McOzと同じようにオージーバーガーっぽい上記の素材は全部入っている。これらのバーガーこそが本格的なオージーマック味だ。
 マクドナルドが本格的なオージー食を日本に提供しようとしていないかもしれないが、それにも関わらずオージー英語に興味ある方にとって面白いことかもしれないのがストライン(オージー英語)を取り入れている例が見える。それはブレークファーストメニュのAussie Brekkie Wrapだ。

 実は、マクドナルドがオージー英語だけでなく、英語全体に影響を与えている。もともとマクドナルド社がカフェがマックカフェなどと呼ばれているように自社ブランドの商品名などに「マック」をつけることがあった。そこから「マックワード」が出来た。一つの例として、大手の建築会社がハンバーガーのように量産された大型の分譲住宅がマックマンションと呼ばれている。

McDonald’s Japan’s Aussie Deli with Cheese

 また、低賃金、待遇劣悪、マニュアルに沿うだけの単調で将来性のない仕事がマックジョブと呼ばれてる。
 言語に与えた影響がマクドナルド名にまで影響が及んだ。オーストラリア英語ではマクドナルドが一般にMaccasと呼ばれている。マクドかマックで日本語で場所によってマクドナルドの呼び名とが違うということは英語圏をはじめ世界中で見られる面白い現象だ。
 下記の表では、世界ヵ国のマクドナルドの呼び名を掲載している

世界各国・言語のマックドナルドニックネーム

マックドナルドのニックネーム備考
米国、他英語圏Golden Arches金のアーチという意味(ロゴの黄色なM字が二つのアーチに見えることが由来)
北米Mickey Dees
北米McDicks
オーストラリア、ニュージーランドMaccas
英国Mackey-D's
英国Placcy-D'sPlaccyはプラスチックが由来。プラスチックような味という意味を込める。
フランスMcDo
カナダ(フランス語圏)MacDoh
ドイツMekkes
ドイツMekki
ドイツDer Schotte「スコットランド人」という意味。「Mc」がよくスコットランド人の名前に使われていることが由来。
ドイツMcDoof「マック馬鹿」という意味。
メキシコMcDonaldos
メキシコ(スラング)McDonas
日本マック
マクド
香港(スラング)Mak Kee
ニュージーランドMcDee's
スコットランドMcD's
スウェーデンDonken,
ハンガリーMeki
ローマニアMec
カンボジアMac Doh No
フィリピンMcDo
チリPat Panepinto Mart
カナダ(英語圏)Rotten Ronnie Oddo's
カナダ(英語圏)Ronchin Ronnies