「シドニーが高い」、「アデレードが蔵穴」など、Googleオートコレクトで検索すると最初に表れる提案がオーストラリア各州の州都にとって決して好意的な結果ではないとメルボルンのヘラルド・サン紙が5日報道した。
メルボルンは「シドニーより良い」とブリスベーンが「退屈」。ダーウィンが意味不明の「ダーウィンが俺の仲間だ」。
タスマニア州州都ホーバートに対してオートコレクトがまず書くのが「どんなオーストラリアの州の州都か?」。豪首都であり、州ではなく、オーストラリア首都特別地域に位置しているにも関わらず最も聞かれているのは「何州にある?」。
唯一良いと言える結果がパースから来て、同市に対して「俺の街であり、大好きだ!」。
各市に対しての英語でのオートコレクト表現が以下の通りだ。
Sydney is expensive
Melbourne is better than Sydney
Adelaide is a hole
Darwin is my homeboy
Brisbane is boring
Perth is my city and I love it
Hobart is the captial of which Australian state?
Canberra is in which state
(元記事<英語>)’Sydney is stupid, Brisbane is boring’
Google Provides a Better Image of Australia’s Biggest City
Tag: Brisbane
Strine Sports, Strine Strife
「Naughty」と「Nice」コリアの五輪メダル表で北朝鮮が豪フリーペーパーに激怒
by Kangaeroo •

‘Naughty Korea’ and ‘Nice Korea’ on the 2012 London Olympic Games medal tally produced by the mX free newspapers distributed in Australian east coast cities.
KCNAはmXのメダル表が「イジメ」「オリンピック精神違反」「浅ましい」など、同紙を強く批判した。
「Naughty」は「悪い」という意味が「Nice」の反意語としてよく使われ入るし、その場合「やんちゃ」というニュアンスもある。
批判に対してmXが配布されているシドニー、メルボルン、ブリスベーンの各編集長が共同声明を発表した。
「mXはニュースに対しての非礼な解釈がよく知られている。表は、世界が二つのコリアがどのように見られていることをユーモアを込めて示そうとしただけで、北朝鮮でも韓国でも選手や国民に対して軽蔑する意図が全く無かった」といった。
Big Australia, Strange Strine, Strine Biz
人気動物園の相乗効果でBig Mowerの展開動力
by Kangaeroo •
元々Big Mowerは、ブリスベーン市のベッドタウンであるビーアワーの草刈機を専門とする社名だった。が、その偉大オブジェを使ったら数多くの店舗を開かれるようになった。
「Big Things」の中では地味な方だが、近くに大人気観光スポットであり、オーストラリアで広く愛された故スティーブ・アーウィン氏が経営したオーストラリア動物園があるため、観光客の流れなどによって相乗効果もあったかもしれない。
ビッグ・モワー社
大きな地図で見る
Big Australia, Strange Strine, Strine Biz, 豪cabulary
The Big Redback: 豪文化象徴である「便座の背赤グモ」のBig Things版
by Kangaeroo •
その「恐怖感」からオーストラリアの文化の象徴が生まれてきただ。それは「屋外トイレの便座にある背悪グモ」の伝説だ。
オーストラリアでは毒グモがたくさんあり、その中で最も有名な例があの日本でも侵略的外来種として指定されている「背赤グモ」だ。実際にさされるケースが稀だが、暗いところが好き同クモは、何でか分からないけど屋外トイレと関連するように見えた。その伝説を称えるカントリー・シンガーであるスリム・ニュートン氏が1972年に「便座の背赤グモ」という曲を発表し、もう早ランキング1位となり、今でも知らないオーストラリア人がいない。もう一つの効果がその「屋外トイレの便座にある背赤グモ」の伝説を維持することだった。
そして、その伝説を称える「Big Things」もある。
クィーンズランド州ブリスベーン市郊外にあるBig Redbackだ。その高さ3メートル、長さ3メートルの背赤グモが屋外トイレを登っているように1996年に製作された。
ちなみに、屋外トイレがあまりにもオーストラリア文化に溶け込んでいたので、独特なオージー英語であるdunnyと呼ばれるようになった。
The Redback on the Toilet Seat(歌詞の和訳は下記)
便座にあった背赤グモ
夕べトイレ行ったとこ背赤グモが便座にあった、
暗くて見えなかったが刺されたことを間違いなく感じた。
空へ高く飛び込んで、着陸したらあの賢い背赤クモはどこにも見つからなかった。
家内のとこに走り込んでどこで刺されたを教えると、家内が『理髪屋で使うような』髭剃りを取り出したら、僕が激怒した。
『やろうとすることをおいておいて医者を呼んでください。』
『恐らく、君が考えている治療法が毒より危険だろう、という気がする。』
夕べトイレ行ったとこ背赤グモが便座にあった、
暗くて見えなかったが刺されたことを間違いなく感じた。
そして、今入院中だよ、とても淋しくてかわいいそう、夕べ便座にあった背赤グモに罵った。
横になれず、座り込めず、どうすればいいのか分からない。看護婦たち皆が大喜びが俺自身の視野が違う。
『恥ずかしいだ』と言うのは最も前向きな言いかたにしておこう。
俺は食べられないほど気持ちが悪くなったのに、あのグモが多いに御馳走した。
退院して家に帰ったら、こうしておこうと思う。
そして、あのグモが今僕が感じている痛みが少し分かるだろう。
あまりにも多く注射それたのでまるでふるいに見えるようになった。
あの背赤グモの生き残る生命期間が短いぞ、とここで約束するよ。
夕べトイレ行ったとこ背赤グモが便座にあった、
暗くて見えなかったが刺されたことを間違いなく感じた。
そして、今入院中だよ、とても淋しくてかわいいそう、夕べ便座にあった背赤グモに罵った。
Strange Strine, Strine Sports
豪ゴルフ場にはサメ要注意
by Kangaeroo •
1980・90年代で活躍したオーストラリア人ゴルフ選手グレッグ・ノーマン氏のニックネームが「グレート・ホワイト・シャーク」でロゴがサメだが、まさか同氏の生まれ故郷であるブリスベーン市にあるゴルフ場では本物のサメが現れるとは、、、
しかし、同市にあるカールブルックゴルフ場のウォーター・ハザードは水だけじゃない。
同ゴルフ場の14番ホール内の池にはサメがいるのだ!
このコースの池に飛ばしたら、ペナルティをとったほうがいいようなきがするね
Strine, Strine Dictionary 豪語辞書, Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方, 豪cabulary
豪キャブラリ: Brizzie
by Kangaeroo •
A city chock-a-block full of banana benders.
![]() | 豪 | 英・米語 | 日本語 |
---|---|---|---|
Brizzie | Brisbane | ブリスベーン |