Strine 豪キャブラリー:Ropeable by Kangaeroo • November 20, 2011 Ropeableを直訳すると「綱を付けられる」という訳が分からない表現になるがどうにかこの言葉がオージー英語では「激怒」という意味になった。よく使う、典型的なオージー英語の一例である。 豪英・米語日本語 RopeableBe furious, angry怒る、激怒する
Strine, Strine Dictionary 豪語辞書, Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方, 豪cabulary 豪キャブラリー:Shirty by Kangaeroo • October 27, 2011 聞けば、shirtyはなんとなく洋服と関係するじゃないかと思ってもおかしくないが、実は全く衣類と関わり合いがない。 かえて、shirtyは「起こる」「怒る」という意味である。多くの場合、意味不明の不快感による怒りを示す時に使われている言葉。 豪英・米語日本語 ShirtyGet angry, mad怒る、激怒する
Strange Strine, Strine, Strine Dictionary 豪語辞書, 豪cabulary 豪キャブラリー:Narked by Kangaeroo • October 11, 2011 Narkedは、オージー英語では「起こっている」という意味を示す。典型的なオージー英語の言葉の一つだ。 ちなみに、スラングではnarksが女性の胸を示すなので、narkedを使うときはっきり発音するように要注意です。 豪英・米語日本語 NarkedAngry, mad怒る、激怒
Strange Strine, Strine Dictionary 豪語辞書, Strine Strife, 豪cabulary 豪キャブラリー:Mongrel by Kangaeroo • October 10, 2011 Mongrelの意味がオージー英語ではたくさんあるが、今日の場合は「短期」や「怒りっぽい」に集中しよう。 Mongrelの由来は雑種犬という意味だ。良い風に言うと「ガッツ」とか「負けず嫌い」というような感じを示すが、悪くいうと「頼りにならない」ような意味もあり、褒めるも軽蔑もどちらかに使えるので、そういう意味では特に役に立つ言葉のひとつかもしれない。しかし、ほとんどの場合、言われたら嬉しくない言葉だね。 豪英・米語日本語 Mongrel(ここでは)Short-tempered(ここでは)短期
Strine, Strine Dictionary 豪語辞書, Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方, 豪cabulary 豪キャブラリー: Berko by Kangaeroo • September 17, 2011 Berkoは相当怒っている感情を示している時の気持ちを表す言葉だ。由来はおそらくberserk(凶暴)にあるだろう。非常に怒りを感じている時に使う。そして、正気がなくなっているぐらい怒っている時も。 豪英・米語日本語 BerkoAngry, enraged怒る、激怒する
Strange Strine, Strine, Strine Dictionary 豪語辞書 豪キャブラリー:Spewing by Kangaeroo • September 1, 2011 Spewingは「吐き出す」というが、オージー英語では「怒りが収まらない」という気持ちを示すことも珍しくない。 とても怒っている時によく使う表現なのだ。 豪英・米語日本語 Spewing1) Angry, mad 2) Throw up, vomi1) 怒る、怒り 2) 嘔吐
Strange Strine, Strine, Strine Dictionary 豪語辞書, Strine Strife, 豪cabulary 豪キャブラリー: Pissed by Kangaeroo • August 28, 2011 オーストラリアの飲酒文化が深く、近所でバーベキューを頻繁に開き、日本などに比べて娯楽施設が少ないので、暇があると酒を飲む人が少なくなくpissedとなる場合が多い。他の英語圏の国ではpissedは主に「怒る」と言う意味だが、オージー英語ではその意味の上にもっとよく使われているのは「泥酔状態」を示すとしての言葉だ。考えてみれば、泥酔状態だと怒りが共通となる場合が多い。ところで、ノンべは、pissheadとも言う。ちなみに、pissedは、不敬な言葉なので、使うに気を付けましょう。 豪英・米語日本語 PissedDrunk泥酔