Ropeableを直訳すると「綱を付けられる」という訳が分からない表現になるがどうにかこの言葉がオージー英語では「激怒」という意味になった。よく使う、典型的なオージー英語の一例である。 Related posts: Rip-snorter, ripper/最高 Survived In Order To Twinkle You More Beautifully….. The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine The Strine Why Atorkin: 日本語 Tour de Kagoshima-Kyoto Day 3: Ozu to Kurokawa The Rising Sun Just Stole My Heart Away Blowout! Even Fartilizer Couldn’t Help A Pleasant Dalliance With Death 豪キャブラリー:Shirty Powered by YARPP.
-
-
聞けば、shirtyはなんとなく洋服と関係するじゃないかと思ってもおかしくないが、実は全く衣類と関わり合いがない。 かえて、shirtyは「起こる」「怒る」という意味である。多くの場合、意味不明の不快感による怒りを示す時に使われている言葉。 Related posts: The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 豪キャブラリー:Galah Rip-snorter, ripper/最高 豪キャブラリー: Righto Strine Dictionary Tucker/食事 Lots. And Nothing The Strine Why Atorkin: 日本語 G’day Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 Powered by YARPP.
-
Narkedは、オージー英語では「起こっている」という意味を示す。典型的なオージー英語の言葉の一つだ。 ちなみに、スラングではnarksが女性の胸を示すなので、narkedを使うときはっきり発音するように要注意です。 Related posts: 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ Tjukurrpa, Terra Australis, New Zealand, EendrachtslandそしてAustraliaへ 豪キャブラリー: Matey (動詞) Have a Ripper 2012! 豪キャブラリー:Mongrel オーストラリアが日本を支援している 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Budgie smugglers 豪キャブラリー: Rage 「フクシマ住民が実験材料」豪TV報道 Powered by YARPP.
-
Mongrelの意味がオージー英語ではたくさんあるが、今日の場合は「短期」や「怒りっぽい」に集中しよう。 Mongrelの由来は雑種犬という意味だ。良い風に言うと「ガッツ」とか「負けず嫌い」というような感じを示すが、悪くいうと「頼りにならない」ような意味もあり、褒めるも軽蔑もどちらかに使えるので、そういう意味では特に役に立つ言葉のひとつかもしれない。しかし、ほとんどの場合、言われたら嬉しくない言葉だね。 Related posts: 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 「やばいリンガル」 Ace (エース) 「やばいリンガル」 Bathers (水着) 「やばいリンガル」 Barrack (やじる) 「やばいリンガル」 Barbie (バービー) 「やばいリンガル」Battler (バトラー) 「やばいリンガル」 Crook (泥棒) Powered by YARPP.
-
Berkoは相当怒っている感情を示している時の気持ちを表す言葉だ。由来はおそらくberserk(凶暴)にあるだろう。非常に怒りを感じている時に使う。そして、正気がなくなっているぐらい怒っている時も。 Related posts: Rip-snorter, ripper/最高 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo 豪キャブラリー: Bingle Gangnam Bogan Style! K-Pop大ヒットの豪ダサイ風パロディ版が注目を浴びている 豪名作が記録的な額で買収され 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Prezzie 豪キャブラリー: Veg Out Powered by YARPP.
-
Spewingは「吐き出す」というが、オージー英語では「怒りが収まらない」という気持ちを示すことも珍しくない。 とても怒っている時によく使う表現なのだ。 Related posts: An Aussie Touch to a Landmark Japanese TV Show Order for Aussie-Made Skim Milk Results in Kangaroo Delivery The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ Strine Dictionary Lots. And Nothing Brekkie/朝食 Tucker/食事 The Strine Why Atorkin: 日本語 Winter is Here Powered by YARPP.
-
オーストラリアの飲酒文化が深く、近所でバーベキューを頻繁に開き、日本などに比べて娯楽施設が少ないので、暇があると酒を飲む人が少なくなくpissedとなる場合が多い。他の英語圏の国ではpissedは主に「怒る」と言う意味だが、オージー英語ではその意味の上にもっとよく使われているのは「泥酔状態」を示すとしての言葉だ。考えてみれば、泥酔状態だと怒りが共通となる場合が多い。ところで、ノンべは、pissheadとも言う。ちなみに、pissedは、不敬な言葉なので、使うに気を付けましょう。 Related posts: 豪キャブラリー: Rage 豪キャブラリー:Dill 豪首相が「人類滅亡」をTVで発表 典型的なオージー英語mateが「役所使用禁止」発令 豪キャブラリー: Berko 豪キャブラリー:Ropeable 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Lollies Powered by YARPP.