Aussie Beef is, with perhaps Tim Tam bikkies or Uggies in winter, one of the most visibly prominent signs of Australia in the everyday lives of ordinary Japanese.
平凡な日本人の日常生活の中ではティム・タムビスケットと冬用のUGGブーツに並べてオージー・ビーフが恐らく最も目立つ豪産品であるだろう。
Meat and Livestock Australia has a fine track record for selling Aussie Beef in Japan, dating back to the early 1990s after U.S. negotiators forced the market open in anticipation of selling beef the way the Aussies actually have.
1990年代前半で市場が自由化された以降豪州食肉家畜生産者事業団がオージー・ビーフ販売の実績を蓄積してきた。皮肉的に、市場参入が可能にした米国側より日本市場で米国産牛肉より意外と売れた。
Uluru shaped from beef for the MLA campaign in Japan.
Now, Aussie Beef has come out with a new promotional campaign centering on the healthier aspects of beef consumption, offering prizes including beef to the equivalent of a single head of cattle or a tour of Australian “power” spots.
オージー・ビーフがただ今PRキャンペーン中であり、一人当たり牛肉牛1頭分相当及びオーストラリアのパワースポット旅行などの賞品を受賞できる。
Part of the PR campaign running from Aug. 1 to Sept. 30 is a series of commercials featuring some occasionally quirky characters who get their get-up-and-go from eating Aussie Beef.
キャンペーンに伴ってちょっと変わっているキャラがオージー・ビーフを元気にしてくれるPRをする。
Black swans are endemic to Australia and symbolic to the country, particularly Western Australia, where the avian beauty is almost synonymous for anything Sandgroper.
黒鳥は、オーストラリア国有鳥であり、州の象徴である西オーストラリア州では特に称えられている。
Koi fish, meanwhile, play a similar role for Japan, immediately evoking an image of the Land of the Rising Sun.
鯉は、言うまでもなく、超日本的であり、日本のシンボル一つと言っても過言ではないはずだ。
This clip could be called a cute view of Australia-Japan friendship.
なので、本動画が日豪友情の表れとも言える。
オーストラリアの英国植民地化を記念とする1月26日が同国で「オーストラリアの日」という祝日となり、それに伴って豪マクドナルドが一部のレストラン名称を豪スラング名を一時的に使用することになったとマクドナルド・オーストラリア社が1月に発表した。
オージー英語(ストライン)では、マクドナルドが「Maccas<マッカーズ>」という。
おそらく、それの方がよく使われている名称である。
同社は遊び心を込めて今年のオーストラリアの日に伴って一部のレストランの名称を変更し、店の看板を変えたりなど、様々な方向として2月上旬までマクドナルドではなくMaccasと呼ぶ。 Macca’s – an Australian-made nickname up in lights for our national day
今では、オーストラリアの味が日本でひそかなブームが起こっている。
Australia is, in a way, flavor of the month of sorts in Japan at the moment.
それはチョコ・ビスケットTimTamのことだ。
That exalted status is thanks to the humble TimTam. 今、日本のどこのコンビニーでも売られているし、多くの駅売店でも販売されている。
TimTam biscuits are now sold in just about all of Japan’s ubiquitous convenience stores and most station kiosks in the capital and surrounding prefectures.
TimTamは、1963年からオーストラリアで製造し始まった。2つのビスケットの間にクリームが挟まれ、全体がチョコレートでカバーされる。発売されてすぐに人気となり、オーストラリアを象徴する味ともなった。
TimTam biscuits were first made in Australia in 1963. They are comprised of two biscuits sandwich cream filling and covered entirely in chocolate. They have become a symbol of Australia.
しかし、元々製造した豪アーノッツ社が米キャンベル・スープ社に買収された。
However, ownership of Arnott’s Biscuits Holdings, the company that produces TimTams, has fallen into the hands of Campbell Soup, an American company. これによって同ビスケットが日本を含めて世界中に楽しめるようになった。
This led to TimTam biscuits being sold throughout the world, incluing to Japan.
しかし、オーストラリア国家主義ビジネスマンであるディック・スミス氏が米国会社に買収されたことに対して競争する劇的に似ているTemptin’ビスケットを2003年に販売した。
However, it also prompted Dick Smith, a nationalist Australian businessman, to come up with Temptin’ biscuits, a fully Australian-owned biscuit that bore an extremely close resemblance to the TimTam and went on sale in 2003.
アーノッツ社が同氏を訴えて、両社が結局和解した。
Arnott’s responded by suing Smith and the two parties came to a settlement that ended their bikkie war. 日本では、このビスケットがキャンベル・ジャパンが販売している。
Campbell Soup Japan sells the biscuits in this country.
今、日本ではOriginal, Dark Chocolate, Classic Dark, WhiteとChewy Caramel味の上に細長い版Fingersが販売されている。
Currrently, the TimTam flavors on sale in Japan are the Original, Dark Chocolate, Classic Dark, White and Chewy Caramel biscuits, as well as the Fingers snacks.
しかし、オーストラリアでは上記の味の他にRum Raisin, Chewy Choc Fudge, Mocha Coffee, Chilli Choc Fling, Tia Maria, Double Coat, Creamy Truffle Temptation, Black Forest Fantasy, Hazelnut PralineとLove Potion味で販売されている。 In Australia, TimTam biscuits currently or formerly on sale included the above flavors as well as Rum Raisin, Chewy Choc Fudge, Mocha Coffee, Chilli Choc Fling, Tia Maria, Double Coat, Creamy Truffle Temptation, Black Forest Fantasy, Hazelnut Praline and Love Potion,
その上、インドネシアではCheese味TimTamもある。
In addition to these flavors, it’s also possible to buy Cheese TimTam biscuits in Indonesia 日本で販売されているが他が販売されていないTimTamは、ボックス型包装で、ひと箱何個かが入っている商品だ。
Japan’s multi-packet boxes are a TimTam sales form not found in Australia.
有名なTimTam楽しみ方は「TimTamスラム」と呼ばれている。
The TimTam Slam is a well-known method of consuming the biscuit.
これは、ビスケットの上と下各一角ずつを噛んでコーヒーや紅茶などの飲料品に入れて噛まれているところの穴から飲料を吸い込むような形で飲み、飲み物の美味しさと共にTimTamも味わえる。日本の放送上で「TimTamスラム」の方法がしっかりと書かれている。
This involves taking a small bite out of the corners at diagonals on a TimTam, dipping the biscuit into a beverage such as coffee or tea, and then sucking the beverage through the holes created in the TimTam, allowing for a taste of the bikkie while consuming the drink.
Malleeという言葉をオージー英語でたくさん意味があるが、主に地域や木の種類に使われている。
そして、fit as a mallee bullという表現は、独特なオージー英語であり、どんな豪州人でも分かるはずだ。直訳すると「マリー地域の雄牛並みの体が鍛えられている」で、意味が「極めて壮健だ」。
それに因んでビクトリア州のマリー地域にあるバーチップが街のど真ん中に巨大な雄牛を称える。
問題は、実際にmallee bullという牛が元々存在しない。
でも、それを別においておいて、他も見てみよう。
(皮肉的にカウズ<牛の複数形>でありながらカウズという町がとなりにあってにもかかわらずそこで立てられなかった。)
そして、ほぼオーストラリア全国に渡って西オーストラリア州へ。
ここにはCow on the Cornerという巨大な牛がある。
このデカイ牛はブランズィック・ジャンクションという町にあってにも関わらず、日本と深い関係がある。
日本で発売されているLady Bordenアイスクリームが元々この地域に作られて1990年代以降輸出された。