米・英語に比べると、オージー英語はやばい時がある。何の変哲もない言葉が、いきなり大きく違った意味になってしまう。Stuffedも、その例の一つ。 Australian English, or Strine, can be more dangerous than British or U.S. English at times. A seemingly innocent word in one place can cause great misunderstanding in another, and “stuffed” is a case in point. Related posts: Economic Organizations/経済団体 Awe-tumnal! Goings On Bloomin’ Slow to Flower Strewth, The Whole Strewth And Nothing But The Strewth ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? 豪キャブラリー: Shoot through Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Powered by YARPP.
-
-
たとえ、米英語で同じ言葉でも、オージー英語特有の使い方により全く違う意味になることがある。今日の例はbelt upだ。 Related posts: 豪キャブラリー: Shoot through National Lamington Dayが豪州の国民的なケーキを祝う Sunrises Over Far North Queensland オーストラリア最大恐竜がエロマンガに Australian translation software wins award Economic Organizations/経済団体 Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く 「やばいリンガル」Heaps (山積み) How do you say Skivvy in Japanese? 和風Wiggles Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 Powered by YARPP.