• Strine Scribes - Unknown Nichigo

    Little Girl’s Story Opens Door to Aussie Animal Boom in Japan

    Back in the early ’80s Australia did not command a great deal of attention in Japan (to be honest, it still doesn’t command that great a presence to this day…) Things changed, however, with the launch of Lucy-May of the Southern Rainbow. Lucy-May of the Southern Rainbow was an anime by Nippon Animation that aired weekly from January 10 to December 26, 1982. The cartoon told the story of Lucy-May Popple and her family, who had emigrated from Yorkshire to live in Adelaide, Australia. The story was based on a book called Southern Rainbow by Australian author Phyllis Piddington. The…

  • Strine - Strine Songs

    豪のクリスマス・ソング:Twelve Days of Christmas Aussie Style

     クリスマス・ソングと言えば恐らくまずこの「クリスマスの12日間」を思い浮かぶ人が多いだろう。  それで、珍しいがオージー版もあるんだ。  曲の流れやメロディが伝統的な曲と同じだが、「梨の木のヤマウズラ」などじゃなくてもらう物がコアラなどオーストラリア独特なものだ。 TWELVE DAYS OF CHRISTMAS AUSSIE STYLE On the 12th day of Christmas My true love sent to me 12 parrots prattling, 11 numbats nagging, 10 lizards leaping, 9 wombats working, 8 dingoes digging, 7 possums playing, 6 brolgas dancing, 5 kangaroos, 4 koalas cuddling, 3 kookaburras laughing, 2 pink galahs, And an emu up a gum tree An Aussie Chrissie (オーストラリア独特な英語によって物語れている物語) Strine Dictionary Related posts: 豪のクリスマス・ソング:Christmas Photo 豪カンガルー島で動物園が激安販売中 豪のクリスマス・ソング:Christmas on the Station 豪のクリスマス・ソング:Six White Boomers 豪のクリスマス・ソング:Deck the Shed The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 豪キャブラリー:Ropeable 豪キャブラリー:Twit カンガルー、イルカ、クジラなどと買い物できる低額観光キャンペーンが国の高額PRに赤面する Marsupial Attacks! Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz

    本物の膨大な3mミミズを称える250mのGiant Worm

     そう思わない人が多いかもしれないが世界最大級なミミズはどこかの議会にいない。  政治家のようなミミズではなく、長さおよそ3メートルまで伸びる本物の世界最大ミミズがオーストラリアビクトリア州東南部にあるギップスランド地方にある。  そして、そのジャイアント・ギップスランド・アースワームというミミズを称える「Big Things」であるGiant Wormも同地方バス町に所在している。  オーストラリアのダサイ文化の象徴である「Big Things」の中ではこのGiant Wormがちょっと特別な存在である。  巨大な物を称えるだけじゃなく、長さ約250メートルもあり「Big Things」の最もビッグなものだ。おまけ、実際に入りジャイアント・ギップスランド・アースワームの博物館の見物もでき、同ミミズのおなかの中にいるような体験もできる(何でミミズのお腹の中に居る体験をしたいのかを別において置いて、やろうと思えばここで出来る。)  また、Giant Worm入場券(有料)と同じ券で近くのウォンバット牧場の入場も可能。 本物のミミズに関する動画 大きな地図で見る Related posts: 泥酔Big Kangarooが人々を歓迎するようになった ちょっと変な動物カモ、、、ノハシ おもちゃ工場にあるBig Rocking Horse 豪最も小さな州での巨大タスマニア・デビル 皮肉たっぷりのBig Penguin ビッグ・ロブスターはビッグミスで3倍大きくなちゃった ビッグ・アワビが豪メルボルン市の誇り このデカさなら羊たちは沈黙する訳! 煙の出方が間違っているBig Smoke 日本とアイスでつながっているCow on the Corner Powered by YARPP.

  • Strine

    Marsupial Attacks!

    このようにmarsupials、要するにカンガルーやコアラなどの有袋類がオーストラリアで生き残るようになった。世界中に哺乳類が主流となっているがオーストラリアだけが違う。 Related posts: 「Kangaroo君臨」と言えばKangarulesですか? Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 日本人が知っている豪先住民語 オージー版ジングル・ベルズ 豪産肉輸出成長は、、、らくだ! Killer Kangaroos! こうやって有袋類がオーストラリアを統治するようになった Useful Links for Translators/日英翻訳者に役に立つサイト Dictionaries and Search Engines/辞書及び検索サイト Japanese Government Ministries & Agencies/政府省庁ウェブサイト Public Organizations/公的機構 Powered by YARPP.

  • Strange Strine

    「Kangaroo君臨」と言えばKangarulesですか?

    昨日の続き、下記のビデオ(英語)を見てどうっやって他の大陸と同じように哺乳類じゃなくてカンガルーなどの有袋類がオーストラリアで主流動物となったのが分かるようになる。 Related posts: オージー版ジングル・ベルズ 豪産肉輸出成長は、、、らくだ! Killer Kangaroos! こうやって有袋類がオーストラリアを統治するようになった Strine Dictionary Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 日本人が知っている豪先住民語 カンガルード? UFOがなんと泥酔ワラビーだった! 豪ゴルフ場にはサメ要注意 カンガエルーが考え中 Powered by YARPP.