オージー英語の特徴の一つが言葉を短く略して言う事である。Arvoが、その例の一つ。Afternoonの省略だ。もう一つの典型的なオージー英語の特徴として、語尾に「o」を付け加えることがある。Arvoは、これらの典型的なオージー英語の特徴を併せ持つ言葉だ。
![]() | 豪 | 英・米語 | 日本語 |
---|---|---|---|
Arvo | Afternoon | 午後、夕方 |
オージー英語はStrine(ストライン)とも言う。オーストラリア鉛の特徴の一つがしゃべる時に母音を極端に伸ばしてほかの表現を短くすることだ。つきましては、「オーストラリアン」をいう時に鉛に慣れていない人は、「ストライン」や「ストラヤン」に聞こえるらしい。そこで、パロディとして1960年代Afferbeck Lauder氏がストラインという言葉を造語し、今広く使われているようになった。(ちなみに、同氏の名前がalphabetical order < ABC順>のストラインらしい発音でかけているジョークネームである。)
![]() | 豪 | 英・米語 | 日本語 |
---|---|---|---|
Strine | Australian | オージー英語。オーストラリア人の独特ななまりによって、他の英語圏の人々の耳に「オーストラリアン」が「ストライン」で聞こえるらしい。オーストラリア人をからかうため英国でパロディーとしての60年代に造語として初めて使われたが、今は一般的となった。 |
なぜか分からないが赤毛の人がよくからかわれる。呼び方がたくさんある。オージー英語では、赤毛の人に対して最も有名なニックネームが「皮肉たっぷりの赤の正反対の」Blueyだが、その他もrednutもある。Rednutのnutは頭(head)のことを示す。Rangaともいう。ちなみに、オーストラリア首相ジューリア・ギラード氏はオージー英語の鉛の強烈さの上にrednutであるのが特徴とされている。
![]() | 豪 | 英・米語 | 日本語 |
---|---|---|---|
Rednut | Redhead, somebody with red hair | 赤毛の人 |