Tag: South Australia

ツイッターで最も放送禁止用語を多く使う州は?

Rate of Titter profanity use in Australia by state

Rate of Titter profanity use in Australia by state

 オーストラリア各州ツイッター全体使用の約3-4%が(英語で)放送禁止用語が占めるし、最も悪い言葉使用率が高いのが南オーストラリア州の4.08%だ、とNews.com.auが報道した。
 同州に次ぐがクィーンズランド州の3.98%、ニューサウスウェールズ州(3.62%)、西オーストラリア州(3.38%)とビクトリア州(3.34%)。
 比較的に悪い言葉使用率が低かったのはタスマニア州(3.12%)、オーストラリア首都特別地域(2.52%)とノーザンテリトリー州(2.04%)。
 豪州の最も人口が多い三州「ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、クィーンズランド州)がこの半年だけで悪い言葉が含めたつぶやきが各100万個を超えている。最も悪い言葉使用率が高くなる内容は政治とスポーツのことだそうだ。
Kevin Rudd and State of Origin make Aussies swear like a bunch of sailors

オーストラリアで迷子少年がカンガルーに助けられた、とCNNがいう

SimonKrugerRooCNN reported globally that a 7-year-old boy lost overnight in a forest near the South Australian capital of Adelaide was saved by a kangaroo.
CNNによると南オーストラリア州州都アデレード近くの森で迷子となった少年(7)がカンガルーに助けられた、と世界中に報道している。
Simon Kruger, the boy, claims that a kangaroo slept beside him when he went missing overnight.
シモン・クルーガー君が家族と離れて一夜を森の中で過ごして、そばにカンガルーが寝ていた。
His father called the kangaroo a “gift from God” that helped keep his son warm in the midwinter conditions.
「息子が温かく過ごせるよう、神がカンガルーを遣わしてくれたのだと思う」 とシモン君の父、エティエンさんがいう。
Simon was found safe and emerged from what could have been a traumatic experience armed with a great story.
シモン君は、無事で見つけられ、怪我がなかったが立派なストーリーが出来た。

*Personally, Kangaeroo has a number of reasons for reckoning this story may be stretching the truth a bit. If Simon’s tale is, indeed, true, then wonderful, but it kept reminding me of this story. 個人的に、考えRooがこの話がちょっと信じがたいところがあるが、シモン君の話が事実であれば最高だと思う。しかし、どうもこの話を思い浮かばせる。

色々な意味で象徴的な豪の「羊風」Big Things

The Big Merino, Goulburn, NSW

 イギリスが刑務植民地した1788年以降オーストラリアの存在に大きく関わって、壮大な貢献をしてきた羊。
 羊毛でも羊肉でも、そして羊製品などが19世紀初代から現在に渡ってオーストラリアにとって重要な輸出物であり、国内では雇用や商売にかかせない存在だ。
 人間一人に対して10匹以上もいる羊がオーストラリアがこの動物をどんなに頼るのかを示すだろう。
 だとしたら、もう一つオーストラリアの象徴である形式で称えてもいいだろう?
 もちろん、羊関係が「Big Things」の仲間に入っている。
 実は、同じものを何回も祝っている場合もある。
 たとえ、Big Merinoだ。

 ニューサウスウェールズ州にあるゴールバーン市が地方都市であり、羊牧場などと歴史が長い。

The Big Merino, Blackall, QLD

 オーストラリア初内陸都市とも言われているこのゴールバーン市。
 メルボルンとシドニーを繋がるヒューム・ハイウェイに位置している。
 同市の観光名所となっているBig Merinoがそこに置かれている。
 恐らくオーストラリアの数多くある「Big Things」の中の有名なオブジェ一つと思う。
 ここではお店やお土産屋などがある。
 もう一つのBig Merinoもある。
 これがクイーンズランド州ブラッコールという小さな町にある。
 ブラッコールという町も同町のBig Merinoのいずれもゴールバーンに負けるがオージー英語ではこの小さな町が重要な役割を果たしている。

The Big Ram, Karoonda, SA

 オーシー英語では、Beyond the black stump(黒い<木などの>株の彼方という意味)という表現がある。「はるかの奥地」を示す表現だ。
 そして、元々の黒い株がこのブラッコールにあったという。(他の町にも同じことを言っている箇所が多数あるけどね、、、)。
 ちなみに、Big Merinoのメリノが羊の種類であり、オーストラリアの羊産業で最も関係した種類だ。
 ふたつのBig Merinoがあると同じように二つのBig Ramもある。
 (ところで、ラム<ram>が「雄羊」という意味、ラム<lamb>(子羊)じゃない。)

The Big Lamb, Guyra, NSW

 まず、南オーストラリア州にあるカルーンダ町にBig Ramがある。
 これが同地域が羊毛及び羊肉が盛んだから羊を称えようとして作られた「Big Things」だそう。
 高さ2メートル位なので、それほどビッグではないよね。
 間違いなくデカイRamは西オーストラリア州のBig Ramだ。
 これがウェジンという町にあり、考えRooが以前に取り上げている
 また、ラム(雄羊)だけではない。
 今回こそラム(子羊)を称える「Big Things」がある。
 ニューサウスウェールズ州に一旦戻って、ガイラという町にたどり着く。
 
ここには子羊だけでなくじゃが芋を称える「Big Things」がある。
 ガイラのBig Lambは子羊像であるが、その可愛いな子羊がじゃが芋の上に座っているような感じとなっている。
 この地域は、じゃが芋も名産物だそうだ。
 そして、それだけじゃない。
 羊より羊からとった羊毛もちゃんと「Big Things」に入る。
 これがビクトリア州に羊毛生産地として有名なハミルトンではBig Wool Balesがある。

The Big Wool Bales, Hamilton


 このオブジェが羊毛の袋をでかくしたものだ。
 羊毛袋をしているビルは実際にお土産屋とカフェだ。

* これが「Big Things」シリーズ最後となります。

世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things

The Big Church Block Wine Bottle, McLaren Vale, SA

 この数十年間の間、オーストラリアが世界有数のワイン産地となっている。
 当然、ワインがオージー文化に根が強くなればなるほど社会全体に与える影響が大きくなり、当然(?)それが「Big Things」と繋がるようになった。
 オーストラリアで初めてワイン産地として認められたのは南オーストラリア州だった。同州も「Big Things」の都でもある。
 なので、恐らく同州の「Big Things」が多いと思うだろうが、そうでもない。
 実際に1件しかない。それが高さ10メートルのWirra Wirraワイン瓶でありBig Church Block Bottleだ。それでも、元々南オーストラリア州にあった訳でもなかった。

The Big Wine Cask, Mourquong, NSW

 最初にこの巨大ワイン・ボトルが2010年メルボルンにあったメルボルン・フード&ワインフェスティバルのために作られて、祭りが終わったら南オーストラリア州、ワイナリーがあるマクラレン・ヴェールまで運ばれて設置された。
 この「Big Things」のもう一つの魅力は全部コルクで作られているのだ!
 隣のビクトリア州のワイナリーがだんだん評価されるようになって今栄ええている。

The Big Wine Bottle, Rutherglen, VIC

 同州一つのワイン産地がラザグレンという町だ。
 ここでもワイン瓶の模様の「Big Things」であるが、実際に作られたということより同町のBig Wine Bottleは給水塔が改造されたもの。
 そして、さらにワイン関係の「Big Things」がある。
 今度は、ニューサウスウェールズ州を見てみよう。
 ちょうどビクトリアとニューサウスウェールズ州境界となるマレー川に置かれている町モーコングにはオーストラリア発明でもある使い捨てワインたるを称えるBig Wine Caskがある。

The Big Wine Bottle, Pokolbin, NSW

 そして、最後に同じ州だが、中部にあるポコルビンでは高さ7メートルのBig Wine Bottleがある。(ちなみに、ポコルビンには少しでも日本らしくない「日本庭園」とされているガーデンもある!)
 これも、他の巨大ワイン瓶同様、独特なところもある。
 この瓶は「Big Things」でありながら、設置されている住宅の実の煙突でもある。
 人目、あまり味気ないデカイワインボトル群れだが、コルクで作られたり、改造給水塔や実用的な煙突ない、実際に
面白いもあるかもしれない。

There’s Something Fishy About豪州の魚介類Big Things!

Big Murray Cod, Swan Hill, VIC

 一昔前まで魚をはじめ魚介類は一般オーストラリア人の食生活にそれほど馴染めなかった。
 が、今ではお寿司(質のことを別に置いておいて)が昼食必需品などで決してそれはもう言えない。
 なので、オーストラリアの国のシンボルのひとつと言えるかもしれない「Big Things」に入っているのが不思議ではないだろう。
 完璧な例がビクトリア州ニューサウスウェルズ州の州境界となっているマレー川(オーストラリア最長川でもある)に存在するマレー・コッド像が観光町スワン・ヒルにある。
(駅そばに設置している魚像がちっと違和感を感じさせるかもしれないが、、、)。

Giant Murray Cod in Australia
ちなみに、同町も19世紀で外輪船で有名だった上に、20世紀初期にオーストラリア初の米栽培が日本人が周辺で栽培した。

The Big Trout, Adaminaby, NSW

そこからさらに東方へ行って海岸に向かうとスノイ山脈がある。
そこにはニューサウスウェルズ州の小さな町アダミナビがある。
同町の主な産業が観光だ。
しかし、ちょっと面白い過去がある。
1950年代を中心に水力発電スノイ川ダム計画の一部としてアダミナビをはじめ四つの町が町ごと動かされた。
 オーストラリア唯一ノーベル文学書受賞者パットリック・ホワイト氏の初小説の舞台ともなった。
 が、これは余談。同町に「Big Things」がある!観光名所の理由ひとつが魚釣りだ。
そして、同地域のマスが「ますます」美味しいという評判だ。
なので、それを称えるのがBig Troutだ。ちなみ、この巨大マスのモデルとなったのは冷凍食品だったそうだ。

The Big Trout, Oberon, NSW

1973年制作、高さ10メートル重さ3トンで見事な魚。
 同州をさらに北部へ向かうともう一つのBig Troutもある。これがオベロンという町にあり、アダミナビ同様マス釣りが有名な町だ。
 そして、さらに北は飛んでいくとオーストラリア最北部にあるファーノースクィーンズランドがある。
同地域の最も大きな都市ケアンズにBig Marlinがある。
グレート・バリア・リーフやデイントリー地域などで有名なケアンズはカジキ類の聖地とも言えるので、そこで世界最大級なカジキが釣られた。
そのことを象徴として同市がBig Marlinという高さ約8メートルのカジキ像を建てた。 
 今までも考えRooの「Big Things」連載で他の魚や魚介類関係のオブジェを紹介した。
それはThe Big PrawnファーノースクィーンズランドBig Barramundi南オーストラリアBig LobsterBig Oysterビクトリア州Big YabbyBig AbaloneBig Dead Fish
 こんなに魚や魚介類がオーストラリア人の日常・非日常生活の中に溶け込んでれば海事大国といっても過言ではない。 

‘Must See’よりVitamin Cが相当する豪州の各Big Orange

The Big Orange, Berri, SA

 オーストラリアは米国フロリダ州などに比べてシトラス産地として知名度が低いが実際に生産量が世界一であり、あちらこちらでオレンジやみかんなどが栽培されている。
 なので、当然にオーストラリアの「Big Things」が誕生するよね。
 恐らく、オーストラリアの最も有名なオレンジ産地が南オーストラリア州にあるべリー

The Big Orange, Harvey, WA

 元々そこから採ったオレンジがジュースに作られた。
今、日本でも販売している。
 実は、同町に名づけられてジュース生産したベリー社は数年前にキリンホールディングスの100%子会社ライオンネイサンに買収され、実際に日本所有だ。
 ベリにあるBig Orangeが高さ15メートル、4階建であり、南半球最大級の球体だそうだ。

The Big Orange, Tenterfield, NSW

 観光名所であるが、経営実績が凸凹している。
 他のBig Orangeが西オーストラリア州ハービーが立派なデカイオレンジを町おこしに使っている。
 そして、ニューサウスウェールズ州テンターフィールドにもまたBig Orangeがある。

The Big Orange, Gayndah, QLD

 これらのいずれもシトラス産地であるため立てられたそう。
 また、さらに北部の方へ行くとクィーンズランド州ではビタミンCバトルが行っている。
 隣町マンダベラゲインダーがどちらがオーストラリアのシトラス都となるのは互いに負けないように励見合う。

The Big Mandarin, Mundubbera, QLD

  両町の間がオレンジがみかん畑であり、「ゴールデン・マイル」と呼ばれている。
 そして、そのライバル意識をさらに高まるための訳もある。
 ゲインダーにもBig Orangeがある。
そして、マンダベラには巨大みかんとなるBig Mandarinがある。

Big PeopleがなければBig Thingsが揃わない

The Big Scotsman, Adelaide, SA

 オーストラリア各地にある「Big Things」というB級観光名所の正確な数が不明だが百数十件から200件件以上の間は間違いなくある。
 ほとんどの「Big Things」が動物や設置されている地域の名産物などを称えるが、中には「人間」の姿をしているものもある。
 彫刻など芸術性を重視するではなく、ほかの「Big Things」と同じようにコミカルな印象があり、キッシュが中心となっている。
 また、オーストラリアの歴史も「Big Things」そのもの歴史も人間像に見える。
 たとえば、南オーストラリア州都であるアデレードの一角であるメンディンディーという町にBig Scotsman(巨大スコットランド人)がある。
 これは1963年に作られ、事実上オーストラリアの「Big Things」の最も早く作られたものだった(ニューサウスウェールズ州にあるBig Bananaが自称<初めて>とも言うだけど、、、)。

The Big Knight, Knockrow, NSW.

 初めてとは言えはっきり言ってイメージとしてオーストラリアと関係ない。
 同じく、「何で?」と思わせる「Big Things」ニューサウスウェールズ州にオーストラリア固有種のナッツであるマカダミアテーマパークにある。
 そもそも変なのは同遊園地のテーマがヨーロッパ中世風のお城だ。
 そして、それらしくかもしれないがオーストラリアらしくないのがお城の真ん前にある医大騎士であるBig Knightだ。
 しかし、そのほか人間像の「Big Things」が国の歴史ともう少しつながりがある。

Map the Miner, Kapunda, SA.

  豪経済を昔も今も深い関わり合いがある鉱業を称えるオブジェがみつもある。
 南オーストアリア州カプンダにある鉱山労働者像Map the Minerがある。
 同町がオーストラリア初銅鉱業があり、それを称えるために1988年のオーストラリア建国200周年記念を祝う行事一つとして作られた。
 しかし、2006年にあるティーンエージャーが同像を目立つように軽油をかけ火をつけてから写真撮ろうとしたが、ボヤーとなってMap the Minerを全焼した。

The Big Gold Panner, Bathurst, NSW.

幸いに保険がかけられたため作り直すことができた。
(ちなみに、余談だが、このオブジェがあるカプンダはオーストラリアで最も幽霊が多い町とされているらしい。)
 金が同じような鉱業労働者像の共通点である。
 まず、19世紀半ば頃ニューサウスウェールズ州バスハーストという所に金が見つけられ「ゴールド・ラッシュ」となった。
 今ではバスハースト中心街に入る道路を通ると迎えてくれるのはBig Gold Pannerである。
 砂金を探している男の「Big Things」だ。
 オーストラリアの産業化に重要な役割を果たしたゴールド・ラッシュのキックオフがバスハーストにあったかもしれないが、最も大きかったゴールド・ラッシュがほぼ同じ時期にビクトリア州バララットというところに起きた。

The Big Miner, Ballarat, VIC.

さらに鉱業関係の「Big Things」以前に掲載したクイーンズランド州ザ・ジェムフィールズにある数箇所も忘れてはいけない。

The Big Farmer, Wudinna, SA.

 またオージーらしく鉱業並みに同国の経済に貢献した農業(厳密に言えば農家だけど、、、)を称える南オーストラリア州ウッディナにあるBig Australian Farmerだ。
 しかいし、このオブジェは他の「Big Things」と違ってあまりコミカルやキッシュな面がなく最も真面目な物だ。
 考えRooの個人的な見解だがこれが「Big Things」より彫刻だ。

The Big Soldier, Uralla, NSW.

 また真面目だけどもっと「Big Things」らしいのがニューサウスウェールズ州ウラッラにあるBig Soldierだ。
 軍事博物館前に設置されているこのオブジェが物や行事などを称えるより同博物館の広告塔だ。
 ちなみにこの地域が最も有名な理由が19世紀でオーストラリア独特な泥棒であるブッシュレンジャーが大活躍した場所のひとつだった。