Tag: Big Australia

モー、、十分か?牛関係のBig Thingsでもオーストラリアに盛ん

The Big Mallee Bull, Birchip, VIC

 オーストラリア経済にとって乳製品・肉食関係などがいずれも重要な分野であり、国及び国民のほとんどに欠かせない存在である。
 なので、オーストラリアでの生活になんらかな不思議な影響がある「Big Things」も当然牛などと関連するものも多数。
 多分、背景が最も面白いのがビクトリア州バーチップにあるBig Mallee Bull。

Big Bulls in Rockhampton, QLD

 Malleeという言葉をオージー英語でたくさん意味があるが、主に地域や木の種類に使われている。
 そして、fit as a mallee bullという表現は、独特なオージー英語であり、どんな豪州人でも分かるはずだ。直訳すると「マリー地域の雄牛並みの体が鍛えられている」で、意味が「極めて壮健だ」。
 それに因んでビクトリア州のマリー地域にあるバーチップが街のど真ん中に巨大な雄牛を称える。
 問題は、実際にmallee bullという牛が元々存在しない。
 でも、それを別においておいて、他も見てみよう。

The Big Cow, Yandina, QLD

 まずは、北部のクイーンズランド州から始まろう。
 南回帰線にあることで有名な町ロックハンプトンは元々ビーフ産業が栄えている地域である。
 それを称えるため地域の象徴である牛3頭の「Big Things」を町のあっちこっちに設置されたが、一つが朽ち果てたようで現在2頭のBig Bullしか残っていないらしい。
 そう遠く離れていないのが同州ヤンディナ
 ロックハンプトン同様、この地域も牛産業が重要であり、牛の「Big Things」が作られた。

The Big Bull, Wauchope, NSW (Now gone)

 もう一つの特徴がしょうが農家が多い。
 決してイヤンディナという地域について「しょうがない、な~」と言い難い。
 実にしょうがだらけだ。
 はい、くだらないギャグをやめよう。
 ニューサウスウェールズ州海岸添え北部の町ワーチョープは元々「Big Things」があった町。
 だが、そこにあったBig Bullは、老化で約5年前撤去されたようだ。
 オープンした当時お土産屋やビーフに関する展示があったようだったが、集客力があまりなかった見たい。

The Big Cheese, Bodalla, NSW

 同州南部海岸添えの方へ行くとボダラという町がある。
 ボダラは牛が有名というよりチーズをはじめ乳製品が有名だ。
 そこで同町に巨大なチーズ像がある。
 だが、上記Big Bullと同じようにこれも老朽化し、今一般人がなかなか近づかないようになっているようだ。
 しかし、ハイウェイから良く見えるらしいし、写真も撮れる。
 そして、他の牛などに関連する「Big Things」は、以前に考えRooで取り上げられているものだ。
 今週、話に触れたばかりのBig Cowsがある。
 これらが他数件と一緒にビクトリア州「Big Things」都であるフィリップ島にある。
 同島のニューヘーブンという町にある。

The Big Cows, Newhaven, VIC

 (皮肉的にカウズ<牛の複数形>でありながらカウズという町がとなりにあってにもかかわらずそこで立てられなかった。)
 そして、ほぼオーストラリア全国に渡って西オーストラリア州へ。
 ここにはCow on the Cornerという巨大な牛がある。
 このデカイ牛はブランズィック・ジャンクションという町にあってにも関わらず、日本と深い関係がある。
 日本で発売されているLady Bordenアイスクリームが元々この地域に作られて1990年代以降輸出された。

Cow on the Corner, Brunswick Junction, WA


Birchip (includes Big Mallee Bull footage)

Big Thingsと妖精ペンギンが溢れる小さな島

The Big Tap, Cowes, VIC

ビクトリア州州都メルボルン市からおよそ140キロ離れているフィリップ島は「妖精ペンギン」と呼ばれている小型ペンギンのパレードか美しい自然風景やオートバイ・クランプリー開催地などで世界中にかなり知られてあり、観光名所の位置づけが確定している。
 そろほど良く知られていないのは同島が実際にオーストラリアを象徴する「Big Things」も数多くあり、「Big Things」都と言われてもおかしくないほどだ。
 面積100平方kmしかない同島には、なんと4つもの「Big Things」がある。
 そして、フィリップ島とメルボルンを繋がる道路沿えにバスというところでさらに一件がある。

The Big Wave, Newhaven, VIC

 すごいと言えばすごいだけど、存在する理由が未だに分からない。
 ま、それをべつにおいておいて、どの「Big Things」があるのか見てみよう。

The Big Cows, Newhaven, VIC

 まず、以前に紹介したBig Koalaがある。これが実際に数少ない野生コアラが見える公園の正面入り口にあり、フリップ島カウズ町にある。
 また、カウズにあるのがBig Tapという巨大蛇口。「蛇口」を称える理由は?と言われたら答えられないが、一応同オブジェがキッチュなテーマ・パークの看板となっている。
 ちょっと分かりづらいかもしれないがちょっと違うカウズがカウズ近くにあるニューヘーブンに見つけられる。
 これがBig Cows(カウズ)というデカイ牛だ(これれについて別の機会お話しするね。)
 さらに同じ町にBig Waveがある。
 フィリップ島は有名なサーフィン地域であるので、なんとなくこのオブジェがそのことを称えているじゃないかな?
 このデカイ波彫刻がカフェ前に設置されている。
 そして、見飽きてなければ、フリップ島近くにあるバス町(これも以前に考えRooで取り上げたことがあるよね、、、)。

砂漠の真ん中の大きなBig Park Bench

The Big Park Bench, Broken Hill, NSW

 鉱業で有名のニューサウスウェールズ州西部にあるブロークンヒルでは、訳不明な巨大なベンチがあり、同町の「Big Things」一つである。
 100数十件もあるオーストラリア「Big Things」のほとんどが観光及び何らかのPR役割で作られたが、このBig Park Benchは違う。
 近くに住む三人の学校の先生が興味で普通の公園用のベンチをそのままの寸法を2.5倍にして作っただけだ。しかし、2002年にあった「風景と背景展示」に出展できた。
 この「Big Things」のユニークなところが作られている風景を全部ビデオに撮られて、下記の動画が出来た。






豪の実力以上のものに挑む精神を表示するBig Guitar群れ

The Big Golden Guitar, Tamworth, NSW

 多くのオーストラリア人が自国が実力以上の物に挑むことを信じている。
 ある程度根拠があると言える。例えば、人口僅か2千万人にも関わらず経済が世界ベスト15カ国に入りアジア太平洋地域を中心に外交面でも大活躍する。ソフトな面もヒュー・ジャックマン、二コール・キッドマンなどハリウッドなどで大スターとなっているオージーが多く、音楽界でもカイリ・ミノーグかオリビア・ニュートン・ジョンや最も成功しているAC/DCもオーストラリアから世界へ挑んだアーティストの例。
 そして、音楽と言えばさらに実力以上に挑むのが各地にあるBig Guitarかもしれない。各地にあり、オーストラリアの「Big Things」の一例ともなる。

 まずは、最も音楽界に親密にあるのがニューサウスウェールズ州タムワースにあるBig Golden Guitarだ。
 タムワースがオーストラリアのカントリー・ミュージック都と呼ばれ、ある意味では豪版ナッシュビルみたいと言っても過言ではない。
 Big Golden Guitarが高さ12メートルがあり豪カントリー・ミュージック賞のトロフィをモチーフで1988年で創られている。

The Big Playable Guitar, Narrandera, NSW

 
 そして、同州南方にあるナランデラという町に世界最大弾けるギターがある。
 これも当然オーストラリアの「Big Things」一つでもある。
 この「Big Things」がBig Playable Guitarと呼ばれ、長さ6メートル高さ2メートルの巨大な楽器だ。
 実際に弾けることを弾けるがまともな曲を弾けるために二人以上かかるという。

The Big Hard Rock Guitar, Surfers Paradise, QLD

 そして、最後に、厳密な「Big Things」とちょっと言いがたいがクィーンズランド州観光名所ゴールド・コーストの最も有名な地域サーファーズ・パラダイスには高さ10メートルのBig Hard Rock Guitarがあり、目印となっている。

Big Golden Guitar Tourist Center

宝を含める豪のBig Thingsの宝箱地域

The Big Sapphire, Anakie, The Gemfields, QLD

 クィーンズランド州がもともと「Big Things」が最も多い州であるが、その中では同州北部にあるジェムフィールズ地域ほど集中的なキッチュがなかなか見えない。
 ザ・ジェムフィールズ地域は実際に4つの小さな町で構成され、うち三つに「Big Things」が少なくとも一つがある。
 また、同地域は「宝石」地である(ザ・ジェムフィールズの「ジェム」はgemのことで、「宝石」と訳出)。なので、地域のいずれもの「Big Things」が宝石や鉱業に関するものだ。
 また、ちょうど先週末(12・13日)には25回目のジェムフェストが同地域で行ない、毎年の祭りでは「宝石」の展示や販売があり、ライブなど様々なイベントがあって人口少ない同地域の人々にとって1年の大きなハイライトのひとつのだ。

The Big Miner, Rubyvale, The Gemfields, QLD

 ザ・ジェムフィールズの四つの町の一つ目はアナキーといい、そこで巨大なサファイアでありBig Sapphireがある。同地域ではサファイアがよく見つけられ、地域に大きく影響を与えている。同町はジェムフェストの開催地である。
 そこで、2つ目の町を紹介しよう。これもサファイアだ。宝石じゃなくて、町名だ。「サファイア」という町だ。素敵な名前で恵まれているだけでなく珍しく「Big Things」がなんと二つもある!一つ目は豪華(?)なサファイアがついている指輪であり、Big Sapphire Ringだ。

The Big Mining Tools, Sapphire, The Gemfields, QLD

 そして、町のもう一つの「Big Things」がBig Mining Toolsである。個人鉱業で欠かせないつるはし、ふるいとシャベル。(同地域観光者のほとんどの第一目的が個人鉱業だ)。
 最後の、同地域の最も大きな町(それでも人口が約500人しかいない、、、)のはルビーヴェールだ。ルビーヴェールのルビーもやっぱり、宝石のルビーだよね。ここには偉大な採金者であるBig Miner像がある。でも、「像」といは言え、彫刻ではなくオブジェに近いアマっぽいづくり、おまけ左手が数年前に盗まれたようで、創りかえってないため採金者と言っても実際にやろうと思えば(できれば)採金作業がなかなか難しいのが現実だ。
 ジェムフィールズの最後の町ザ・ウィローズは同地域唯一「Big Things」がない町だ。
Gemfest


大きな地図で見る

Big Watermelon: スーパーサイズすいかが大型八百屋の看板だ

The Big Watermelon, Wantirna South, VIC

 オーストラリアビクトリア州ワンターナー・サウスという所に大型野菜卸売り場があり、その広告塔として「Big Things」のひとつであるBig Watermelonがある。
 Big Watermelonはブッシ・パークという野菜卸売り場のシンボルだけ、近くにノックス・シティという南半球最大ショッピング・モールがあり、住宅街にもあるので、決して目立っていると言えない。
Bushy Park Fruit and Veggies


大きな地図で見る

人気動物園の相乗効果でBig Mowerの展開動力

The Big Mower, Beerwah, QLD

 クィーンズランド州ビーアワーにあるごく普通なDIY店が巨大草刈機を看板として建ててオーストラリアの「Big Things」に入りながら商売が幅広く展開するようになった。
 元々Big Mowerは、ブリスベーン市のベッドタウンであるビーアワーの草刈機を専門とする社名だった。が、その偉大オブジェを使ったら数多くの店舗を開かれるようになった。
 「Big Things」の中では地味な方だが、近くに大人気観光スポットであり、オーストラリアで広く愛された故スティーブ・アーウィン氏が経営したオーストラリア動物園があるため、観光客の流れなどによって相乗効果もあったかもしれない。
ビッグ・モワー社


大きな地図で見る