Enshittification has been chosen by Australia’s preeminent dictionary as the word of the year for 2024. The Macquarie Dictionary, which is regarded as the main chronicler of Australian English, defines enshittification as “the deterioration of a service brought about by a reduction in the quality of service provided, especially of an online platform, and as a consequence of profit seeking.” Most Strine speakers would probably refer to enshittification as things going to the shits. Macquire notes that the term is now being used to describe many things in life, not just tech-related, citing the example of shrinkflation of products as…
-
-
Something was amiss with the start of the weekend when I was barely able to sleep, spending a restless night ahead of plans to head into central Tokyo to pick up some parts, but little did I know that a vanilla slice “snot block” was on the way to rescuing me. Using the restlessness to advantage, I got stuck into the garden, weeding and then being able to cut the lawn courtesy of a quiet push mower and getting down on my hands and knees to manually trim the edges. A quick clean of the Brommie, which has been squeaking…
-
Given that this site started with the intent of spreading information about Japan and Australia and matters related to these countries, including languages, and then how much focus I have placed on gardening over the past couple of years, it’s surprising that I haven’t had much to say about bonsai. Or bonzer, for that matter. Bonsai is, of course, the Japanese art of miniature tree growing in trays: the literal meaning of the word bon (tray) sai (gro/cultivate). And, despite having written a Strine Dictionary, or list of Australian English terms, one of its notable absentees is the word bonzer,…
-
Crikey, Kangaeroo.com is colder than ever before and I’ve got no explanation for what is happening. Let’s get one thing straight, first: Kangaeroo.com has never been hot! This website started in March 2010 together with a sister site (now defunct) called Yutairui.com, which had a record of attracting more than 35,000 visits in a single day not long after it opened, but was shut down by a DDoS later that same year. Kangaeroo.com, to the best of my knowledge, has never had more than five visitors in a single day! This site, centered on the Strine Dictionary, was supposed to…
-
Has Kangaeroo mentioned that he’s got a garden? And he loves it! Just in case he hasn’t, let me remind you again that Kangaeroo Corner is a little Aussie plants garden in comfy outer suburb of Tokyo. And playing a prominent role in that Aussie garden is the Fountain of Strewth. At first glance, there seems to be nothing untoward about the fountain (which is actually a bird bath with a solar-power water sprayer, but still….). Except, of course, that few Tokyo homes have a fountain. But this is a little special, and that’s where the strewth factor comes into…
-
Australia beef is the most visibly successful Australian export to Japan, leaving considerable distance to its closest rivals, which these days are probably Tim Tams, Miranda Kerr and hordes of drunken ocker snow bunnies in country towns like Niseko and Hakuba. To be honest, Oz doesn’t really enter the consciousness of most Japanese, except for Aussie Beef, which is probably the first thing that comes to mind for many Nihonjin when asked about Oz. And this year, Meat & Livestock Australia Ltd (MLA) is going all-out to try and convert Japanese consumers to worshiping the barbie in much the same…
-
日本と深い関わり合いがあるオーストラリア現代文化に根強く愛されている「マッド・マックス」映画シリーズのゲーム版最新商品が豪訛りのマックスが登場しないことによって多くのオーストラリア人の間で怒りを感じさせている、とNews.com.auが報道している。 「マッド・マックス」が1979年公開映画であり、オーストラリア国内でヒットした後、日本で公開し、大ヒットとなった。そこからヨーロッパ諸国へ同じような成功をおさめ、最後にアメリカにも人気を呼んだ。1970年代「オーストラリア・ニューウェーブ」映画ブームの一作であり、1985年までメル・ギブソン氏を主役として続編2作も世界中に大ヒットした。今年、トム・ハーディを主人公マックス役で27年ぶり四作目「マッド・マックス・フューリー・ロード」を公開する予定だ。 「マッド・マックス」の影響は、オーストラリアにとって偉大なものだ。 一般映画ファンにとって人気なので興行収入が三作合わせて数億ドル及んで、ギブソン氏自身が1980・1990年代ハリウッド有数な俳優兼監督となった。「オーストラリア・ニューウェーブ」の成功例として見られるようになって、多くなオージーが誇りに思ったオーストラリア映画の一作でもあった。1980年代アメリカでの「オーストラリア人気」にも大きく貢献しただろう。典型的なオーストラリア映画と言っても過言ではない。 しかし、その高い誇りに逆撫でする面もあった。もっともっとオーストラリア映画なのでオーストラリア訛りが特徴の一つだった。1作目がアメリカに公開した1981年にはアメリカ人がオーストラリア訛りが分からないだろうとされて同じ英語でもアメリカ訛り吹き替え版で公開された。当時、オーストラリア英語があまり国外で披露されることがなくて「視野が狭いアメリカ人がそのもんだ」と思われ笑い飛ばされた。 だが、今も同様な状況となっている。 4作目の公開に伴って新しいビデオ・ゲームが公開することになっている。 6月13日、本社がスウェーデンにあるアバランチ・スタジオ社が「マッド・マックス」ビデオ・ゲームを公開すると発表し、予告編の動画を披露した。 だが、ゲームに登場するマックスは、アメリカ訛り英語で話している。 元の映画の吹き替え版の例があってにもかかわらず、今回のゲームでアメリカ訛り使用によってオーストラリアで反発を呼んでいる。 「キャラがオージー・ゲーマーに深く愛されているのでこのように勝手に帰られてオーストラリア人じゃなくしたのはオージー・ゲーマーにとって侮辱的だ」とAusgamers.com編集長スティーブン・ファレリー氏がいう。 Mad Max video game ditches Australian accent in ‘affront’ to the country Mad Max I Trailer Mad Max II Trailer Mad Max III Trailer Mad Max Video Game Trailer Related posts: YouTube Australia 2012年前半Top 10人気ビデオを発表 Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan 国内ヒットでも海外コケ豪映画の行方は? 豪キャブラリー: Bikie Obama Speaks Strine Australia Day賛否両論 豪のクリスマス・ソング:Christmas Photo Hugh Jackmanがシドニーで東京の一角を再現(誤字がおまけ!) The Strine Why Atorkin: Plain English Narked/怒っている Powered by YARPP.
-
クリスマス・ソングと言えば恐らくまずこの「クリスマスの12日間」を思い浮かぶ人が多いだろう。 それで、珍しいがオージー版もあるんだ。 曲の流れやメロディが伝統的な曲と同じだが、「梨の木のヤマウズラ」などじゃなくてもらう物がコアラなどオーストラリア独特なものだ。 TWELVE DAYS OF CHRISTMAS AUSSIE STYLE On the 12th day of Christmas My true love sent to me 12 parrots prattling, 11 numbats nagging, 10 lizards leaping, 9 wombats working, 8 dingoes digging, 7 possums playing, 6 brolgas dancing, 5 kangaroos, 4 koalas cuddling, 3 kookaburras laughing, 2 pink galahs, And an emu up a gum tree An Aussie Chrissie (オーストラリア独特な英語によって物語れている物語) Strine Dictionary Related posts: 豪のクリスマス・ソング:Christmas Photo 豪のクリスマス・ソング:Christmas on the Station Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! 豪のクリスマス・ソング:Deck the Shed An Aussie Chrissie 豪のクリスマス・ソング:Six White Boomers Nissan Bluebird Oozui: When Australia (Briefly) Exported Cars…
-
オーストラリア風のクリスマス・ソングの中では「Six White Boomers」が伝説的な存在となっているかもしれない。 理由が多数ある。 まずは、1960年にリリースされたので恐らく初めて広く知られたオーストラリア風のクリスマス・ソング。 そして、歌ったのはロルフ・ハリス氏という多彩なパフォーマーだった。今でも82歳にもなっている同氏がイギリスでは「典型的なオージー」を思い浮かばせるだろう。 同氏がオーストラリア・イギリスを始め、広く・深く・長く愛されている。歌だけでなく、絵も上等、話術も最高だし、漫画もすぐる手入るし、少年時代では水泳チャンピオンだったハリス氏。 この曲はサンタがオーストラリアにやってきた時にはトナカイの代わりにカンガルーの力でゾリを動かしたという話だ。 曲にでるブーマーは「熟成している雄カンガルー」という意味だ。 SIX WHITE BOOMERS Early on one Christmas Day, a Joey Kanga-roo, Was far from home and lost in a great big zoo. Mummy, where’s my mummy? They’ve taken her a-way. We’ll help you find your mummy, son. Hop up on the sleigh. Up beside the bag of toys little Joey hopped, But they hadn’t gone far when Santa stopped. Unharnessed all the reindeer and Joey wondered why, Then he heard a far off booming in the sky. Six white boomers, snow white boomers, Racing Santa Claus through the blazing sun. Six…
-
故スリム・ダスティ氏は恐らくオーストラリア最大なカントリー・ミュージック歌手であり、多くのオーストラリア人にとっては多くの日本人にとって美空ひばりのような存在感があった人だった。 彼が歌ったオーストラリア風のクリスマス・ソングが以下のものだった。 これがステーションと言うオーストラリアの巨大牧場でのクリスマスを祝う話だ。 ちなみに、同氏が1957年に「ビールがないパブ」と言う曲によって世界中に大ヒットを出したオーストラリア人アーティストだった。同曲がページしたにあるので、お楽しみください。 CHRISTMAS ON THE STATION Oh there’s going to be dancing and singing, At the old homestead tonight, Going to be carols ringing, Through the warm Australian night, Dance on the homestead verandah To an old time fiddle tune, There’s going to be an old time party With Christmas coming soon. Oh we wont have no sleigh ride We’ll go swimming in the creek But all the kids and relations Who are staying for a week. The campfire’s blazing rightly Steak on the barbecue, Welcome all the neighbours in Were putting on a do. There’s going to…