Black swans are endemic to Australia and symbolic to the country, particularly Western Australia, where the avian beauty is almost synonymous for anything Sandgroper.
黒鳥は、オーストラリア国有鳥であり、州の象徴である西オーストラリア州では特に称えられている。
Koi fish, meanwhile, play a similar role for Japan, immediately evoking an image of the Land of the Rising Sun.
鯉は、言うまでもなく、超日本的であり、日本のシンボル一つと言っても過言ではないはずだ。
This clip could be called a cute view of Australia-Japan friendship.
なので、本動画が日豪友情の表れとも言える。
Tag: Western Australia
Strange Strine, Strine Strife
豪男が素手で浜に乗り上げたサメを海に戻す
by Kangaeroo •
この頃、オーストラリアの西オーストラリア州とある海辺で男が浜に乗りあがったホホジロザメを素手で海に戻した映像がYouTubeでひそかなヒットとなっている。
Footage of an Aussie bloke returning a beached great white shark to ocean waters off the coast of Western Australia has become a recent hit on YouTube.
Big Australia, Strange Strine, Strine Biz, Strine Tucker
色々な意味で象徴的な豪の「羊風」Big Things
by Kangaeroo •
イギリスが刑務植民地した1788年以降オーストラリアの存在に大きく関わって、壮大な貢献をしてきた羊。
羊毛でも羊肉でも、そして羊製品などが19世紀初代から現在に渡ってオーストラリアにとって重要な輸出物であり、国内では雇用や商売にかかせない存在だ。
人間一人に対して10匹以上もいる羊がオーストラリアがこの動物をどんなに頼るのかを示すだろう。
だとしたら、もう一つオーストラリアの象徴である形式で称えてもいいだろう?
もちろん、羊関係が「Big Things」の仲間に入っている。
実は、同じものを何回も祝っている場合もある。
たとえ、Big Merinoだ。
メルボルンとシドニーを繋がるヒューム・ハイウェイに位置している。
同市の観光名所となっているBig Merinoがそこに置かれている。
恐らくオーストラリアの数多くある「Big Things」の中の有名なオブジェ一つと思う。
ここではお店やお土産屋などがある。
もう一つのBig Merinoもある。
これがクイーンズランド州のブラッコールという小さな町にある。
ブラッコールという町も同町のBig Merinoのいずれもゴールバーンに負けるがオージー英語ではこの小さな町が重要な役割を果たしている。
オーシー英語では、Beyond the black stump(黒い<木などの>株の彼方という意味)という表現がある。「はるかの奥地」を示す表現だ。
そして、元々の黒い株がこのブラッコールにあったという。(他の町にも同じことを言っている箇所が多数あるけどね、、、)。
ちなみに、Big Merinoのメリノが羊の種類であり、オーストラリアの羊産業で最も関係した種類だ。
ふたつのBig Merinoがあると同じように二つのBig Ramもある。
(ところで、ラム<ram>が「雄羊」という意味、ラム<lamb>(子羊)じゃない。)
まず、南オーストラリア州にあるカルーンダ町にBig Ramがある。
これが同地域が羊毛及び羊肉が盛んだから羊を称えようとして作られた「Big Things」だそう。
高さ2メートル位なので、それほどビッグではないよね。
間違いなくデカイRamは西オーストラリア州のBig Ramだ。
これがウェジンという町にあり、考えRooが以前に取り上げている。
また、ラム(雄羊)だけではない。
今回こそラム(子羊)を称える「Big Things」がある。
ニューサウスウェールズ州に一旦戻って、ガイラという町にたどり着く。
ここには子羊だけでなくじゃが芋を称える「Big Things」がある。
ガイラのBig Lambは子羊像であるが、その可愛いな子羊がじゃが芋の上に座っているような感じとなっている。
この地域は、じゃが芋も名産物だそうだ。
そして、それだけじゃない。
羊より羊からとった羊毛もちゃんと「Big Things」に入る。
これがビクトリア州に羊毛生産地として有名なハミルトンではBig Wool Balesがある。
このオブジェが羊毛の袋をでかくしたものだ。
羊毛袋をしているビルは実際にお土産屋とカフェだ。
羊毛でも羊肉でも、そして羊製品などが19世紀初代から現在に渡ってオーストラリアにとって重要な輸出物であり、国内では雇用や商売にかかせない存在だ。
人間一人に対して10匹以上もいる羊がオーストラリアがこの動物をどんなに頼るのかを示すだろう。
だとしたら、もう一つオーストラリアの象徴である形式で称えてもいいだろう?
もちろん、羊関係が「Big Things」の仲間に入っている。
実は、同じものを何回も祝っている場合もある。
たとえ、Big Merinoだ。
ニューサウスウェールズ州にあるゴールバーン市が地方都市であり、羊牧場などと歴史が長い。
メルボルンとシドニーを繋がるヒューム・ハイウェイに位置している。
同市の観光名所となっているBig Merinoがそこに置かれている。
恐らくオーストラリアの数多くある「Big Things」の中の有名なオブジェ一つと思う。
ここではお店やお土産屋などがある。
もう一つのBig Merinoもある。
これがクイーンズランド州のブラッコールという小さな町にある。
ブラッコールという町も同町のBig Merinoのいずれもゴールバーンに負けるがオージー英語ではこの小さな町が重要な役割を果たしている。
オーシー英語では、Beyond the black stump(黒い<木などの>株の彼方という意味)という表現がある。「はるかの奥地」を示す表現だ。
そして、元々の黒い株がこのブラッコールにあったという。(他の町にも同じことを言っている箇所が多数あるけどね、、、)。
ちなみに、Big Merinoのメリノが羊の種類であり、オーストラリアの羊産業で最も関係した種類だ。
ふたつのBig Merinoがあると同じように二つのBig Ramもある。
(ところで、ラム<ram>が「雄羊」という意味、ラム<lamb>(子羊)じゃない。)
まず、南オーストラリア州にあるカルーンダ町にBig Ramがある。
これが同地域が羊毛及び羊肉が盛んだから羊を称えようとして作られた「Big Things」だそう。
高さ2メートル位なので、それほどビッグではないよね。
間違いなくデカイRamは西オーストラリア州のBig Ramだ。
これがウェジンという町にあり、考えRooが以前に取り上げている。
また、ラム(雄羊)だけではない。
今回こそラム(子羊)を称える「Big Things」がある。
ニューサウスウェールズ州に一旦戻って、ガイラという町にたどり着く。
ここには子羊だけでなくじゃが芋を称える「Big Things」がある。
ガイラのBig Lambは子羊像であるが、その可愛いな子羊がじゃが芋の上に座っているような感じとなっている。
この地域は、じゃが芋も名産物だそうだ。
そして、それだけじゃない。
羊より羊からとった羊毛もちゃんと「Big Things」に入る。
これがビクトリア州に羊毛生産地として有名なハミルトンではBig Wool Balesがある。
このオブジェが羊毛の袋をでかくしたものだ。
羊毛袋をしているビルは実際にお土産屋とカフェだ。
* これが「Big Things」シリーズ最後となります。
Big Australia, Strange Strine, Strine Biz, Strine Tucker, Unknown Nichigo
モー、、十分か?牛関係のBig Thingsでもオーストラリアに盛ん
by Kangaeroo •
オーストラリア経済にとって乳製品・肉食関係などがいずれも重要な分野であり、国及び国民のほとんどに欠かせない存在である。
なので、オーストラリアでの生活になんらかな不思議な影響がある「Big Things」も当然牛などと関連するものも多数。
多分、背景が最も面白いのがビクトリア州のバーチップにあるBig Mallee Bull。
Malleeという言葉をオージー英語でたくさん意味があるが、主に地域や木の種類に使われている。
そして、fit as a mallee bullという表現は、独特なオージー英語であり、どんな豪州人でも分かるはずだ。直訳すると「マリー地域の雄牛並みの体が鍛えられている」で、意味が「極めて壮健だ」。
それに因んでビクトリア州のマリー地域にあるバーチップが街のど真ん中に巨大な雄牛を称える。
問題は、実際にmallee bullという牛が元々存在しない。
でも、それを別においておいて、他も見てみよう。
まずは、北部のクイーンズランド州から始まろう。
南回帰線にあることで有名な町ロックハンプトンは元々ビーフ産業が栄えている地域である。
それを称えるため地域の象徴である牛3頭の「Big Things」を町のあっちこっちに設置されたが、一つが朽ち果てたようで現在2頭のBig Bullしか残っていないらしい。
そう遠く離れていないのが同州ヤンディナ。
ロックハンプトン同様、この地域も牛産業が重要であり、牛の「Big Things」が作られた。
もう一つの特徴がしょうが農家が多い。
決してイヤンディナという地域について「しょうがない、な~」と言い難い。
実にしょうがだらけだ。
はい、くだらないギャグをやめよう。
ニューサウスウェールズ州海岸添え北部の町ワーチョープは元々「Big Things」があった町。
だが、そこにあったBig Bullは、老化で約5年前撤去されたようだ。
オープンした当時お土産屋やビーフに関する展示があったようだったが、集客力があまりなかった見たい。
同州南部海岸添えの方へ行くとボダラという町がある。
ボダラは牛が有名というよりチーズをはじめ乳製品が有名だ。
そこで同町に巨大なチーズ像がある。
だが、上記Big Bullと同じようにこれも老朽化し、今一般人がなかなか近づかないようになっているようだ。
しかし、ハイウェイから良く見えるらしいし、写真も撮れる。
そして、他の牛などに関連する「Big Things」は、以前に考えRooで取り上げられているものだ。
今週、話に触れたばかりのBig Cowsがある。
これらが他数件と一緒にビクトリア州の「Big Things」都であるフィリップ島にある。
同島のニューヘーブンという町にある。
(皮肉的にカウズ<牛の複数形>でありながらカウズという町がとなりにあってにもかかわらずそこで立てられなかった。)
そして、ほぼオーストラリア全国に渡って西オーストラリア州へ。
ここにはCow on the Cornerという巨大な牛がある。
このデカイ牛はブランズィック・ジャンクションという町にあってにも関わらず、日本と深い関係がある。
日本で発売されているLady Bordenアイスクリームが元々この地域に作られて1990年代以降輸出された。
Birchip (includes Big Mallee Bull footage)
なので、オーストラリアでの生活になんらかな不思議な影響がある「Big Things」も当然牛などと関連するものも多数。
多分、背景が最も面白いのがビクトリア州のバーチップにあるBig Mallee Bull。
Malleeという言葉をオージー英語でたくさん意味があるが、主に地域や木の種類に使われている。
そして、fit as a mallee bullという表現は、独特なオージー英語であり、どんな豪州人でも分かるはずだ。直訳すると「マリー地域の雄牛並みの体が鍛えられている」で、意味が「極めて壮健だ」。
それに因んでビクトリア州のマリー地域にあるバーチップが街のど真ん中に巨大な雄牛を称える。
問題は、実際にmallee bullという牛が元々存在しない。
でも、それを別においておいて、他も見てみよう。
まずは、北部のクイーンズランド州から始まろう。
南回帰線にあることで有名な町ロックハンプトンは元々ビーフ産業が栄えている地域である。
それを称えるため地域の象徴である牛3頭の「Big Things」を町のあっちこっちに設置されたが、一つが朽ち果てたようで現在2頭のBig Bullしか残っていないらしい。
そう遠く離れていないのが同州ヤンディナ。
ロックハンプトン同様、この地域も牛産業が重要であり、牛の「Big Things」が作られた。
もう一つの特徴がしょうが農家が多い。
決してイヤンディナという地域について「しょうがない、な~」と言い難い。
実にしょうがだらけだ。
はい、くだらないギャグをやめよう。
ニューサウスウェールズ州海岸添え北部の町ワーチョープは元々「Big Things」があった町。
だが、そこにあったBig Bullは、老化で約5年前撤去されたようだ。
オープンした当時お土産屋やビーフに関する展示があったようだったが、集客力があまりなかった見たい。
同州南部海岸添えの方へ行くとボダラという町がある。
ボダラは牛が有名というよりチーズをはじめ乳製品が有名だ。
そこで同町に巨大なチーズ像がある。
だが、上記Big Bullと同じようにこれも老朽化し、今一般人がなかなか近づかないようになっているようだ。
しかし、ハイウェイから良く見えるらしいし、写真も撮れる。
そして、他の牛などに関連する「Big Things」は、以前に考えRooで取り上げられているものだ。
今週、話に触れたばかりのBig Cowsがある。
これらが他数件と一緒にビクトリア州の「Big Things」都であるフィリップ島にある。
同島のニューヘーブンという町にある。
(皮肉的にカウズ<牛の複数形>でありながらカウズという町がとなりにあってにもかかわらずそこで立てられなかった。)
そして、ほぼオーストラリア全国に渡って西オーストラリア州へ。
ここにはCow on the Cornerという巨大な牛がある。
このデカイ牛はブランズィック・ジャンクションという町にあってにも関わらず、日本と深い関係がある。
日本で発売されているLady Bordenアイスクリームが元々この地域に作られて1990年代以降輸出された。
Birchip (includes Big Mallee Bull footage)
Big Australia, Strine Biz
‘Must See’よりVitamin Cが相当する豪州の各Big Orange
by Kangaeroo •
オーストラリアは米国フロリダ州などに比べてシトラス産地として知名度が低いが実際に生産量が世界一であり、あちらこちらでオレンジやみかんなどが栽培されている。
なので、当然にオーストラリアの「Big Things」が誕生するよね。
恐らく、オーストラリアの最も有名なオレンジ産地が南オーストラリア州にあるべリー。
元々そこから採ったオレンジがジュースに作られた。
今、日本でも販売している。
実は、同町に名づけられてジュース生産したベリー社は数年前にキリンホールディングスの100%子会社ライオンネイサンに買収され、実際に日本所有だ。
ベリにあるBig Orangeが高さ15メートル、4階建であり、南半球最大級の球体だそうだ。
観光名所であるが、経営実績が凸凹している。
他のBig Orangeが西オーストラリア州のハービーが立派なデカイオレンジを町おこしに使っている。
そして、ニューサウスウェールズ州テンターフィールドにもまたBig Orangeがある。
これらのいずれもシトラス産地であるため立てられたそう。
また、さらに北部の方へ行くとクィーンズランド州ではビタミンCバトルが行っている。
隣町マンダベラとゲインダーがどちらがオーストラリアのシトラス都となるのは互いに負けないように励見合う。
両町の間がオレンジがみかん畑であり、「ゴールデン・マイル」と呼ばれている。
そして、そのライバル意識をさらに高まるための訳もある。
ゲインダーにもBig Orangeがある。
そして、マンダベラには巨大みかんとなるBig Mandarinがある。
なので、当然にオーストラリアの「Big Things」が誕生するよね。
恐らく、オーストラリアの最も有名なオレンジ産地が南オーストラリア州にあるべリー。
元々そこから採ったオレンジがジュースに作られた。
今、日本でも販売している。
実は、同町に名づけられてジュース生産したベリー社は数年前にキリンホールディングスの100%子会社ライオンネイサンに買収され、実際に日本所有だ。
ベリにあるBig Orangeが高さ15メートル、4階建であり、南半球最大級の球体だそうだ。
観光名所であるが、経営実績が凸凹している。
他のBig Orangeが西オーストラリア州のハービーが立派なデカイオレンジを町おこしに使っている。
そして、ニューサウスウェールズ州テンターフィールドにもまたBig Orangeがある。
これらのいずれもシトラス産地であるため立てられたそう。
また、さらに北部の方へ行くとクィーンズランド州ではビタミンCバトルが行っている。
隣町マンダベラとゲインダーがどちらがオーストラリアのシトラス都となるのは互いに負けないように励見合う。
両町の間がオレンジがみかん畑であり、「ゴールデン・マイル」と呼ばれている。
そして、そのライバル意識をさらに高まるための訳もある。
ゲインダーにもBig Orangeがある。
そして、マンダベラには巨大みかんとなるBig Mandarinがある。
Big Australia, Strine Biz, Strine Tucker
She’ll be Apples! NYがどうでもいいよ!豪全国各地にあるBig Appleがあるぞ!
by Kangaeroo •

Australia’s Big Apples (clockwise from top left) — Thulimbah (QLD), Bacchus Marsh (VIC), Spreyton (TAS), Acacia Ridge (QLD), Yerrinbool (NSW), Donnybrook (WA) (inset) Batlow (NSW)
クイーンズランド州がスリンバーとアカシア・リッジ、ニューサウス・ウェールズ州がバトローとイェリンブールで両州がBig Apple二つずつも存在し、後は西オーストラリア州のドニブルック、ビクトリア州のバッカス・マーシュとタスマニア州のスプレートンで各州それぞれひとつずつのBig Appleがある。(実は、タスマニア州はりんごの大産地であるため、アップル・アイル<林檎島>という別名もある。)
当然、各Big Appleがオーストラリアの「Big Things」の仲間である。
オーストラリアのBig Apple全てがりんご産地にあるが、背景に特に面白いのはニューサウス・ウェールズ州にあるバトローのオブジェだ。
観光などを促進するために他の「Big Things」と違って同村にあるBig Appleが立ち入り禁止の農家に位置している。
遠くからしか見えない。そして、見えるところがほんの少しだけだ。まるで製作者のみの物だけだ。
しかし、このことによって少なくとも他の「Big Things」と共通点がある、、、何であるのかよく分からない!
それだけで、she’ll be apples, mate!
Strine Tucker, Unknown Nichigo
被災地生徒たちが豪の和牛牧場を訪問
by Kangaeroo •
東日本大震災・被災地である福島県飯舘村の中学生16人が西オーストラリア州ボイップ・ブルックの有機農業和牛牧場を訪問し、将来に対しての希望を再び沸かされた、とオーストラリア放送協会(ABC)が10日付報道した。
中学生たちが夏休みを使って真冬のオーストラリアを訪ねている。
昨春より東日本大震災・被災地支援活動「いっしょにがんばろう日本(Together with Japan)」を行っているオージー・ビーフ(MLA豪州食肉家畜生産者事業団)の協力の下、オーストラリアの肉牛飼育業がどのように営まれているかを見学するために、現地の牧場を訪問した。
「今回の訪問は、生徒たちに牛飼い業や地域の立ち直れに繋がればいいな」と同行しているオージー・ビーフ日本担当マネージャー近藤 美穂子氏が言った。
元記事(English)
Japanese kids get a taste of farming down under
(訪問先)Blackwood Valley Beef
大きな地図で見る
中学生たちが夏休みを使って真冬のオーストラリアを訪ねている。
昨春より東日本大震災・被災地支援活動「いっしょにがんばろう日本(Together with Japan)」を行っているオージー・ビーフ(MLA豪州食肉家畜生産者事業団)の協力の下、オーストラリアの肉牛飼育業がどのように営まれているかを見学するために、現地の牧場を訪問した。
「今回の訪問は、生徒たちに牛飼い業や地域の立ち直れに繋がればいいな」と同行しているオージー・ビーフ日本担当マネージャー近藤 美穂子氏が言った。
元記事(English)
Japanese kids get a taste of farming down under
(訪問先)Blackwood Valley Beef
大きな地図で見る