With only mildly sincere apologies to perhaps the ultimate bogan band, Cold Chisel, this morning’s rising sun just stole my heart away. Although Jimmy Barnes and the Chisels had their girl stolen, I had mistakenly believed it was their heart. But the title was too good to throw away, so I had to tie them into this in some way. It’s been a somewhat lousy week, mainly because I have been flat out and it has stopped me from riding regularly. Mrs. Kangaeroo was on night shift last night. As always when alone, sleep didn’t come easily. I got to…
-
-
Hopper is the (brilliantly original!) name given to the kangaroo used to promote U.S. satellite TV network Dish. Hopper was probably at her most prominent in the mid 20-teens as Dish launched a huge campaign to popularize Internet telly. During the 2014 campaign, Hopper was voiced by portly Strayan actress Rebel Wilson, then at the peak of her career. The campaign centered on Dish’s universally praised digital video recorder, which is also called Hopper, like the kangaroo that promotes the network. The line of recorders further extends the kangaroo link by naming the compact version of the DVR, Joey, which…
-
今、韓国K-PopアーティストPSYの「江南スタイル」が世界中に大ヒットが、数多くのパロディ版も発表され、その中オージーのダサイ文化を称える「ボーガン」風のMelbourne Styleが注目を浴びている。 K-Pop artist PSY may have scored a massive global hit with his catchy Gangnam Style, but he’s also inspired plenty of parodies, including Gangnam – Melbourne Style!, a version that celebrates Australia’s bogan culture of the unfashionable. ちなみに、元の「江南スタイル」がこうだ。 Incidentally, the original Gangnam Style is here. ビデオの独特なダンスがヒットの原因一つとしているが、日本のネット社会では日本のカー用品販売「イエローハットCMのパックリだ」という声も上がっている。そのビデオがここにある。どう思う? The dance mimicking a lasso-wielding horse-rider in Gangnam Style is often cited as a source of the hit’s success, but some among Japan’s Net community say PSY has ripped off moves from an ad produced here years ago by Yellow Cab, a car accessories seller. That video is here. What do you…
-
クーインズランド州にある地方都市バンダバーグは、多くの理由で広く知られているが、恐らくその中の一番目立つ理由が同市で作られているラム酒だ。 その象徴の一つとしてはBig Bundy、同市にある「Big Things」であり、バンダバーグ製のラム酒瓶の巨大版だ。ちなみに、Bundyは同市名の(オージー英語らしい)省略であり、同市で作られている最も有名なラム酒でるバンダーバーグ・ラムの省略でもある。 ラム酒は、1788年ヨーロッパ人由来から今に渡ってオーストラリアの歴史に大きく役割を果たしている。殖民地時代初期ではラム酒がオーストラリアの通過となったこともあった。(当時の暴動の原因ともなったけど、、、) ラム酒はサトウキビの複製品糖蜜から作られている。バンダーバックは、熱帯雨林地にあり、サトウキビが盛んでそれに伴ってラム酒製造もできた。その意味ではクィーンズランド州北部経済に大きく貢献して、肯定的な役割を果たした。 一方、上記の暴動のように多くの社会問題の背景にあり、今では最も有名ラム酒製造者であるバンダーバーグ・ラム社でも乱暴・破廉恥などを起こすyobboという主に若い男性が最も好きな飲み物だそうだ。 大きな地図で見る Related posts: 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo 日豪関係の論文で50万円懸賞 豪で日本人アーティストのパイオニアだったSandiiはSunsetzから再びSunrise Gangnam Bogan Style! K-Pop大ヒットの豪ダサイ風パロディ版が注目を浴びている Big Thingsニューサウスウェールズ州編 酒大好きNT準州のBigな小型ビール瓶 Chance encounter caused by Melbourne rain makes Indigenous Australian art Big in Japan – and Oz art’s greatest-ever solo success 豪メルボルン市で密かな日本酒ブーム Koala Attack! 一日中寝ている訳でもない 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things Powered by YARPP.
-
No hoperは死語に近いオージー英語でありながら今でも高齢者を中心に使われている言葉でもある。 直訳の通り「希望のない」人のことを示しながら「不良」や「悪者」の意味が含まれている言葉だ。 Related posts: Pushbike Paradise Show Me The Monet! 豪キャブラリー: Skint 豪キャブラリー:Yobbo 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav Powered by YARPP.
-
Yobboは、厳密に言えばオージー英語のみではなく、イギリス英語でも使われている言葉けれでも、オージー英語独特な使い方があるから豪キャブラリーに当てはめれると考えRooが判定した。 オージー英語のyobboは品が悪くて教養のない男の人を示す軽蔑用語でありながら、反社会的な行動がよくyobbish, yobbo-likeと言われているので特定な人に使わない限りどこでも使える言葉。 Yobboは死語になりつつある。今のオーストラリアではboganが主流となっている。今が似ているけど、女性にも当てはまる上にbogan独特な文化が出来上がっているので、豪社会ではboganがバカにされながら完全に市民権を得ている。 ちなみに、イギリス英語のyobboは同上の意味がある上に暴力行為を振る人に対して使う。オージー英語のyobboは必ず暴力を振るという感覚がない。 Yobboの由来はboyを逆にしてyobとなり、それを伸ばしたような感じだ。 Related posts: オージーボールが日本でビールCMに起用されたことを知っていたか? Economic Organizations/経済団体 A Kangaroo Was One of the Earliest Advertisers of Cognac 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Lollies 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Scratchy 豪キャブラリー: Dunny Powered by YARPP.