Tag: Elvis Presley

クラシック豪テレビの各種「Stairway to Heaven」が面白い

Rolf Harris and his wobbleboard

Rolf Harris and his wobbleboard

 伝説的なオーストラリア人であるロルフ・ハリス氏が6日再びイギリスで性的虐待容疑で逮捕されたが、多くの人がその83歳になる主に英国で活躍した芸能人がしたとされていることを信じていない。
 オーストラリア・イギリス両国だれでも知っているハリス氏は、1950年代から始まった歌や描きなど子供を中心に行なったパフォーマンスが暖かい思い出となっている。ハリス氏の面白い歌の特徴が「Tie me Kangaroo Down, Sport」のようなオーストラリアがテーマである上、ディジェリドゥやご自身発明のウォッブル・ボードを使うことだった。
 まだ現役パフォーマーとは言え、ハリス氏が最後に大ヒットしたのは1993年発表したレッド・ツェップリン「Stairway to Heaven」を自分風にカバーして英国、豪州、他No.1となった。(その後、ツェップリンのロバート・プラント氏とジミー・ページ氏が恩返し<?>としてハリス氏曲をカバー版出した、、、。)
 実は、ハリス氏がこの曲を作ったのは、「The Money or the Gun」というクラシックオージーテレビ番組のためだった。その番組は1988年から1990年の間に上映され、番組の一コーナーが色々なミュージックのジャンルによって同曲を弾く。ハリス氏の他の例としてビートルズ風かゴスペルやオペラ。以下が各種の「Stairway to Heaven」やその詳細。ツェップリンのファンが見逃せない内容だ!
Rolf Harris – Stairway to Heaven (豪風コメディ版)

Leonard TealeStairway to Heavenドラマ風の詩

Stairway to Heaven (オペラ版)

Stairway to Heaven (フェム・ファテレ版)

Stairway to Heavenドアーズ風版)

Stairway to HeavenB-52s風版)

Stairway to Heavenプレスリー版)

Stairway to Heavenビートルズ風版)

Stairway to Heavenレゲエ版)

Stairway to Heavenスイング版)

Stairway to Heaven (パンク版)

Stairway to Heaven (歌謡曲風版)

Stairway to Heavenラウンジ・ミュージック風版版)

Stairway to Heavenア・カペラ版)

Stairway to Heaven (ワイルドなコメディ版)

Stairway to Heaven (テレビCMのBGM風版)

Stairway to Heaven (ファンク風版)

Stairway to Heavenゴスペル風版)

Stairway to Heavenブロードウェイ・シアター風版)

Stairway to Heaven (オーケストラ風版)

Stairway to Heavenガール・グループ風版)

Stairway to Heaven (サイカデリック風版)

Stairway to Heaven (ブルース風版)

Stairway to Heaven (テクノ・ダンス風版)

Stairway to Heavenヒルビリ・ロック風版)

豪で最も気まぐれな田舎町の偉大なプレスリー祭

Parkes Elvis Festival オーストラリアで「最も気まぐれな田舎町」と言われてもおかしくないニューサウスウェールズ州パークスで故ロック王者エルヴィス・プレスリー氏を称える南半球最大の「プレスリー・フェスティバル」が9日付から行なう。
The Parkes Elvis Festival, a series of events marking Elvis Presley, the late King of Rock’n’Roll, will be held in the central New South Wales town of Parkes, arguably Australia’s quirkiest municipality, from Jan. 9.
 もはやパークスの恒例な行事となった「プレスリー・フェスティバル」は初回のちょうど20年前に約200人しか来なかったが年々大きくなり開催中の五日間では同町人口約1万人が3倍となり3万弱がやってくるようだ。
The Parkes Elvis Festival, now an important annual event, attracted about 200 people when it was first held 20 years ago, but now swells by threefold the town population of 10,000 over the five days it’s held.
Parkes Elvis III プレスリーのそっくりさんパレードかコンサートやプレスリー氏の妻だったプリシラさんをモチーフにする「ミス・プリシラ」コンテストなど、祭り関連約150行事が披露される。
About 150 events are held in conjunction with the festival, including an Elvis lookalike parade, concerts and the Miss Priscilla contest seeking to find a woman who closes resembles Presley’s wife, Priscilla.
 多くの国同様オーストラリアでもプレスリー氏が生存期に比べて1977年死後から人気が上がったが、実際にプレスリーがオーストラリアに行くことはなかった。
As with many countries, Presley’s popularity in Australia grew following his untimely demise in 1977 even though the King never actually ever went Down Under.
 一方、パークス町は、パークス天文台で有名となった。人類が初めて月面に着陸した際、同天文台がその映像を撮り、世界中に発信した。その話が2000年作豪映画「月のひつじ」の舞台となった。
Parkes Elvis IIParkes, meanwhile, is perhaps best known for being home to the Parkes Observatory, where footage of the first few minutes of the lunar landing were captured and beamed around the world: an act depicted in the quaint 2000 Australian film, The Dish.
 日本人にとって興味深いかもしれいのはパークスが「カウラ事件」で脱走しようとした日本人231人が死亡した第二次世界大戦日本人収容所があったカウラから車で約1時間しか離れていない。
Of interest to Japanese readers is that Parkes is only about one hour’s drive from Cowra, site of the Cowra Breakout, a World War II Japanese internment camp in which 231 Japanese were killed after attempting to escape.



大きな地図で見る 

Parkes Elvis Festival Official Site