• Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Fossick

    Fossickは古くから使われている独特なオージー英語であり、珍しく今でもよく使われている言葉だ。意味は、あっちこっちにものを探すことだ。由来はオーストラリアの19世紀での発展に大きく貢献したゴールド・ラッシュである。当時、金を探す人たちはfossickerと呼ばれ、その後金以外どんなものでも探すのがfossickするということになったようだが未だに鉱業に全く縁がない考えRooでも最初に思い浮かぶのが「金を探る」のが不思議でしょうがない。 Related posts: 豪キャブラリー: Rednut Fairy floss/綿あめ 豪キャブラリー: Rego カンガエルーが考え中 Phantom Kangaroos! 世界中の化け物有袋類たち じゃぶじゃぶコアラが世界中に大ヒット中! MAMILシーズンがやってくる! ベロ👅にヴェロ🚴 (A Taste for Cycling) Laughing All the Way to the Banksia オージー英語テスト Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Togs

    オーストラリアは、昔から「水泳大国」と呼ばれオリンピックなどと多くの金メダルを取れ、水泳及び水泳選手についての伝説的な話しもたくさんある。  そんなに国の文化に根づいたら、当然言葉にも影響を及ぶことはいうまでもない。世界有数の水着Speedoはオーストラリア発でもあり、オージー英語ではスイムウエアに関する言葉がたくさんあり、今日の豪キャブラリーであるtogsもその一つ。主にオーストラリアの東南部で使われているようだ。水着を示すの他の独特なオージー英語もcozzieやbathersなどもある。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー: Dunny 豪キャブラリー: Cozzie Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Big Thingsのはずなのに遥かに本物より小さいのBig Ayers Rock Fairy floss/綿あめ Hooroo/バイバイ Piffle/ナンセンスなこと Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Stir

    人をからかったり、ジャリあったり、いじめったりするとオージー英語ではstir(かき混ぜる)という。 Related posts: 豪キャブラリー: Shoot through Up yourself, up someone/自己評価が高過ぎる The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? Budding (and Blurred) Kangaroo Cookies, Tim-Tams, Cakes and Cuppas: Doesn’t Get Any Better Than This Marsupial Attacks! 洗濯物が干せる豪州象徴 豪文化に独特な貢献した鞭打ちを称えるビッグ・ストックホイップ なでしこジャパンvs豪州マティルダズ戦 Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Skite

    傲慢で自慢すると普通の英語ではboastまたはbragのような言葉で示すが、オージー英語ではskiteという。 Skiteは典型的なオージー英語であり、もう早死語に近いと思う。今、あまり若者に使われていないようだ。 Related posts: 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Bloody Oath 豪キャブラリー: Willy Nilly 豪キャブラリー: Biggy Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Yahoo

    Yahooは、検索エンジン及びポータルサイトとして1990年代のインターネット普及によって世界中に有名な言葉となったが、実は昔からyahooがオージー英語でよく使われている言葉であり、「ふざける」という意味なのだ。  ちなみに、1980年代後半、オーストラリアのコメディがハリウッドを魅了し、ポーホーガン氏のクロコダイル・ダンディ映画シリーズに続き、Yahoo Serious氏というコメディアンが「ヤング・アインシュタイン」という1988作映画を世界中に大ヒットを記録し期待されたが、1990年に入ったら続々と映画がこけ、キャリアが自然消滅してしまった。が、、、ヤフーの登場につれて同氏が再び現れ、同サイトを無断で名前を使用したとして著作違反として訴えたが、敗訴して改めて公の場で見えなくなった。 Related posts: 「Naughty」と「Nice」コリアの五輪メダル表で北朝鮮が豪フリーペーパーに激怒 Wistful Wisteria Australian translation software wins award Useful Links for Translators/日英翻訳者に役に立つサイト Economic Organizations/経済団体 それってアリなの?アウトバック都市の巨大オブジェがアリである どんな蚊取り線香でも効かないBig Mosquito Oh, La La! Kangarou Pizzas, C’est Magnifique! … Plutôt ‘Die Jockey,’ ‘Pyscho,’ ‘Odds Calais Summer Days’ & Hugh Jackman’s Other Japanese Lessons 豪キャブラリー: Matey (動詞) Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Slab

    日本語でも「スラブ」という言葉をよく使うだが、コンクリートなどの四角い塊しか思い浮かばないだろう。英語でも全く同じ意味でslabも使うがslabも同様な形が由来の独特なオージー英語のslabもある。それがビールのslabなのだ。一ケースを示し、写真を見ればだいたい納得するだろう。 Related posts: The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Economic Organizations/経済団体 The Multi-Function Polis: 日本の新型都市をオーストリアで建設計画 ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 豪の不思議な巨大人物「Marree Man」が消滅恐れ Plugged and Unplugged いよいよ日豪対決!Bragging Rights at Stake as Samurai Blue Tackle Socceroos in World Cup Qualifier Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Skull

    Skullは、普段の英語では頭蓋骨の意味だけど、どうにかオージー英語では「イッキ飲み」の呼びかけ方になったのだ。当然、イッキ飲みが危なくて絶対に勧めないが、全国若者がビールなどを早飲みするゲームが万国共通な青春伝統ではないかなと思う。ちなみに、1980年代(厳密に言えば1983年~1991年)オーストラリア総理大臣だったボブ・ホーク氏は、1950年代オクスフォード大学の学生時代ではイッキ飲み世界記録を敗れギネスに載ったのがオーストラリアでは有名な話しだが、総理大臣になったドタンに断酒し、今に至って続けている。 Related posts: ハーバーブリッジ80周年 洗濯物が干せる豪州象徴 Awe-tumnal! 豪キャブラリー: Slab 元祖Big Bananaが豪のBig Things原点だ 豪州の国家象徴を食っちゃう! オーストラリア最大恐竜がエロマンガに Bugger me, Bob! 豪州元首相の豪俗語が外交的な事件になりかけた頃 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Clobber

    Clobberは普段「ぶっ飛ばす」の砕けた言い方の意味だけど、オージー英語ではなんと「服装」という別意味もある。なぜそうなったかは不思議でしょうがないが、派手な服装が大好きな考えRooは見る人々の目をまるで「目をぶっ飛ばす」ような印象を与えるからという噂は事実無根だ。 Related posts: The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 南天は難点…Or, Farewell Heavenly Bamboo! Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く Socceroos to Sing The Blues to Les Bleus WARNING! Awful Song Alert! Purple Heys! Awe-tumnal! Sandgroper/西オーストラリア人 A Pheasant Start to the Morning Sheer Nonsense? No, Shear Delight! Whetted for Wet Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Bikie

    1970・80年代のオーストラリア製「Mad Max」映画シリーズの影響によって一時外国ではオーストラリアと言えばワイルドなオートバイ・ギャングの印象が深かったと思う。  しかし、本当はかなり違って、映画に出るようなギャングがなく警察の取り締まりが極力に厳しくそもそもバイク乗る人口が車に比べて極めて少ない。  でも、存在するのは違いない。そして、アメリカなどと同じようなバイカーがいるが、独特オージー英語らしくバイカー(biker)と呼ばれるではなくバイキー(bikie)と言う。 Related posts: An Aussie Touch to a Landmark Japanese TV Show Order for Aussie-Made Skim Milk Results in Kangaroo Delivery 豪先住民が数万年前から使っている「手話」 Winter is Here Everlastings Love! Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー: Shoot through Australian Football’s Tokyo Area ‘Samurai’ Off to the World Cup Japanese long-term resident numbers double Down Under Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Lob

    テニスをやる時に相手がネットの近くにいるいながら自分が相手の頭の上に高く叩いてコートの奥まで狙ってうつとロブショットを言うよね。 オージー英語ではこれの意味がある上に事前連絡なしで人のところなどをいきなり遊ぶの遊びに行くや訪問するなどは同じくlobを言う。Lob shotとlobが両方とも相手を驚かす行動であるからlobの由来となった。  昔テニス大国だったオーストラリアのスポーツからの言語への貢献の例のひとつだ。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー: Rip-snorter 豪キャブラリー:Rapt 豪キャブラリー:Bewdy 豪キャブラリー: Blowie 「やばいリンガル」Lurk (待ち伏せる) 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo Powered by YARPP.