Cricket is one of the few things I really miss about life in Australia, and stumbling across the Japan Cricket Association website recently led me down a rabbit hole centered around willow, an integral yet often unremembered part of life in my two countries. Come down the willow wormhole with me! Cricket is booming in Japan. Looking at the website, I was surprised to see how much the game of cricket has developed since I was last in touch with it in around 2007 or so. There are associations in every region of the country, 100 senior teams and about…
-
-
Australian Sports Day was a fantastic event held at Komazawa Olympic Park yesterday, and I got to go and enjoy some of the proceedings that were a decorative display, (or should I say kazari?), of some of Down Under’s favorite pastimes. The day itself was a ripper, starting with explanations, demonstrations and games of cricket, moving on to games of footy and then ending with a netball exhibition, with sales of Aussie foods, wear and fare such as meat pies and banana bread and cuppas from Club Australia‘s Tad Watanabe and the Australia Cafe van. Needing to deal with duties…
-
故トニー・グレッグ氏を知っている日本人が恐らく片手で数えるぐらいだろう。が、同氏が多くのオーストラリア人に愛されたと言っても過言ではない。 その理由を説明するのが非常に複雑だ。 You could probably count on a hand the number of Japanese who’ve even heard of Tony Greig, but it’s no exaggeration to say he was widely-endeared in Australia. Explaining why is pretty complicated. 29日付で肺がん治療中で心筋梗塞によってシドニーの病院で亡くなり、南アフリカ出身でイングランドのキャプテンとしてグレッグ氏は並以上の有力クリッケット選手であって、まだ現役1970年代で同スポーツの変革を起こした人の一人となり、以降オーストラリアを中心にテレビ解説者として活躍しながら豪国籍も収得した。 Greig died in a Sydney hospital on Dec. 29 of a heart attack that may have been brought on as a result of undergoing treatment for lung cancer. The apartheid-era South African-born former England captain was a better-than-average cricketer who was among those who brought about a revolution in the game in the 1970s before becoming a TV commentator in Australia and subsequently becoming…
-
タスマニア州ウェストベリーという田舎の町には巨大なウィケットがある。 「ウィケットって何?」 と思っている人が多いだろう(そもそも考えRooを読んでいただいている人がそもそも「多い」と言い難いけど、わざわざここまで来ていただいた方々の中では「多い」という意味だが、余談、、、)。 ウィケットは、クリケットに使う重要な道具だ。 「うん、、、じゃ、それだったら、クリケットって?」と思うよね。 ま、簡単に言えば野球の元となったスポーツと思えば良く、オーストラリア見たいの英国連邦諸国では非常に人気夏スポーツだ。 ちなみに、今年あの有名なアニメ「巨人の星」がインドでリメイクすることになったが、インドではクリケットが非常に人気あるため話が野球ではなくクリケットの話しとなった。 ウェストベリーにBig Wicketsがあるのは初タスマニア出身オーストラリア代表クリケット選手ジャック・バッドコック氏を称えるためだ。高さ3メートル幅約3メートルであり、本物のウィケットの大きさのおよそ6倍であり、オーストラリアの「Big Things」仲間入りとして十分な根拠がある。 クリケットを題材としたインド版「巨人の星」 【ニコニコ動画】インド巨大市場“スポ根”アニメが進出へ Related posts: 豪出身元祖「クール・ジャパン」支持者が訃報報道を否定 Big Thingsビクトリア州編 「やばいリンガル」 Clobber (折り返し叩くこと) 「やばいリンガル」Rage(激怒する) 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Mozzie Awe-tumnal! 豪州ど真ん中にあるBig Galah おもちゃ工場にあるBig Rocking Horse She’ll be Apples! NYがどうでもいいよ!豪全国各地にあるBig Appleがあるぞ! Powered by YARPP.
-
ちょうど、このトピックを掲載する頃、待ちに待った4年に一度しか開催されない最も長い歴史と伝統があるイングランド対オーストラリア戦「クリケットの納骨」「The Ashes」が、オーストラリアのブリスベーン市で始まる。 Related posts: Awe-tumnal! 「やばいリンガル」 Flick (人と縁を切る) A Little-Known, Bizarre Australia-Japan Christmas Story Sunrises Over Far North Queensland オーストラリア最大恐竜がエロマンガに 国内ヒットでも海外コケ豪映画の行方は? 情けね~!豪州元副首相ボロボロバーナビーが地面で泥酔、卑語を叫ぶ Not Just Lucky, Australia Also a Happy Country 先住民視野を中心としたCommonwealth of Australia Autumn in Aoyama Powered by YARPP.