Category: やばいリンガル

The Fountain of Strewth!

The Fountain of Strewth

Has Kangaeroo mentioned that he’s got a garden?

And he loves it!

Just in case he hasn’t, let me remind you again that Kangaeroo Corner is a little Aussie plants garden in comfy outer suburb of Tokyo.

And playing a prominent role in that Aussie garden is the Fountain of Strewth.

At first glance, there seems to be nothing untoward about the fountain (which is actually a bird bath with a solar-power water sprayer, but still….).

Except, of course, that few Tokyo homes have a fountain.

But this is a little special, and that’s where the strewth factor comes into play.

Despite looking like a classical antique work, the bird bath is made of plastic and was as cheap as chips.

But it’s the actual fountain (well, water sprayer), where the real wonder is.

Kangaeroo has tried several of these solar-powered sprayers over the year or so since the garden first sprouted.

They were bought from Aliexpres.com, purveyor of puerile plastics, and most of them performed with the lack of reliability that could be expected.

Except for the current fountain, which went into operation in August last year and has not stopped pumping whenever sunlight has hit it since, even after being frozen over in the sub-zero temperatures last month.

And the birds love it! We get pretty much daily visits from the birdies, though the neighbors aren’t too keen on that development.

Without doubt, the Fountain of Strewth is one of the Seven Wonders of Kangaeroo Corner.

オーストラリア最大恐竜がエロマンガに

エロマンガの恐竜オブジェ

 オーストラリアの最大恐竜がエロマンガにあった。

 本当。

 下品なことを考えってんじゃねぇよ!エロマンガはオーストラリア先住民の言葉で「風がよく吹く平野」という意味だそう。

 エロマンガは、北部クイーンズランド州にある小さな村です。石油とオパール鉱業が中心となっている人口約40人の村である。

海から最も遠く離れている町を豪No.1のエロマンガ

 1990年代までエロマンガ有名なことはオーストラリア内で海から最も遠く離れている町ということだった。(今でもそうと主張しているが、そうじゃないという人もいます。)

 いずれにせよ、クイーンズランド州都ブリスベーンから約1,000キロ西の方に置かれている。

 1994年にチャリ乗りの少年が化石を見つけて、以降次から次へ恐竜の化石が発見された。

 2007年にみつかった化石が今までオーストラリアで最も大きいな恐竜のものだった。

 その恐竜がティタノザウルス類の一種であり、エロマンんがの恐竜がクーパーと名付けられた。

 しかし、名前は名前なので、当然にエロマンガという村が日本に注目を浴びた。

 数多くの日本のエロ漫画や普通の漫画もエロマンガの話が出ています。

ティタノザウルスがエロマンガに存在した風景

 その中は「ニニンがシノブ伝」、「サムライフラメンコ」というまでもなくオーストラリアで児童ポルノとして禁じられている「エロマンガ先生」がある。

 今、エロマンガに恐竜研究が励んでいる。

 2017年に開館したエロマンガ自然博物館が運営しているが、コロナ禍で苦しんでいるだろう。

 それでも、間違いなくエロマンガがオーストラリア恐竜研究・跡地の最前線にひとつということはまちがいない。

 これからもエロマンガにますます期待できるだろう。

 

 

 

Hungover Australian PM Lauds Australia-Japan Relations

Shame!

Shame!

オーストラリア総理大臣トニーアボットが豪訪問中の日本首相安倍晋三氏と晩餐会を行い、翌朝豪テレビ番組に出演し、二日酔いでからかわれることになった。
Australia’s perennially embarrassing British-born Prime Minister Tony Abbott turns up for a TV interview fairly hung over after a night on the booze with visiting Japanese Prime Minister Shinzo Abe.
アボット首相がかなり飲んだことを認めた。「責任を持った飲み方だった」というが、目がかなりやられているので、飲み方が責任を持って行ったかもしれないが全国放送で二日酔いに出演し、冗談を言うのはどうかなと思う。
If nothing else, at least the two countries seem to have decent relations.
ま、両国仲良しを喜ぶべきだろう。

豪手話通訳「中指立てる」ことが悪意無し

Birdflipper オーストラリアニューサウスウェールズ州が非常事態宣言となり中心となっている山火事関連記者会見で務める豪手話(Auslan)通訳が「中指を立てる」と指摘がありネット上で課題となっているが同州ロア協会がどう表現がいつもの侮辱的な意味がないという。
 アメリカで始まった「中指を立てる」が怒っている人に対して示すジェスチャだけど、この約40年間では、オーストラリアやその他の英語圏全体をはじめ世界中に使用することになった。
 しかし、Auslanは、100年以上の歴史があり、同ジェスチャがオーストラリアで一般化される前にコミュニケーションとして手話で中指を立たせることが一切珍しくなかった。今でもAuslanでは良く使われているらしい。たとえば、Auslanでは中指を立つと「あって使える」か「バカンス」や「怠ける」という意味がある。
 同協会が「中指立てる」終話をマーケティングとしても活用している。一部のPR資料には同ジェスチャの写真があり「思っている意味と違うぞ」と書かれて健常者などに終話に関する啓発などを行なっている。
 Auslanはイギリス豪手話とアイルランド豪手話で大きく影響与えられてるが、独自な言語となっている。大きな方言が二つあり、オーストラリア北部で使われいる「ノーザンAuslan」と南部使用の「サザンAuslan」。数多くの先住民言語に基づいている豪手話言語もある。

Auslan Signbank (Auslanデータベース)
Auslan 辞書

典型的なオージー英語mateが「役所使用禁止」発令

NoWukkers Mateは、恐らくG’dayに次いで典型的なオーストラリア英語に使われている言葉であり、よく挨拶としてコンビでも使用されているが今週、ニューサウスウェールズ州北部地方健康局が同局職員宛に「mate」という言葉を同僚内交わすことが禁止する発令が出たことをnews.com.auが報道している。
 同局はmateが「失礼、無力にさせる手段としての話し方と仕事している職人としてのあるまじきな言葉遣いではない」ことを理由にして、使用禁止にした。
 そのほかに職場内に使用禁止として狩れた言葉はdarling(ダーリン)、sweetheart(愛する人)とhoney(かわいい人)だった。
 同局にとると、言葉使用禁止命令は同州行動規範に沿っているという。
 表現の自由を主張する人などを同局に対してもう反発している。
 同州最高裁元裁判長ジェームズ・スピーグルマン氏がこの頃オーストラリアでの表現の自由の抑制に対して批判したばかりだ。
Mate (オージー英語定義)
Mate (豪キャブラリー)
Mate (やばいリンガル)
Strine(オージー英語)辞書
Health workers on NSW north coast told they cannot use word ‘mate’
Mateがオーストラリアが舞台としているハリウッド映画「ファインディング・ニーモ」。「Mine」と思っている人が多いようだが、以下の動画に登場するカモメたちがオーストラリア若者の「mate」の言い方をバカにしている。

TVアナがカンタスを日本語口調で言うと放送禁止用語に

Carrie Bickmore realizes a slip of the tongue resulted in Cuntas instead of Qantas.

 オーストラリアネットワーク・テン民放テレビ局でカリー・ビックモア氏というアナウンサーがカンタス航空に関する報道を読み上げている際、日本語同様の口調で同会社の名前を呼んで大騒ぎとなっている。
 「なんで?」と思う人がるかもしれない。
 実は英語で言うと、同社名が「カンタス」というより「クワンタス」に近い発音となる。それはそれでいいが日本語風の「カンタス」を英語で言うとかなりヤバイ言葉に近い形になる。もっと厳密に言えば、カンタスをカントアスと捉えれば二つのヤバイ言葉になる。
 そして、ビックモア氏が29日付にこの発言を、、、
 「Virgin is targeting key corporate routes, hoping to win over Cuntas, er, excuse me, Qantas customers…」
 まさにその日本語口調の発音を偶然に番組生放送中に言ってしまった。すぐに発音ミスと間違いの重大さを気づき誤って、笑い崩した。
 同僚も気づきかなりからかった。「この映像があっという間にYouTubeで見られます」と視聴者に向けて発言した。
 アナウンサーの言うとおり、事件の映像風景は下記にある。発音ミスが0:08時点にある。

南豪州政府が「みだらな言葉使用道路標識」が合法性を維持

A controversial South Australian road safety sign.

「みだらな言葉と二重の意味のある道路標識が一部の市民の感情を害しても社会全体に高く評価されたり、交通安全につながるから合法だ」と南オーストラリア政府がこの頃判断を下した、と豪ニュースサイトnews.com.auが報道した。
 同州と隣のビクトリア州をつながるハイウェイに使われている交通安全用道路標識3種類はみだらな言葉と二重の意味の表現を使って同道路に運転しているドライバーに交通安全を訴えている。
 しかし、それに対して同州議会無所属議員ボブ・サッチ氏によると「標識が感情を害する」と州政府に陳情した。

South Australia’s controversial, but legal and effective, road safety signs.

 が、同州交通安全大臣ジェニファー・ランカイン氏は「苦情に理解できてものの、言葉が主観的なものであり社会風習に違反しないし、例え若干無責任な言葉づかいであっても交通案の効果を考えれば使い続けるしか選択がない」と苦情を却下した。
 ランカイン氏によると同標識が使用開始したからシートベルト着用違反が9%減少、飲酒運転が5%ダウン、スピード違反件数も15%下がった。
 標識は「cock(雄鶏)かwanker(anchor< いかり>にWをつける)またはknob(ノブ)のように運転するな!」に訳出できる。いずれの言葉が「バカ野郎」と別意味がある。 South Australian Government rejects complaints about ‘offensive’ road safety signs