Heapsは象徴的なオージー英語の一つと言えるだろう。オージー英語ではよく使われている言葉であるが、強調する役割しかなく特に意味が深くない。普通の英語のThank you very muchを砕けて言うとThanks a lotと言える。さら、Thanks a lotをオージー英語に「変身」するとThanks heapsと言う。ちなみに、lotとheapsのいずれも「多く」や「積み重なる」と言う意味だ。 Related posts: New Roads Grizzle/ぐずる Australian translation software wins award 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Lollies 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Scratchy 豪キャブラリー: Dunny Powered by YARPP.
-
-
オーストラリアは均等機会社会だと言う意識が高い国だ。社会階級がなく皆平等だと言う思いが全国に広がっている(実際はちょっと違うが、決して格差社会とは言い難い)。 そこで、天狗になって自慢することがかなり嫌がれている。正当化出来る理由があってもなくてもを別にして、自慢し過ぎり人がかなり評価悪くup yourself(直訳すると「自分に高上り過ぎだ」)と言われる。 ちなみに、この成功している人やプライドが高い人を引き下げたり、見下したりする行為はTall Poppy Syndromeと呼ばれている。直訳すると「背が高いケシ目症候群」。簡単に説明すると「出る釘が打たれる」と同じようなことなのだ。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 Tucker/食事 Goings On 「やばいリンガル」Piss Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! Enough of the Rain, Already! 豪少年が被災幼児に「僕の家族になって」 豪キャブラリー: Veg Out 皮肉たっぷりのBig Penguin 豪キャブラリー: Budgie smugglers Powered by YARPP.
-
言うのはなんだけど、(残念ながら考えRoo自身を含めて)多くのオージーがぐずることが大好きでまるで国民的な行動と言っても過言ではないかもしれない。オージー英語では、このぐずぐず文句を言う癖(?)は、Whingeと言う。 皮肉的に多くのオージーの間Whingeと言えばPommy(イギリス人のスラングな言い方)を思い浮かべ、Whinging Pommyが(少し軽蔑を込めて)よく使われている表現だ。 ちなみに、whingeを頻繁にする人はwhingerと言う。 Related posts: Gobful, give a・怒る 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー:Mongrel Saving Things For a Rainy Day 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Budgie smugglers 豪キャブラリー: Rage 豪キャブラリー:Ridgy didge 豪キャブラリー:Rapt Powered by YARPP.
-
Twitと言えば多分ほとんどの人がそのマイクロブログTwitterを浮上するだろうが、オージー英語ではtwitは昔からおちょこちょいことをやった人に対して軽く叱る言葉である。言われたら嬉しくなることはないがそれほど強いインパクトがあるような言葉ではない。 Related posts: 豪キャブラリー:Galah 豪キャブラリー: Drongo 豪キャブラリー: Whacker 豪キャブラリー:Dill 豪キャブラリー:Yobbo 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook Powered by YARPP.
-
米大統領バラク・オバマ氏が今週、オーストラリアを訪問し、豪国会両院前に演説をしてご自身のストライン(オージー英語)能力を披露した。 同氏が気に入って表現はgive it a burl(やってみよう)、ear bashing(叱る)やchinwag(語り合う)などたくさんオージー英語例を使ってみた。 オバマ氏がストラインを流暢に喋るスピーチの映像は下記の通り。 VIDEO: A test in Aussie lingo 考えRooの個人的な見解だが、同氏がより一層知的に見える、、、 ちなみに、オバマ氏同様、英国総理大臣デビッド・カメロン氏もストライン能力を見せた。 VIDEO: British PM imitates Aussie accent 二人がもしかして考えRoo.comでこっそりと勉強しているかな? Related posts: Awe-tumnal! ビッグ・ロブスターはビッグミスで3倍大きくなちゃった Sunrises Over Far North Queensland Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Prayers Gonna Pray Some of the Cycling Camerawork that can be Expected 豪カンガルー島で動物園が激安販売中 Grant Me The Serenity Hungover Australian PM Lauds Australia-Japan Relations Powered by YARPP.
-
オージー英語では、激しく粘り強くしつこく叱られた時はear bashingされたという。直訳すると「耳がボコボコにする」という意味であり、そのように考えれば感覚がなんとな分かるでしょう。 他の英語圏では、叱れることをtongue lashing(ベロで鞭打ちする)をいうと考えれば英語圏全体では叱ることは変わっている表現を使い怒られることに対しての嫌悪感を伺える。 Related posts: 豪キャブラリー:Coathanger 豪キャブラリー: Budgie smugglers Australia Day賛否両論 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ Banking On Banksia 豪キャブラリー:Rooted ここが変だよオージー 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Rage Powered by YARPP.
-
Muck aroundは、直訳すると「泥沼化騒ぐ」という意味になるが実際なそのひどい意味がなくたんねる「ジャレル」や「遊ぶ」という感覚にしかなれない。よく使うオージー英語の一つだ。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 Australia Day賛否両論 豪のクリスマス・ソング:Twelve Days of Christmas Aussie Style Sounds to Trigger an Aussie Feel That Groove….Or, Don’t 豪キャブラリー: Budgie smugglers 豪キャブラリー:Ridgy didge Tour de Kagoshima-Kyoto Day 3: Ozu to Kurokawa Lady of the Lake and More Lucky Rides Bees Knees Powered by YARPP.
-
No hoperは死語に近いオージー英語でありながら今でも高齢者を中心に使われている言葉でもある。 直訳の通り「希望のない」人のことを示しながら「不良」や「悪者」の意味が含まれている言葉だ。 Related posts: Pushbike Paradise Show Me The Monet! 豪キャブラリー: Skint 豪キャブラリー:Yobbo 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav Powered by YARPP.
-
Dobは「告げ口をいう」という意味囚人社会から成り立てた現代オーストラリア社会ではあまり高く評価されない行為である。 Related posts: Dinkum, dinky-di, fair dinkum/本物 南豪州政府が「みだらな言葉使用道路標識」が合法性を維持 Own Your Own Japanese Castle for $100,000 Goings On Gentle Soul Strine(オージー英語)を生んだ親 「やばいリンガル」 Sport 豪キャブラリー: Shoot through それってアリなの?アウトバック都市の巨大オブジェがアリである あまり意味の無い大きないも Powered by YARPP.
-
Saveloyは昨日の豪キャブラリーで説明したようにウィーナー見たいなソーセージの一種だ。 オージー英語でありながら、食類なので厳密に言えば豪キャブラリーに入れないかもしれないが重要なオージー英語表現の一部なので特別に対象とした。それに、かなりおいしいなので一度食べてみたらいかがでしょうか? Related posts: Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー: Rip-snorter Rort/だます 日本でのオージーボールが注目集まっている 芸術が盛んな田園町飲屋屋上「偉大死んだ魚」 オーストラリア特有の恐竜、カンタス、、、サウラス 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー:Fair suck of the sav(eloy) 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut Powered by YARPP.