教師でもあり歴史家でもあるジェームス・マードック氏は、その生涯の多くの時間を日本とオーストラリアで過ごした。 ヴェルサイユ条約(パリ講和会議)に於いては、白豪主義真っ只中の豪州国内で、日本が提案した議題、人種的差別撤廃の数少ない支持者であったが、結果的には同条項は採択されなかった。 James Murdoch, a teacher and historian who spent much of his life in Japan and Australia, fought an ultimately losing battle as one of the few supporters in White Australia of Japan’s proposed equality clause in the Treaty of Versailles. Related posts: 「やばいリンガル」 Flick (人と縁を切る) 物価が高い・サービスが悪い、、、豪観光産業後退の原因:豪政府報告書 Australian translation software wins award Strine in Practice – in Japan 「やばいリンガル」Heaps (山積み) The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine ええ?日本語でオージー英語?What? Strine in Nihongo? Larrikin/いたずらっ子 「やばいリンガル」 Beauty (美) Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 Powered by YARPP.
-
-
知られざる日豪関係のルーツ What You Didn’t Know about Australia-Japan Relations 日豪関係のルーツは、まさにアクロバティックに始まった。1867年に日本の曲芸団がオーストラリアを訪問した数年後(具体的な日付は不明。1871年という説もあれば、1874年という説もある)、Sakuragawa Rikinosukeという曲芸師がオーストラリア人女性と結婚して、豪州に移住した日本人として初めて記録された。 Japan-Australia relations started off by swinging into action – literally. First contact came in 1867 when a Japanese acrobatic troupe visited Down Under in 1867. A few years later (the exact date is unknown – some say 1871, others 1874), Rikinosuke Sakuragawa, an acrobat touring Melbourne with another troupe, married an Australian woman and they settled in Queensland, where their descendants remain today. Related posts: Useful Links for Translators/日英翻訳者に役に立つサイト Japanese Government Ministries & Agencies/政府省庁ウェブサイト The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine ええ?日本語でオージー英語?What? Strine in Nihongo? Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) Larrikin/いたずらっ子 「やばいリンガル」 Bathers (水着) Strine…