Black swans are endemic to Australia and symbolic to the country, particularly Western Australia, where the avian beauty is almost synonymous for anything Sandgroper. 黒鳥は、オーストラリア国有鳥であり、州の象徴である西オーストラリア州では特に称えられている。 Koi fish, meanwhile, play a similar role for Japan, immediately evoking an image of the Land of the Rising Sun. 鯉は、言うまでもなく、超日本的であり、日本のシンボル一つと言っても過言ではないはずだ。 This clip could be called a cute view of Australia-Japan friendship. なので、本動画が日豪友情の表れとも言える。 Related posts: 芸術が盛んな田園町飲屋屋上「偉大死んだ魚」 Sandgroper/西オーストラリア人 ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? Oops! Austrian textbook error sparks online calls for Japanese to boycott Aussie Beef An Aussie Chrissie Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago 大ヒット中のTimTamって「豪菓なビスケット」と言っていい? オーストラリア特有の恐竜、カンタス、、、サウラス…
-
-
この頃、オーストラリアの西オーストラリア州とある海辺で男が浜に乗りあがったホホジロザメを素手で海に戻した映像がYouTubeでひそかなヒットとなっている。 Footage of an Aussie bloke returning a beached great white shark to ocean waters off the coast of Western Australia has become a recent hit on YouTube. Related posts: 豪で日本人アーティストのパイオニアだったSandiiはSunsetzから再びSunrise Nissan Bluebird Oozui: When Australia (Briefly) Exported Cars to Japan Shark biscuit (bikkie)/新米のサーファー 豪で発売するラム肉バーガーこそがオージー味であり、日本マクドナルドが日本消費者に不誠実 Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! Kanagawa Lifeguards Finish Gold Coast Stint Aussie Pair in Contention for one of Japan’s Top Talent Contests The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine An Aussie Chrissie 日本マクドナルドのAussie Deliバーガーが豪Maccasらしくない! Powered by YARPP.
-
イギリスが刑務植民地した1788年以降オーストラリアの存在に大きく関わって、壮大な貢献をしてきた羊。 羊毛でも羊肉でも、そして羊製品などが19世紀初代から現在に渡ってオーストラリアにとって重要な輸出物であり、国内では雇用や商売にかかせない存在だ。 人間一人に対して10匹以上もいる羊がオーストラリアがこの動物をどんなに頼るのかを示すだろう。 だとしたら、もう一つオーストラリアの象徴である形式で称えてもいいだろう? もちろん、羊関係が「Big Things」の仲間に入っている。 実は、同じものを何回も祝っている場合もある。 たとえ、Big Merinoだ。 ニューサウスウェールズ州にあるゴールバーン市が地方都市であり、羊牧場などと歴史が長い。 オーストラリア初内陸都市とも言われているこのゴールバーン市。 メルボルンとシドニーを繋がるヒューム・ハイウェイに位置している。 同市の観光名所となっているBig Merinoがそこに置かれている。 恐らくオーストラリアの数多くある「Big Things」の中の有名なオブジェ一つと思う。 ここではお店やお土産屋などがある。 もう一つのBig Merinoもある。 これがクイーンズランド州のブラッコールという小さな町にある。 ブラッコールという町も同町のBig Merinoのいずれもゴールバーンに負けるがオージー英語ではこの小さな町が重要な役割を果たしている。 オーシー英語では、Beyond the black stump(黒い<木などの>株の彼方という意味)という表現がある。「はるかの奥地」を示す表現だ。 そして、元々の黒い株がこのブラッコールにあったという。(他の町にも同じことを言っている箇所が多数あるけどね、、、)。 ちなみに、Big Merinoのメリノが羊の種類であり、オーストラリアの羊産業で最も関係した種類だ。 ふたつのBig Merinoがあると同じように二つのBig Ramもある。 (ところで、ラム<ram>が「雄羊」という意味、ラム<lamb>(子羊)じゃない。) まず、南オーストラリア州にあるカルーンダ町にBig Ramがある。 これが同地域が羊毛及び羊肉が盛んだから羊を称えようとして作られた「Big Things」だそう。 高さ2メートル位なので、それほどビッグではないよね。 間違いなくデカイRamは西オーストラリア州のBig Ramだ。 これがウェジンという町にあり、考えRooが以前に取り上げている。 また、ラム(雄羊)だけではない。 今回こそラム(子羊)を称える「Big Things」がある。 ニューサウスウェールズ州に一旦戻って、ガイラという町にたどり着く。 ここには子羊だけでなくじゃが芋を称える「Big Things」がある。 ガイラのBig Lambは子羊像であるが、その可愛いな子羊がじゃが芋の上に座っているような感じとなっている。 この地域は、じゃが芋も名産物だそうだ。 そして、それだけじゃない。 羊より羊からとった羊毛もちゃんと「Big Things」に入る。 これがビクトリア州に羊毛生産地として有名なハミルトンではBig Wool Balesがある。 このオブジェが羊毛の袋をでかくしたものだ。 羊毛袋をしているビルは実際にお土産屋とカフェだ。 * これが「Big Things」シリーズ最後となります。 Related posts: 豪で発売するラム肉バーガーこそがオージー味であり、日本マクドナルドが日本消費者に不誠実 このデカさなら羊たちは沈黙する訳! There’s Something Fishy About豪州の魚介類Big Things! Big PeopleがなければBig Thingsが揃わない モー、、十分か?牛関係のBig Thingsでもオーストラリアに盛ん 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things 豪の実力以上のものに挑む精神を表示するBig Guitar群れ 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo 「果実の都」の象徴となるBig Fruit Bowl Big Thingsと妖精ペンギンが溢れる小さな島 Powered by YARPP.
-
オーストラリア経済にとって乳製品・肉食関係などがいずれも重要な分野であり、国及び国民のほとんどに欠かせない存在である。 なので、オーストラリアでの生活になんらかな不思議な影響がある「Big Things」も当然牛などと関連するものも多数。 多分、背景が最も面白いのがビクトリア州のバーチップにあるBig Mallee Bull。 Malleeという言葉をオージー英語でたくさん意味があるが、主に地域や木の種類に使われている。 そして、fit as a mallee bullという表現は、独特なオージー英語であり、どんな豪州人でも分かるはずだ。直訳すると「マリー地域の雄牛並みの体が鍛えられている」で、意味が「極めて壮健だ」。 それに因んでビクトリア州のマリー地域にあるバーチップが街のど真ん中に巨大な雄牛を称える。 問題は、実際にmallee bullという牛が元々存在しない。 でも、それを別においておいて、他も見てみよう。 まずは、北部のクイーンズランド州から始まろう。 南回帰線にあることで有名な町ロックハンプトンは元々ビーフ産業が栄えている地域である。 それを称えるため地域の象徴である牛3頭の「Big Things」を町のあっちこっちに設置されたが、一つが朽ち果てたようで現在2頭のBig Bullしか残っていないらしい。 そう遠く離れていないのが同州ヤンディナ。 ロックハンプトン同様、この地域も牛産業が重要であり、牛の「Big Things」が作られた。 もう一つの特徴がしょうが農家が多い。 決してイヤンディナという地域について「しょうがない、な~」と言い難い。 実にしょうがだらけだ。 はい、くだらないギャグをやめよう。 ニューサウスウェールズ州海岸添え北部の町ワーチョープは元々「Big Things」があった町。 だが、そこにあったBig Bullは、老化で約5年前撤去されたようだ。 オープンした当時お土産屋やビーフに関する展示があったようだったが、集客力があまりなかった見たい。 同州南部海岸添えの方へ行くとボダラという町がある。 ボダラは牛が有名というよりチーズをはじめ乳製品が有名だ。 そこで同町に巨大なチーズ像がある。 だが、上記Big Bullと同じようにこれも老朽化し、今一般人がなかなか近づかないようになっているようだ。 しかし、ハイウェイから良く見えるらしいし、写真も撮れる。 そして、他の牛などに関連する「Big Things」は、以前に考えRooで取り上げられているものだ。 今週、話に触れたばかりのBig Cowsがある。 これらが他数件と一緒にビクトリア州の「Big Things」都であるフィリップ島にある。 同島のニューヘーブンという町にある。 (皮肉的にカウズ<牛の複数形>でありながらカウズという町がとなりにあってにもかかわらずそこで立てられなかった。) そして、ほぼオーストラリア全国に渡って西オーストラリア州へ。 ここにはCow on the Cornerという巨大な牛がある。 このデカイ牛はブランズィック・ジャンクションという町にあってにも関わらず、日本と深い関係がある。 日本で発売されているLady Bordenアイスクリームが元々この地域に作られて1990年代以降輸出された。 Birchip (includes Big Mallee Bull footage) Related posts: 「牛糞チョコ」が南豪で大ヒット中! The Big Redback: 豪文化象徴である「便座の背赤グモ」のBig Things版 There’s Something Fishy About豪州の魚介類Big Things! ‘Must See’よりVitamin Cが相当する豪州の各Big Orange She’ll be Apples! NYがどうでもいいよ!豪全国各地にあるBig Appleがあるぞ! 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things 宝を含める豪のBig Thingsの宝箱地域 日本とアイスでつながっているCow on the Corner 豪の実力以上のものに挑む精神を表示するBig Guitar群れ 「強盗殺人」なのにBig Thingsを含めて豪がNed Kellyを称える理由は何だ? Powered by YARPP.
-
オーストラリアは米国フロリダ州などに比べてシトラス産地として知名度が低いが実際に生産量が世界一であり、あちらこちらでオレンジやみかんなどが栽培されている。 なので、当然にオーストラリアの「Big Things」が誕生するよね。 恐らく、オーストラリアの最も有名なオレンジ産地が南オーストラリア州にあるべリー。 元々そこから採ったオレンジがジュースに作られた。 今、日本でも販売している。 実は、同町に名づけられてジュース生産したベリー社は数年前にキリンホールディングスの100%子会社ライオンネイサンに買収され、実際に日本所有だ。 ベリにあるBig Orangeが高さ15メートル、4階建であり、南半球最大級の球体だそうだ。 観光名所であるが、経営実績が凸凹している。 他のBig Orangeが西オーストラリア州のハービーが立派なデカイオレンジを町おこしに使っている。 そして、ニューサウスウェールズ州テンターフィールドにもまたBig Orangeがある。 これらのいずれもシトラス産地であるため立てられたそう。 また、さらに北部の方へ行くとクィーンズランド州ではビタミンCバトルが行っている。 隣町マンダベラとゲインダーがどちらがオーストラリアのシトラス都となるのは互いに負けないように励見合う。 両町の間がオレンジがみかん畑であり、「ゴールデン・マイル」と呼ばれている。 そして、そのライバル意識をさらに高まるための訳もある。 ゲインダーにもBig Orangeがある。 そして、マンダベラには巨大みかんとなるBig Mandarinがある。 Related posts: The Big Redback: 豪文化象徴である「便座の背赤グモ」のBig Things版 宝を含める豪のBig Thingsの宝箱地域 豪国民食であるミートパイを称えるBig Pie 「強盗殺人」なのにBig Thingsを含めて豪がNed Kellyを称える理由は何だ? 豪で最も雨が降る町は巨大ゴールデン・ゴムブーツ賞を(勝手に)受賞 恐竜だったことを思わせる豪巨鳥を称えるBig Cassowary She’ll be Apples! NYがどうでもいいよ!豪全国各地にあるBig Appleがあるぞ! ちょっと変な動物カモ、、、ノハシ 米TV局:豪の不思議な怪人の存在確認 豪出身元祖「クール・ジャパン」支持者が訃報報道を否定 Powered by YARPP.
-
英語圏のほとんどではBig Appleと言えばまず同市の別名であるニューヨークのことを思い浮かぶが、実はオーストラリアでは7つの州中ノーザン・テリトリー州と南オーストラリア州を除けば豪州全ての州にBig Appleがある。 クイーンズランド州がスリンバーとアカシア・リッジ、ニューサウス・ウェールズ州がバトローとイェリンブールで両州がBig Apple二つずつも存在し、後は西オーストラリア州のドニブルック、ビクトリア州のバッカス・マーシュとタスマニア州のスプレートンで各州それぞれひとつずつのBig Appleがある。(実は、タスマニア州はりんごの大産地であるため、アップル・アイル<林檎島>という別名もある。) 当然、各Big Appleがオーストラリアの「Big Things」の仲間である。 オーストラリアのBig Apple全てがりんご産地にあるが、背景に特に面白いのはニューサウス・ウェールズ州にあるバトローのオブジェだ。 観光などを促進するために他の「Big Things」と違って同村にあるBig Appleが立ち入り禁止の農家に位置している。 遠くからしか見えない。そして、見えるところがほんの少しだけだ。まるで製作者のみの物だけだ。 しかし、このことによって少なくとも他の「Big Things」と共通点がある、、、何であるのかよく分からない! それだけで、she’ll be apples, mate! Related posts: Strine Dictionary Strine (オージー英語)Dictionary 豪文化に独特な貢献した鞭打ちを称えるビッグ・ストックホイップ The Big Redback: 豪文化象徴である「便座の背赤グモ」のBig Things版 豪国民食であるミートパイを称えるBig Pie Japanese long-term resident numbers double Down Under あまり意味の無い大きないも 米TV局:豪の不思議な怪人の存在確認 Big PeopleがなければBig Thingsが揃わない 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo Powered by YARPP.
-
東日本大震災・被災地である福島県飯舘村の中学生16人が西オーストラリア州ボイップ・ブルックの有機農業和牛牧場を訪問し、将来に対しての希望を再び沸かされた、とオーストラリア放送協会(ABC)が10日付報道した。 中学生たちが夏休みを使って真冬のオーストラリアを訪ねている。 昨春より東日本大震災・被災地支援活動「いっしょにがんばろう日本(Together with Japan)」を行っているオージー・ビーフ(MLA豪州食肉家畜生産者事業団)の協力の下、オーストラリアの肉牛飼育業がどのように営まれているかを見学するために、現地の牧場を訪問した。 「今回の訪問は、生徒たちに牛飼い業や地域の立ち直れに繋がればいいな」と同行しているオージー・ビーフ日本担当マネージャー近藤 美穂子氏が言った。 元記事(English) Japanese kids get a taste of farming down under (訪問先)Blackwood Valley Beef 大きな地図で見る Related posts: Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? Fleeing Kangas Give Japanese Drivers a Roo-ed Shock Oops! Austrian textbook error sparks online calls for Japanese to boycott Aussie Beef 我輩は日豪パイオニアである:日本の心を掴んだオージーぼっちゃん Jackaroo, Jillaroo/オージー版カウボーイ 日本語が大きく影響を与えた豪州言語 日本人コンビーが日豪融合ミュージックで豪を盛り上げる Dictionaries and Search Engines/辞書及び検索サイト 芸術が盛んな田園町飲屋屋上「偉大死んだ魚」 Powered by YARPP.
-
今からおよそ40年前西オーストラリア州にある人口86人しかいないユークラという小さな砂漠町が一時的に一世風靡を起こし、世界中に有名になった。 その理由は、そこでカンガルーと共に暮らす野生児の少女がそこで発見された、という報道があった訳だ。同町が砂漠の中にあるナラボー平野にあるため、マスコミがすぐにその少女を「ナラボー・ニンフ」(ナラボーの美少女)と名づけた。 「ナラボー・ニンフ」が1971年暮にうわされ始まり、いつの間にか毛を巻きながらカンガルーの群れと一緒にいる少女の写真が現れた。そして、その直後、映りが悪いが同少女の映像が撮られて、いつの間にか世界中に報道され、TIME紙やBBCなど各国のマスコミ報道陣がユークラにやってきて野生児の「ナラボー・ニンフ」を必至に探すようになった。 しかし、記者などが話しの背景を調査しはじまるとちょっとくさくなる。それで、1972年のある日、ユークラ住民一人ロリー・スコット氏が新聞記者に「ナラボー・ニンフ」の話しがユークラの町おこしのための出ち上げだと言った。スコット氏と仲間数人がある日ビールを飲みながら「どうやってユークラをPRすればいいのか」を話「ナラボー・ニンフ」の野生児のづくリ話というアイディアを思い浮かんだ。知人女性を写真にポーズしてもらって、偽造映像にはプロのモデルを起用した。砂漠の間中の小さな町であるユークラが世界の注目を浴びた瞬間が終了となった。 が、「ナラボー・ニンフ」の伝説が未だに人々を魅了する。「発見」以降、舞台、彫刻か本や博士号論文の題材ともなった。そして、2012年3月に「ナラボー・ニンフ」がモキュメンタリー(疑似ドキュメンタリー)の主体となった。そのモキュメンタリーが超B級映画でありながら学生などの間でかなり評価されているらしい。モキュメンタリーは、「ナラボー・ニンフ」が主体となっているが、実際の「ナラボー・ニンフ」事件と全く関係ない。 ナラボー・ニンフの背景についてラジオ・番組(English) ナラボーニンフに関するニュース・リポート(English) 「ナラボー・ニンフ」モキュメンタリーの公式予告編(English) Related posts: 砂漠のド真中にあるビール大好きなクジラ Japanese Government Ministries & Agencies/政府省庁ウェブサイト 豪キャブラリー: True blue About バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas Zed/Z 英・豪の激戦がクリケットの遺骨争い? G’day Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 豪キャブラリー: Ute Powered by YARPP.
-
西オーストラリア州最も東方町であるユークラは、人口86人しかいないにも関わらず結構面白い過去を誇る町でありながら、かなりユニークな「Big Things」の所在地でもある。 ユークラは、ナラボー平野にあり、砂漠のド真ん中にある。しかし、同町の「Big Things」が長さ10メートル、高さ3メートルのクジラであるユークラ・ホエールだ。皮肉的にBig Whaleが実際称えるものより小さいのが事実だ。厳密に言えばBig WhaleがSmall Whaleと言うべきかもしれない。 しかし、砂漠とは言え、海岸添えの町なので、それほど不思議ではない。そして、同町でホエール・ウォッチングが優れているため、少人数しか済んでいないド田舎町でも、場外れでもないかもしれない。しかし、ホエールは、ビール看板の下に置かれている、近くに水が無くてもボートがあり、そもそも意味不明な「Big Things」の上に不思議さをさらに増加するんだ。 ユークラと言えば、電報拠点として19世紀半ば頃に設立して、一時期人口数百人程度まで成長した。しかし、1921年にウサギによって町が破壊されて、以降現在と同じぐらいの人口・大きさのままだ。「ウサギに破壊された」ってちょっと信じられない話しだろうが、本当だった。当時、ウサギが大発生した。ユークラは、元々砂丘に置かれたが周りの植物が大量に増加されたウサギに食べられて、ビルなどの基礎をはじめ、町全体の基盤が崩れた。大発生を解決した後町全体を数百メートル動かして、新たに町を作った。 また、1971年に同町が「ナラボー・ニンフ」と言う話しで一世風靡をし、世界的に有名となったことがあった。しかし、「ナラボー・ニンフ」の話しを別の機会にしよう。 大きな地図で見る Related posts: Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago Australia Day賛否両論 豪キャブラリー:Crikey 豪政府の完全敗戦だったエミュー大戦争 Killer Kangaroos! こうやって有袋類がオーストラリアを統治するようになった Bugger me, Bob! 豪州元首相の豪俗語が外交的な事件になりかけた頃 メン・アト・ワークのメンバーが死亡 あら!オバマ米大統領が豪訪問のオージー英語ミス カンガルー変装で大脱走 皮肉たっぷりのBig Penguin Powered by YARPP.
-
西オーストラリア州州都パース郊外ひとつであるカラマンダでは、他の豪州「Big Things」と違う巨大キッチュ彫刻がある。 これは、Big Bobtailと呼ばれ、長さ約9メートルのアオウジタトカゲである。観光地でもなくごく普通な住宅街に位置しているので町おこしなどその他の「Big Things」と違ってただあるだけ。作られた理由が特になかったようだったが、その近くにウロウロする本物のアオジタトカゲがモデルとなったらしい。 恐竜に似ていると言われているので別名はカラマンダザウルスだ。 ちなみに、カラマンダザウルスが「パースの最も最悪な物」のひとつとして選ばれた。 大きな地図で見る Related posts: The Multi-Function Polis: 日本の新型都市をオーストリアで建設計画 Ocker/オージー Australia Day賛否両論 皮肉たっぷりのBig Penguin ビッグ・ロブスターはビッグミスで3倍大きくなちゃった 豪最も小さな州での巨大タスマニア・デビル 日本とアイスでつながっているCow on the Corner Big Thingsのはずなのに遥かに本物より小さいのBig Ayers Rock 酒大好きNT準州のBigな小型ビール瓶 本物の膨大な3mミミズを称える250mのGiant Worm Powered by YARPP.