• Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: True blue

    True blueほどオージーらしいオージー英語はない。  その理由は、true blueが愛国心という意味だ。特にオーストラリアに関する愛国心。「本格的」と言う意味もある。  Dinky diと意味が近いし、強調するために同時で共に使うこともある。 これも参考になるかもしれない。 Related posts: Awe-tumnal! Der/当り前なこと Queen/女王様 豪手話通訳「中指立てる」ことが悪意無し 豪キャブラリー: Cozzie 豪キャブラリー: Rednut Economic Organizations/経済団体 ウィンブルドン選手権優勝にぴったりのBig Tennis Racquet Prayers Gonna Pray 豪首相、野党党首、閣僚など選挙活動中パブ・バンドのPVに出演 Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Feral

    世界中の各英語ではFeralが特に「変わっている」言葉でもないけど、オージー英語での使いかったがほかの所と一味違う。  Feralは「野生的」と言う意味であり、ペットなど一時期飼育された動物が元の状態になって野生的となった時に使うのが普通だ。  しかし、オージー英語では、feralが本来の意味に加えてワイルドな人に対してよく使うようになった。軽蔑か侮辱するより、少し軽い感じがあり、自称feralの人も珍しくない。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 Dekochari, Proud Member of Japan’s Itasha ‘Cringeworthy Cars’ Family Obama Speaks Strine 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 「やばいリンガル」 Flog (鞭打ちする) 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Rage Hugh Jackmanがシドニーで東京の一角を再現(誤字がおまけ!) ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Rapt

    とっても嬉しい時をオージー英語で示すにはraptという言葉が最適だろう。  米語が普及して浸透してきた今でもよく使われる言葉であり、嬉しさや喜びを表現できるオージー英語のひとつ。 Related posts: 豪キャブラリー: Lob 豪キャブラリー:Bewdy 豪キャブラリー: Rip-snorter Have a Ripper 2012! Let’s Barbie! Aussie-Style BBQing for the Japanese! 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Mollycoddle

    厳密に言えば、mollycoddleはオージー英語独特な言葉ではないが、オージー英語ではよく使われているので、ここに豪キャブラリーのひとつとして入れさせていただいた。  Mollycoddleは「人を甘える」という意味である、あまり良い感じを与える言葉ではない。受動態で甘えん坊に対して批判的な使い方が最も多いだろう。例えば、Hughesy’s bloody useless ‘coz he’s been mollycoddled from birth(ヒュージー<人>は、生まれてからmollycoddleされたため、つかいものにならんだ」。 Related posts: Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy 豪キャブラリー:Yobbo 「強盗殺人」なのにBig Thingsを含めて豪がNed Kellyを称える理由は何だ? 豪キャブラリー: Snags かきを食う客ならBig Oysterが究極なかきだ! 豪キャブラリー: Ute 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Neddies Abe First Japanese PM To Visit Japanese-Bombed Darwin Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Galah

    由来が良く分からないが、オージー英語では誰かを「galah」と呼ぶと、「ドジ」や「アホ」を示すだ。  Galahはそもそもオーストラリア産のインコ類の一つの鳥だ。写真が示すようにピンク色の胴体と主に白い頭できれいな通りだが、どうにか評判がいまいちであり、「おばかさん」とのつながりが少なくともオージー英語では深い。実際にgalahそのものが特に頭が悪いわけでもないと思うし、その無知さが検証されている訳でもない。  評判はすべてですね。 Related posts: 史上最高カンガルー・ケーキは日本人女性が作った! Economic Organizations/経済団体 Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Big Things西オーストラリア州編 典型的なオージー英語mateが「役所使用禁止」発令 The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 豪キャブラリー:Narked Fossick/くまなく探す Abe First Japanese PM To Visit Japanese-Bombed Darwin Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Strewth

    Strewthは、ちょっと古いであるものの、典型的なオージー英語言葉の一つである。  少しいらだっている時にストレスを発散しようとするが極端に悪い言葉を使いたくない時につかう言葉だ。いうとちょっとかわいく感じながら完璧にオージーっぽく響く言葉。 Related posts: Goings On 豪キャブラリー: Shoot through Strewth, The Whole Strewth And Nothing But The Strewth Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 Der/当り前なこと 豪手話通訳「中指立てる」ことが悪意無し Compliment Courage! Sandgroper/西オーストラリア人 ベロ👅にヴェロ🚴 (A Taste for Cycling) Little Things Bringing Great Pleasure Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    豪キャブラリー:Yonks

    Yonksはオージー英語では「長い期間」を示す言葉。どんなに長いかは定かではないけど、言っている本人が長く感じれば、それで十分当てはまる。  、、、と言いながら、このごろ考えRooの更新の間の期間がyonksに感じるような~。 Related posts: 豪キャブラリー:Dill Yabber, yack/ベラベラしゃべる Classy Crows Dispel Myth of Adelaide Arrogance Big PeopleがなければBig Thingsが揃わない Let There Be Light 情けね~!豪州元副首相ボロボロバーナビーが地面で泥酔、卑語を叫ぶ A Handmade Tale Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く The Fountain of Strewth! 典型的なオージー英語mateが「役所使用禁止」発令 Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Bewdy

    Bewdyは典型的なオージー英語のひとつ。素晴らしいこと及び良いことを示す言葉だ。 喜びを示すためによく使われている言葉でもあり、ほとんどの場合は形容詞と共に使い、You little bewdyやYou bloody bewdyのような感じだ。 Bewdyはbeautifulの省略であり、オージー鉛の発音でbeatyの変形した形だ。 Related posts: 豪キャブラリー:Rapt 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ Have a Ripper 2012! 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Budgie smugglers 豪キャブラリー: Rage 豪キャブラリー:Ridgy didge Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Heaps

    Heapsは象徴的なオージー英語の一つと言えるだろう。オージー英語ではよく使われている言葉であるが、強調する役割しかなく特に意味が深くない。普通の英語のThank you very muchを砕けて言うとThanks a lotと言える。さら、Thanks a lotをオージー英語に「変身」するとThanks heapsと言う。ちなみに、lotとheapsのいずれも「多く」や「積み重なる」と言う意味だ。 Related posts: New Roads Grizzle/ぐずる Australian translation software wins award 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Lollies 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Scratchy 豪キャブラリー: Dunny Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Up yourself

    オーストラリアは均等機会社会だと言う意識が高い国だ。社会階級がなく皆平等だと言う思いが全国に広がっている(実際はちょっと違うが、決して格差社会とは言い難い)。  そこで、天狗になって自慢することがかなり嫌がれている。正当化出来る理由があってもなくてもを別にして、自慢し過ぎり人がかなり評価悪くup yourself(直訳すると「自分に高上り過ぎだ」)と言われる。  ちなみに、この成功している人やプライドが高い人を引き下げたり、見下したりする行為はTall Poppy Syndromeと呼ばれている。直訳すると「背が高いケシ目症候群」。簡単に説明すると「出る釘が打たれる」と同じようなことなのだ。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 Tucker/食事 Goings On 「やばいリンガル」Piss Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! Enough of the Rain, Already! 豪少年が被災幼児に「僕の家族になって」 豪キャブラリー: Veg Out 皮肉たっぷりのBig Penguin 豪キャブラリー: Budgie smugglers Powered by YARPP.