• Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Yobbo

    Yobboは、厳密に言えばオージー英語のみではなく、イギリス英語でも使われている言葉けれでも、オージー英語独特な使い方があるから豪キャブラリーに当てはめれると考えRooが判定した。  オージー英語のyobboは品が悪くて教養のない男の人を示す軽蔑用語でありながら、反社会的な行動がよくyobbish, yobbo-likeと言われているので特定な人に使わない限りどこでも使える言葉。  Yobboは死語になりつつある。今のオーストラリアではboganが主流となっている。今が似ているけど、女性にも当てはまる上にbogan独特な文化が出来上がっているので、豪社会ではboganがバカにされながら完全に市民権を得ている。  ちなみに、イギリス英語のyobboは同上の意味がある上に暴力行為を振る人に対して使う。オージー英語のyobboは必ず暴力を振るという感覚がない。  Yobboの由来はboyを逆にしてyobとなり、それを伸ばしたような感じだ。 Related posts: オージーボールが日本でビールCMに起用されたことを知っていたか? Economic Organizations/経済団体 A Kangaroo Was One of the Earliest Advertisers of Cognac 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Lollies 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Scratchy 豪キャブラリー: Dunny Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Nick out

    ちょっとだけ出かける場合は、オージー英語ではnick outという表現が使える。こっそりと動く感じもある。  由来は小さく刻むのnickから来て「小さく出かける」という感覚で思ったら分かりやすいかもしれない。(しかし、刻むのが物ではなく言葉だ。)ちなみに、このnickもnicknameのnickでもある(小さい名前という意味)。 Related posts: 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー: Shoot through 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー:Whinge 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Scratchy Japan’s Crucial Role in Turning “Mad Max” into a Global Aussie Icon Cheating Death! Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Mickey mouse

    オージー英語で使う場合はmickey mouseは当然ディズニー関係もあるがそれとともに「ダメ」とか「粗悪品」などのような感覚もある。「良質」や「一流品」以下の意味である。  なぜこうなっただろう?  皮肉的にオージー英語のmickey mouseはある意味では米語のgoofyと同様な意味である。英語って複雑すぎるよね! Related posts: Economic Organizations/経済団体 Mate/友達 Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Springing Into Inaction 豪州の国家象徴を食っちゃう! 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Dead-set

    Dead-setはdead-setに身に付けべきオージー英語の一つだと思う。 Dead-setは特に意味がないが、オージー英語ではよく使われている表現だ。Dead-setは強調する役割を果たし、どんな表現の前に使えばその表現の意味を強くする効果がある。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 Packing a Roo in the Days of Pac-Man 豪キャブラリー:Rellies Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy あまり意味の無い大きないも Movember: オーストラリアが世界に与えた男性健康促進用チャリティ運動 Tour de Gutsing Another One Bites the Dust… Shots for Paws-terity Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Sooky

    オーストラリア人の多くがぐずることが大好きで、よく文句をいう。こういう方々は「sooky」と呼ばれる。  厳密に言えばsookyは「よく泣く」という意味であり、sook「泣く」(動詞)の副詞であるが、別に泣かなくても文句や愚痴をたくさん言えばsookyと言われる可能性が高い。子どもに対してよく使う言葉なので大人に対して言われるとちょっと見下している感じもある。  ちなみに、sookを名詞として使う場合は実際にsookをする人を示せるというとても便利な役割を果たせる言葉でもある。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー:Ridgy didge あら!オバマ米大統領が豪訪問のオージー英語ミス 「やばいリンガル」Manchester (マンチェスター) ビッグ・ロブスターはビッグミスで3倍大きくなちゃった サメ研究、撮影パイオニア豪州人ロン・テイラー氏が死亡 Tour de Kagoshima-Kyoto Day 5: Beppu to Uchiko Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy 豪キャブラリー:Whinge Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Rooted

    醜語を含めてRootedはオージー英語の使い道が豊富だ。  しかし、今日の豪キャブラリーとしてのrootedは「疲れている」という意味に止めちゃおう。完全に疲れ切っている時に使う言葉だ。  Rootedもこのように使うと典型的なオージー英語だ。 Related posts: 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー:Whinge 豪キャブラリー: Shoot through 豪キャブラリー: Hooroo 憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ 「毛チベーション」たっぷり!オーストラリアから世界へ、男の健康意識啓発の「モーベンバー」が今年も 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: XXXX Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Stunned mullet

    Stunned mulletを直訳すると「あぜんとしているボラ」という意味。だが、この典型的なオージー英語がの使用が当然まったく違う意味だろうと思ったら、大きな間違い。  Stunned mulletの由来が販売されるボラの目が開いたままで展示されることが驚かせてショック死したような感じで「驚かされた顔」を示す表現だ。 Related posts: 豪首相が「人類滅亡」をTVで発表 Economic Organizations/経済団体 Australia Day賛否両論 Barbie/バーベキュー Corker/素晴らしい Dob/告げ口 Fair go/機会 Seppo Veg out/ボーっとする 豪キャブラリー: Lippy Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Tacker

    Tackerはオージー英語の数多く「子供」を示す言葉の一つだ。  Tackerはほとんどの場合littleが接頭詞が使われているが、なくても十分に通じる。 Related posts: 豪キャブラリー: Littlies 豪キャブラリー: Ankle Biters 豪キャブラリー: Kindie 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Snags Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Crikey

    Crikeyはこの十数年でアメリカを中心に典型的なオージー英語の一つとなったが、実際にその一昔前までに死語になりつつあった。復活の理由は故スティーブ・アーウィン氏にあった。  多くの日本人にとって「スティーブ・アーウィン」が反捕鯨団体シー・シェッパードが使う船の名前かもしれないので、あまりいい印象を持てないかもしれません。  しかし、アーウィン氏は環境保全に熱心な方政治的に動くより「地球人」の一人みたいだった。陽気で明るく多くの人々に対してワニをはじめ多くのオーストラリア動物のことを世界中に紹介した。  アーウィン氏は、1990年後半からアメリカのテレビで「Crocodile Hunter」としてオーストラリアの大自然を紹介する番組や映画で大ヒットをし、得た資金を使って家族が古くから運営したAustralia Zooの運営などに使った。同氏が撮影中動物を見たどたんに「crikey」と叫ぶ、近く彼のうたい文句となった。アーウィン氏の人気が高まるとともにその言葉が彼自身そしてオージー英語のシンボルの一つとなった。  残念ながら5年前撮影中エイに刺されて他界へ。しかし、彼のおかげで「crikey」が不滅となり、現在オーストラリアで最も成功しているオンライン・ニュースサイト名にもなっている。 Related posts: Awe-tumnal! 真夏に最適なBig Slurpee(本当は飲めないけど、、、) 離婚ベント同士! Economic Organizations/経済団体 Everlastings Love! 豪キャブラリー: Shoot through オーストラリア特有の恐竜、カンタス、、、サウラス 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Ramen Cake Will Make You Do Your Noodle! Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Sports - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Cream

    世界最大乳製品の国としてオージー英語ではCreamは当然乳製品のクリームの意味もあるが、その上に別意味としてケンカやスポーツなのに対して簡単に誰かに勝つことという意味もある。 Related posts: 豪ゴルフ場にはサメ要注意 メン・アト・ワークのメンバーが死亡 Merry Christmas to all from Kangaeroo.com 豪のローズがチャンピオンが、原田も伝説的に ファイティング原田の豪関係はローズで終わらなかった、、、 Not Just Lucky, Australia Also a Happy Country My Goodness, Guinness…It’s a Kangaroo! 「やばいリンガル」 Belt up (うるせー/黙れ!) 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Matey (動詞) Powered by YARPP.