For some reason, Japanese artists covering Western songs has also held something of a fascination for me. I’m not really attuned to hit charts, nor really have been. And music isn’t one of my great loves, though I have an appreciation for pretty much any type of tune. Perhaps my liking for the out-of-the-ordinary stems from the Aussie DNA, which seems to have a likeness for the novelty song, with national and international No. 1 hits during my lifetime Down Under including the likes of I’ve Been Everywhere, A Pub with No Beer, A Redback on the Toilet Seat, Tie…
-
-
オーストラリア人コメディアンオーステン・テーシャス氏*が1983年豪州象徴的なものや地名などのごろ合わせによって詩「Australiana」で全国一世風靡し、No. 1ヒットとなった。かなりやばい言葉使いであり、色な所で放送禁止となった。 1月26日建国近年日にあたる「Australia Day」にちなんで、下記再現する。お楽しみ。 Australiana Sittin’ at home last Sunday mornin’ me mate Boomer rang (boomerang). Said he was havin’ a few people around for a barbie, Said he might cook a burra (kookaburra) or two. I said, “Sounds great, will Walla be (wallaby) there?” He said “Yeah and Veggie might (Vegemite) come too”. So I said to the wife “Do you wanna Go Anna (goanna)?”. She said “I’ll go if Din goes (dingoes).” So I said “What’ll (wattle) we do about Nulla?” He said “Nulla bores (Nullarbor) me to tears, leave him at home.” We got to the party…
-
典型的なオージー英語を一言で言うならG’dayは「これだ!」という感じだ。G’dayほど有名なオージー英語はない。ちなみに、ニュージーランド英語でもG’dayも使う。G’dayはgood dayという古い英語の省略であり、スペルもguddayやgiddayなどさまざまあるが、辞書などで調べるとG’dayが正しいのだ。 Related posts: G’day Croweater/南オーストラリア州出身 Big smoke/都会 Earbashing/口うるさい Powered by YARPP.
-
オージー英語はStrine(ストライン)とも言う。オーストラリア鉛の特徴の一つがしゃべる時に母音を極端に伸ばしてほかの表現を短くすることだ。つきましては、「オーストラリアン」をいう時に鉛に慣れていない人は、「ストライン」や「ストラヤン」に聞こえるらしい。そこで、パロディとして1960年代Afferbeck Lauder氏がストラインという言葉を造語し、今広く使われているようになった。(ちなみに、同氏の名前がalphabetical order < ABC順>のストラインらしい発音でかけているジョークネームである。) Related posts: The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine The Strine Why Atorkin: Plain English Strine in Practice – in Japan 豪キャブラリー: Rednut Powered by YARPP.