オーストラリア人コメディアンオーステン・テーシャス氏*が1983年豪州象徴的なものや地名などのごろ合わせによって詩「Australiana」で全国一世風靡し、No. 1ヒットとなった。かなりやばい言葉使いであり、色な所で放送禁止となった。 1月26日建国近年日にあたる「Australia Day」にちなんで、下記再現する。お楽しみ。 Australiana Sittin’ at home last Sunday mornin’ me mate Boomer rang (boomerang). Said he was havin’ a few people around for a barbie, Said he might cook a burra (kookaburra) or two. I said, “Sounds great, will Walla be (wallaby) there?” He said “Yeah and Veggie might (Vegemite) come too”. So I said to the wife “Do you wanna Go Anna (goanna)?”. She said “I’ll go if Din goes (dingoes).” So I said “What’ll (wattle) we do about Nulla?” He said “Nulla bores (Nullarbor) me to tears, leave him at home.” We got to the party…
-
-
クリスマス・ソングと言えば恐らくまずこの「クリスマスの12日間」を思い浮かぶ人が多いだろう。 それで、珍しいがオージー版もあるんだ。 曲の流れやメロディが伝統的な曲と同じだが、「梨の木のヤマウズラ」などじゃなくてもらう物がコアラなどオーストラリア独特なものだ。 TWELVE DAYS OF CHRISTMAS AUSSIE STYLE On the 12th day of Christmas My true love sent to me 12 parrots prattling, 11 numbats nagging, 10 lizards leaping, 9 wombats working, 8 dingoes digging, 7 possums playing, 6 brolgas dancing, 5 kangaroos, 4 koalas cuddling, 3 kookaburras laughing, 2 pink galahs, And an emu up a gum tree An Aussie Chrissie (オーストラリア独特な英語によって物語れている物語) Strine Dictionary Related posts: Merry Christmas to all from Kangaeroo.com ピーナツの気配も無ピーナツ・バター味Tim Tamが豪最低製品Shonky賞を受賞 Japanniversary Sunrises Over Far North Queensland 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 豪のクリスマス・ソング:Six White Boomers Awe-tumnal! 豪のクリスマス・ソング:Christmas Photo 豪カンガルー島で動物園が激安販売中 Wattle Y’Know Powered by YARPP.
-
過剰報道によってオーストラリア全体が32年間著しく注目を浴びたアザリア・チェンバレン失踪事件がようやく12日ダーウィンの検視法廷で9週間の赤ちゃんだったアザリアちゃんが1980年で野犬の一種であるディンゴにウルル周辺で連れ去られ、死亡したと結論付けた。 1980年当時、アザリア・チェンバレンの母であるリンディ・チェンバレン・クレートン氏は、「娘がディンゴに取られて」といい、赤ちゃんが失踪し以降死体も見つからなかった。当時、ディンゴが人間の赤ちゃんを食べることが信じられかったからチェンバレン・クレートン氏が殺したじゃないかとうわさされた。マスコミによりそのうわさが広がり、全国的の話題となった。ジョークなり、過剰報道となり、結局チェンバレン・クレートン氏が殺人罪に有罪判決となったが1987年に新しい証拠を見つかり釈放され、結局無罪となった。が、娘の死亡原因が「不明」であったため、長年ディンゴに取られたことの検証として死亡証明証の内容にそのことを示すように今回の裁判に乗り出した。 この事件の元にジョークや話題の種だけでなく、本・舞台・オペラ・レコードそしてメリル・ストリープがチェンバレン・クレートン氏役でハリウッド映画の題材まで課題となった。 オーストラリア文化を分かるためにこの事件のことを知ることが絶対必要なのだ! 「ディンゴがアザリアちゃんを連れ去り、殺害」 32年前の豪乳児失踪事件、「野犬が連れ去った」と結論 リンディ・チェンバレン Azaria Chamberlain Disappearance (English) 火曜日の判決報道 メリル・ストリープがリンディ・チェンバレン・クレートン氏役を演じた「Evil Angels」(1988年作)の予告編 Related posts: Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 豪キャブラリー: Nuddy Chance encounter caused by Melbourne rain makes Indigenous Australian art Big in Japan – and Oz art’s greatest-ever solo success Packing a Roo in the Days of Pac-Man Australiana for Australia Day サンタがオーストラリアのある都市に行かれなかったクリスマス Strange Straya Tucked Away in a Tract in Tokyo ウルルを登れなくなる Abe First Japanese PM To Visit Japanese-Bombed Darwin Powered by YARPP.
-
このようにmarsupials、要するにカンガルーやコアラなどの有袋類がオーストラリアで生き残るようになった。世界中に哺乳類が主流となっているがオーストラリアだけが違う。 Related posts: 「Kangaroo君臨」と言えばKangarulesですか? Sun Sets on Kumamoto Killer Kangaroos! こうやって有袋類がオーストラリアを統治するようになった 豪のクリスマス・ソング:Twelve Days of Christmas Aussie Style Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 日本人が知っている豪先住民語 オージー版ジングル・ベルズ 豪産肉輸出成長は、、、らくだ! 泥酔Big Kangarooが人々を歓迎するようになった Phantom Kangaroos! 世界中の化け物有袋類たち Powered by YARPP.
-
昨日の続き、下記のビデオ(英語)を見てどうっやって他の大陸と同じように哺乳類じゃなくてカンガルーなどの有袋類がオーストラリアで主流動物となったのが分かるようになる。 Related posts: 豪キャブラリー:Dill Marsupial Attacks! 豪のクリスマス・ソング:Twelve Days of Christmas Aussie Style Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 日本人が知っている豪先住民語 オージー版ジングル・ベルズ 豪産肉輸出成長は、、、らくだ! Killer Kangaroos! こうやって有袋類がオーストラリアを統治するようになった 泥酔Big Kangarooが人々を歓迎するようになった Phantom Kangaroos! 世界中の化け物有袋類たち Powered by YARPP.
-
オーストラリアの動物と言えば有袋類だ!動物の中では哺乳類が王様だけど、人間を除いて哺乳類が動物の世界を統治する。しかし、オーストラリアだけが違う。肉食犬系のディンゴを除けばオーストラリア動物の多くが有袋類だ。 有袋類は、生物学的に哺乳類に比べて弱い。哺乳類の胎児が子宮で発達した上で生まれてきて脳や体が大きくなり生き残る可能性が高い。しかし、有袋類の場合は違う。胎児が早いうちに生まれてきて発達がほとんど進めずに母の袋に入り発達の工程が進む。 だが、この生物学的の弱みは、実際にオーストラリアでは強力な武器となり、世界中の大陸の中では哺乳類じゃなくて有袋類が君臨するようになった訳だ。 ビデオ(英語)を見て、どのようにこの弱みが強みとなって有袋類がオーストラリアの主流動物となったのが分かるようになる。 Related posts: Order for Aussie-Made Skim Milk Results in Kangaroo Delivery 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー: Shoot through 豪キャブラリー:Whinge 憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ 「毛チベーション」たっぷり!オーストラリアから世界へ、男の健康意識啓発の「モーベンバー」が今年も Marsupial Attacks! ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? 豪キャブラリー:Shellack Powered by YARPP.
-
Indigenous Australians have contributed richly to language on a global scale. This is especially through the names of creatures such as the kangaroo, koala, wombat, wallaby and dingo, all of which were originally Indigenous Australian words, but now used everywhere English is spoken, as well as being incorporated into other languages, including Japanese. オーストラリア原住民の言語は、世界的にも貢献している。カンガルー、コアラ、ウォンバットやディンゴなどの動物の名前は全て先住民語に由来し、現在は英語だけでなく日本語を含め世界各国で使われており、まさに「国際語」だ。 Related posts: 「やばいリンガル」Heaps (山積み) 豪キャブラリー: Preggers ウルルを登れなくなる Boxing Dayって殴りあうカンガルーと関係ないの? Be Careful What You Wish For… Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas ‘Bitch-face’ Lovebird It Would be Roo-d Not to Include… What? There’s Strine in Nihongo? Powered by YARPP.