• Strange Strine - ストラインと日本語

    Fleeing Kangas Give Japanese Drivers a Roo-ed Shock

    Four kangaroos escaped from a farm in the Chiba Prefecture town of Tomisato, east of Tokyo, on Friday, hopping wild on the roads for a few hours before being captured unharmed, police said. The kangaroos were being bred by a Tomisato-based trading company. A keeper apparently forgot to lock the roos’ cage on Thursday night and the marsupial marvels decided to take a look around the local surroundings. None of the kangaroos were injured during their brief foray into freedom. The owner of the farm where the kangaroos were being kept apologized. カンガルー4匹逃亡 投稿者 samthavasa Related posts: The Strine Why…

  • Strange Strine - Strine Biz - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    ビール・グラス名称だけで嫌になちゃうオージー英語

    オーストラリアではビールがよく飲まれているし、ある人にとって「ビール飲みオーストラリア人」が国民的な象徴まで言っても過言ではない。  なので、ビールを頼むのは簡単だと思うだろう?A glass of beer, pleaseやTwo glasses of beerなどのように言えば良いと思っても当然だと思う。しかし、ちょっと甘い。(頼むときに、オージー英語ではpleaseとthanksがほぼ自由に入れ替わりが出来ることを別において置いて、、、)そのように頼めば確かにビールは出るが場所によってそのビールのサイズが大きく異なる可能性が高い。  なぜかというと、オーストラリアの州によってビールを入れるグラスの名称が違う。時には、その違いが大きい場合もある。「Glass」という名称も使わないところもある。 「熱くなって一杯飲みたいな」と思ったら、ビール・グラス名称を覚えるのは面倒だろうので、下記のテーブルが各州のビール・グラスの大きさと名称を示している。参考になればripper, mate! Related posts: Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas The Strine Why Atorkin: Plain English Australia Day賛否両論 日本人が知っている豪先住民語 Lest We Forget Japan’s Role in Creating the ANZAC legend Bugger me, Bob! 豪州元首相の豪俗語が外交的な事件になりかけた頃 Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 豪キャブラリー: Going off Killer Kangaroos! こうやって有袋類がオーストラリアを統治するようになった Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Unknown Nichigo

    The Multi-Function Polis: 日本の新型都市をオーストリアで建設計画

     それほど遠くない昔前、日本が「日本の新型都市」をオーストラリアで建設する計画があったのは知っていた?  その都市はサンフランシスコのジャパン・タウンかロサンゼレスのリットル・トーキョーのような日本人や日本が大きく影響与える町の一部なところではなく、日豪政府が合同で運営する新しい都市を一から作ろうという大きな計画だった。また、その都市は当時の最先端技術を全面的に活用しようという予定だった。これはマルチ・ファンクション・ポリス(MFP)という都市だった。   オーストラリア政府が1980年代の半ば頃日本政府にMFP計画を発案した。当時、白豪主義などでずーと避けようとしたアジアに対して近づこうと豹変したオーストラリア政府の考えだった。日本がプラザ合意直後円高が続き40年間に及ぶ経済成長が絶好調に進みさらに一層景気が発揮するところだった(その「発揮」がバブルだということは後になった分かったが当時は「ジャパニーズ・ミラクル」として見られたのは忘れちゃいけない。)  日本が半導体などの世界的なリーダーであったので最先端技術及びその都市のブレーンなどを供給し、オーストラリアが場所を提供すると両国が合同で資金を出し、合同で運営する都市という計画だった。両国が計画に関する協議などが進み、候補地になるためオーストラリア各地で激しい競争を行い、最終的に南オーストラリアの首都であるアデレード市の郊外で作ろうとした。  しかし、オーストラリア国内での反発が激しかった。当時まだ潜在する反日感情が沸き、表でも与党党首だったアンドルー・ピーコック氏や復員兵が構成するRSL会長のアルフ・ガーランド氏を先頭に「あの都市がアジア人の居留地しかならん」など、反MFP計画勢が計画の反対を示し、なかなか進めなかった。  結局、時間が経つと共にオーストラリア政府の動きが鈍くなる。1980年代後半オーストラリアが深刻な不況に落ち、バブル絶好だった日本がその半日感情を考慮し強い後押しを控えた。最後に、反対の声が強すぎ、バブルが破壊し、計画が元通りで進めなくなって今では忘れられている日豪関係のエピソードのひとつである。  ちなみに、連邦政府がMFP計画を断念したけど、1998年に南オーストラリア州政府が独自で同計画を部分的に使いMFPの候補地でMawson Lakesという新型地域を建設した。でも、もう日豪合同都市という夢が絶望となって、日本でもオーストラリアの連邦(国)政府のいずれも関係なかったけどね、、、 この話しをさらに読みたいなら考えRooが下記のサイトをお勧めします。 マルチ・ファンクション・ポリス(MFP)(English) グローバリゼーション下の国際協力政策 ――MFPの事例――(日本語) Related posts: Dictionaries and Search Engines/辞書及び検索サイト Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    洗濯物が干せる豪州象徴

    オーストラリアの象徴と言えばカンガルー、コアラ、シドニー・オペラ・ハウス、グレート・バリアー・リーフ、洗濯物が干し台のヒルズ・ホイストなどたくさんある。あら、ちょっと待って!カンガルーなどが分かるが、選択物干し台?いったい何なんだろう?まさか国の象徴じゃないだろう? いや。最初の言ったとおりだよ。ヒルズ・ホイストという選択物干し台が間違いなくオーストラリア国内では国が象徴する物の一つである。日本でのヒルズ族と一味違うヒルズなんだけどね、、、  ヒルズ・ホイストは19世紀末アデレード近くに発明し、も早オーストラリア・ニュージーランド全国に広がり、今も欧米ではよく見られる。何千万台を売れたらしい。特徴はたくさんある。まずは、高さが調整できる。そして、回転式なので、数が吹くとぐるぐる回り洗濯物が早く乾く。最新モデルは解体可能式であり、使う必要な時意外設置しないでスペースも使わないで済む。おまけ、(親が見ていない間だけど)子供たちの遊び道具にもなることが多い。土地の広いオーストラリア郊外の家のバックヤードに必ずと言っていいほどある。そのため、現代オーストラリアの象徴の一つでもある。  日本でも販売しているようで、販売元のビデオをぜひ一度見てみたらもっと分かりやすいかもしれない。 Related posts: 日本人が知っている豪先住民語 ハーバーブリッジ80周年 豪ゴルフ場にはサメ要注意 Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 オージー発の珍発明が大稼ぎ 物価が高い・サービスが悪い、、、豪観光産業後退の原因:豪政府報告書 カンガルー殺処分理由は間違っている:シドニーのシンクタンクが表明 Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Unknown Nichigo

    Bugger me, Bob! 豪州元首相の豪俗語が外交的な事件になりかけた頃

    オーストラリア元総理大臣であったボッブ・ホーク氏は、最近日本から勲章を受けたが、1980年代初来日したオージー英語によっての時激ヤバ「事件」になりかけたこと、と豪州オンライン・ニュースサイトnews.com.auが今週報道した。 今週勲一等旭日大綬章を受章した同氏は、1983年から1991年の間豪首相であり、その間4回も日本を訪問した。  労働組合出身のホーク氏が1回目来日した時当時有名だったオーストラリアの過激的な組合活動について聞かれた。ホーク氏の返事は「騙されんぞ」だった。しかし、当然日本語ではなくオージー英語でその答えを出した。それは「They won’t play funny buggers」という表現だった。  問題はbuggersという言葉だ。オージー英語及びイギリス英語ではbuggerが「やつ」とか「野郎」などの意味がある。しかし、もう一つの意味は英語圏諸国が中心となるコモンロー下の犯罪buggeryを起こす者の意味もある。Buggery罪は、「肛門性交行為」のことだ。  news.com.auによると、ホーク氏の「They won’t play funny buggers」が日本語に通訳された時にオージー英語訳の「騙されんぞ」や「変な振る舞いをする」ではなく本来米語の意味で「面白い男性同性愛者」と訳されたといい、在日オーストラリア大使館がまいていたという。  この話は本当かどうか分からないが考えRoo.comのようなサイトを見ればこのようなオージー英語かストラインのミスがないだろう。 Related posts: Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago Strewth! ABCが現役総理の国旗下のぬれ場を上映!!! 豪元首相のイケナイAussie英語 我輩は日豪パイオニアである:日本の心を掴んだオージーぼっちゃん 日本人が知っている豪先住民語 豪キャブラリー: Skull バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas Japanese Government Ministries & Agencies/政府省庁ウェブサイト Australia Day賛否両論 Lest We Forget Japan’s Role in Creating the ANZAC legend Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine Scribes

    Strine(オージー英語)を生んだ親

    Afferbeck Lauder氏はストライン(オージー英語)の父と言っても過言ではない。  1950年代から1960年代にかけてまでほとんどのオーストラリア人が自国が英国帝国の一部として見て、イギリスと親密感があった。オージー英語の特殊さ及び独特な味を誇りに思うより、恥ずかしがる人が多かった(これは別の話し後日にお話しするが、この現象がcultural cringe< 文化的従属的姿勢>という)。 Related posts: The Strine Why Atorkin: Plain English The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Strine Dictionary An Aussie Chrissie バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas Strine in Practice – in Japan 豪キャブラリー: Strine ええ?日本語でオージー英語?What? Strine in Nihongo? What? There’s Strine in Nihongo? The Strine Why Atorkin: 日本語 Powered by YARPP.

  • Strange Strine

    「Kangaroo君臨」と言えばKangarulesですか?

    昨日の続き、下記のビデオ(英語)を見てどうっやって他の大陸と同じように哺乳類じゃなくてカンガルーなどの有袋類がオーストラリアで主流動物となったのが分かるようになる。 Related posts: 豪キャブラリー:Rotten Powered by YARPP.

  • Strange Strine

    Killer Kangaroos! こうやって有袋類がオーストラリアを統治するようになった

    オーストラリアの動物と言えば有袋類だ!動物の中では哺乳類が王様だけど、人間を除いて哺乳類が動物の世界を統治する。しかし、オーストラリアだけが違う。肉食犬系のディンゴを除けばオーストラリア動物の多くが有袋類だ。  有袋類は、生物学的に哺乳類に比べて弱い。哺乳類の胎児が子宮で発達した上で生まれてきて脳や体が大きくなり生き残る可能性が高い。しかし、有袋類の場合は違う。胎児が早いうちに生まれてきて発達がほとんど進めずに母の袋に入り発達の工程が進む。  だが、この生物学的の弱みは、実際にオーストラリアでは強力な武器となり、世界中の大陸の中では哺乳類じゃなくて有袋類が君臨するようになった訳だ。  ビデオ(英語)を見て、どのようにこの弱みが強みとなって有袋類がオーストラリアの主流動物となったのが分かるようになる。 Related posts: Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago Australia Day賛否両論 バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas 豪キャブラリー:Crikey 豪政府の完全敗戦だったエミュー大戦争 日本人が知っている豪先住民語 豪キャブラリー:Rellies 豪キャブラリー: XXXX 豪キャブラリー: Spunk 豪キャブラリー:Feral Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Galah

    由来が良く分からないが、オージー英語では誰かを「galah」と呼ぶと、「ドジ」や「アホ」を示すだ。  Galahはそもそもオーストラリア産のインコ類の一つの鳥だ。写真が示すようにピンク色の胴体と主に白い頭できれいな通りだが、どうにか評判がいまいちであり、「おばかさん」とのつながりが少なくともオージー英語では深い。実際にgalahそのものが特に頭が悪いわけでもないと思うし、その無知さが検証されている訳でもない。  評判はすべてですね。 Related posts: Strine Dictionary Galah/アホ The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine An Aussie Chrissie 豪キャブラリー:Dill The Strine Why Atorkin: Plain English Ocker/オージー 豪キャブラリー: Spunk 豪キャブラリー: Righto 豪キャブラリー:Strewth Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー:Strewth

    Strewthは、ちょっと古いであるものの、典型的なオージー英語言葉の一つである。  少しいらだっている時にストレスを発散しようとするが極端に悪い言葉を使いたくない時につかう言葉だ。いうとちょっとかわいく感じながら完璧にオージーっぽく響く言葉。 Related posts: Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago Striking a Light for Strine 「豪」にいれば「豪語」に従えって? Dinkum, dinky-di, fair dinkum/本物 Seppo 日本人が知っている豪先住民語 Mate/友達 「やばいリンガル」Lair (アジト) バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas 「やばいリンガル」Mate どんなオージーでも大好きな「ロリ」 Powered by YARPP.