Conkは、個人的に響きがいいオージー英語の一つだと思う。何か(ほとんどの場合は人間に対して使うが、、、)ぶっ飛ばすという意味、どうしてか分からないがそのconkという言葉を聞くとぶっ飛ばす音が長く響くような気がする。必ずそうとは言い切らないので、あくまでも考えRooの個人的な反応だけだ。 ちなみに、conkは「鼻」という意味もある。 Related posts: 豪キャブラリー:Divvy van 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ 豪キャブラリー: Clobber 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Lollies 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Scratchy 豪キャブラリー: Dunny Powered by YARPP.
-
-
CarnはKhanとまったく同じ発音。Genghis KhanやKublai Khanなどの歴史的に重要人物のKhanは深い意味がある言葉。由来がローマ帝国「シーザー」が由来であり、重みをそれなりに感じる。しかし、オージー英語のCarnは、それとはまったく違って、Come onの砕けた言い方にしか過ぎない、、、 スポーツチームを応援する時「Carn the Aussies!」などのように叫ぶが定番の応援型だ。 Related posts: Awe-tumnal! Economic Organizations/経済団体 Sexism Sells…Aussie Princes and Arresting the Great Japanese Tourist Decline Everlastings Love! Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Let’s Barbie! Aussie-Style BBQing for the Japanese! Indescribable Ecstasy of a Tiger Triumph 豪最低製品が2013年Shonky賞で選ばれる Powered by YARPP.
-
Barneyは、普段男性の名前として使う場合がほとんどが、オージー英語では殴り合いという意味になる、、、何でかわからないけど。 ちなみに、barneyのほかにオージー英語ではblueが動詞として使えば同様な意味になる。 Related posts: Unrealistic Expectations Doggedly Marching On 豪キャブラリー: Bluey 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Lollies 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Scratchy 豪キャブラリー: Dunny Powered by YARPP.
-
Berkoは相当怒っている感情を示している時の気持ちを表す言葉だ。由来はおそらくberserk(凶暴)にあるだろう。非常に怒りを感じている時に使う。そして、正気がなくなっているぐらい怒っている時も。 Related posts: Rip-snorter, ripper/最高 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo 豪キャブラリー: Bingle Gangnam Bogan Style! K-Pop大ヒットの豪ダサイ風パロディ版が注目を浴びている 豪名作が記録的な額で買収され 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Prezzie 豪キャブラリー: Veg Out Powered by YARPP.
-
Shoot through (打って通れば)を聞くと何となく「銃の引き金を引く」ような感覚を起こすかもしれないが、実際にオージー英語でこの表現を使えば一切そういうような意味がない。実は、「打つ」(shoot)と一切関係ない(だったら、なんで使うかと言いたくなるよね、、、)。「出ていく」とか「場を去る」などの意味。Shoot offも同様の意味として使う場合もある、「急いでいく」ような感覚があるが、shoot offのほとんどの使う時がshoot off your mouth(口を打つ!)になり、「しゃべり過ぎ」という意味のだ! Related posts: Economic Organizations/経済団体 Packing a Roo in the Days of Pac-Man 「やばいリンガル」Sprung(飛び跳ねた) Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy 豪のクリスマス・ソング:Twelve Days of Christmas Aussie Style So It Goes… Oops, I Did It Again! Laughing All the Way to the Banksia G’day Powered by YARPP.
-
Whackerは死語に近いオージー英語だが、あまりきつくない言い方として高齢者を中心にまだ使う場合はたまにある。Whackerは「あほ」や「お馬鹿さん」見たいな可愛いがりながら貶す言い方を示す。 ちなみに、whackは「叩く」という意味があり、「叩く人」がwhackerとも言える。大田舎(bush)へ行って車やオートバイなどをふざけて走り回ったりする人々がbushwhackerと呼ばれることがある(このような人たちはbushbasher=大田舎をボコボコにする人、という言い方もある。) 日本語の「バカ」か「アホ」と呼ばれたことと意味が同じでありながら、オージー英語ではWhackerと言われたら怒ったり、嫌がったりする人はいないと言っていいほど軽い気持ちを込めた言葉である。 Related posts: 豪キャブラリー:Narked ‘Bitch-face’ Lovebird Princely Reward Ridgy-didge/本物 「やばいリンガル」Heaps (山積み) 豪キャブラリー: Lippy Aussie Jobs オージーの職種 Part III Rort/だます 豪キャブラリー: Rip-snorter Packing a Roo in the Days of Pac-Man Powered by YARPP.
-
Rightoは、は気軽く相手に対して同意を示している言葉であり、おそらくall rightの省略でありながらもうひとつのオージー英語の特徴である言葉の最後に「o」という母音を付け加えた形になっている。二つのオージー英語特徴を示しているという意味は、ちょっと特別な言葉かもしれないね。 Rightoも、何らかの行動を起こす前に自分自身にいう言葉として使う場合もあり、沿いう時は日本語の「よっしゅ」と同じような感覚で使う。 Righto, then, let’s check out the table to see how “righto” comes up in other forms of English and in Japanese. Related posts: Sexism Sells…Aussie Princes and Arresting the Great Japanese Tourist Decline Happy Bird-thday, You Pterror! 「やばいリンガル」 Flick (人と縁を切る) Sunrises Over Far North Queensland Economic Organizations/経済団体 Australian translation software wins award Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Own Your Own Japanese Castle for $100,000 Galah/アホ Powered by YARPP.
-
Spewingは「吐き出す」というが、オージー英語では「怒りが収まらない」という気持ちを示すことも珍しくない。 とても怒っている時によく使う表現なのだ。 Related posts: An Aussie Touch to a Landmark Japanese TV Show Order for Aussie-Made Skim Milk Results in Kangaroo Delivery The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ Strine Dictionary Lots. And Nothing Brekkie/朝食 Tucker/食事 The Strine Why Atorkin: 日本語 Winter is Here Powered by YARPP.
-
Preggersは、考えてみれば簡単に分かるような言葉だと思う。Pregnantの省略なので、妊娠という意味。 Related posts: 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Bloody Oath 豪キャブラリー: Willy Nilly 豪キャブラリー: Biggy Powered by YARPP.
-
大好きな大好きな相手がいれば、pashしてあげると大喜ぶだろう。といいながら、pashは人にしてあげるより、人々がしあう行為だな。Pashはオージー英語独特な省略言葉の一つでありpassionate kiss「情熱なキス」を短くして言う言葉を示す。 Related posts: Op shop/中古品店 The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Awe-tumnal! Enough of the Rain, Already! 情けね~!豪州元副首相ボロボロバーナビーが地面で泥酔、卑語を叫ぶ Where’s the Whist Amid the Wisteria? Love The Way You Lie Princely Reward Powered by YARPP.