• Strine

    Back Again!

    Well, it’s been quite a while since we posted, but we’re back. It’s unlikely Kangaeroo.com will return to daily updates as had been the case for most of 2010 through 2014, but we will endeavor to be more active than in the past few years. Another significant change will be eliminating the emphasis on Japan and Australia. From now on, the site will just be about the day-to-day bullshit undertaken by the site owner. Cheers! Related posts: Magnificent Ms. Minogue Strine Dictionary Arrows of Outrageous Fortune Nicking Off To Nikko An Aussie Chrissie Awe-tumnal! Where’s the Whist Amid the Wisteria?…

  • Strine - Strine Sports

    AFL – Modern Australia’s Religion and Failed Proselytizing in Japan

    If post-European colonization Australian has any sort of religion, there’s a good argument to be made that it could be the indigenous code of football, known as Australian Rules. For most Australians in the southern part of the country, footy provides them with the closest opportunity they will have to a tribal allegiance and generally loyalties toward their team are fervent and frequently location based even now (and almost exclusively the further you go back into the past). The Australian Football League (AFL), administer of the sport, to this day tries to spread the Aussie footy message overseas, but the…

  • Strine - Strine Songs - Unknown Nichigo

    An Australian Christmas

    Australians have a special way of spreading Christmas cheer Ploughing snow is a big no-no, we have sun over here Christmas pud is a pav instead, while lunch is on the beach Cold ham replaces turkey, And we have three servings each Kangaroos help Santa out, ‘Cause reindeer just won’t do For they don’t know the bush so well, roos just bound on through Forget the fur lined boots this year, thongs are what we need Rudolf will have to sit it out, while Skippy takes the lead But don’t you worry, have no fear, Santa’s used to us down…

  • Strine - Strine Biz

    豪メルボルン市が4年連続「世界で最も住み良い都市」で選ばれた

      オーストラリアメルボルン市が19日付4年連続「世界で最も居住に適した都市」として選ばれた。  先週、ニュージーランドのオークランド市とタイで世界で最も友情的な都市と選べたことに続きオーストラリアの住み良い環境が世界に認められ続けている。  「世界で最も居住に適した都市」が英国エコノミスト誌の調査ユニットに選ばれた。クオリティ・オブ・ライフ世界ベスト10都市中4都市がオーストラリアにあり、メルボルンの他シドニー、パースとアデレードがランクインした。 Related posts: Doxing Paradoxes 豪に居れば、豪に「詩違え」:どんなオージーでも知っているポエムが作り変えられる 豪キャブラリー: Shoot through Dekochari, Proud Member of Japan’s Itasha ‘Cringeworthy Cars’ Family Yakuza Battle! 多摩川での仁義なき戦い! オーストラリア特有の恐竜、カンタス、、、サウラス 豪男が素手で浜に乗り上げたサメを海に戻す Wattle Day Lady of the Lake and More Lucky Rides 恐竜パークが豪北部に Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Strife

    Trippy, the Ice Kangaroo

    この頃、東京では大量な雪が降り続けている。あまりいいことがないが、その結果一つがTrippy, the Ice Kangarooの登場である。 日本初の氷カンガルーだろう! Related posts: Aussie Kit Maker Perfuro Storming Onto the Scene Glad to be Alive Sensational Sunrises More Climbing May It Be That Way Ideal Workday Weather May It Always Be May Show Me The Monet! Tiptoeing through the Tulips Beautifully Breaks the Tama River Morning Powered by YARPP.

  • Strine

    Japan’s Top 10 YouTube Videos for 2013

    Dancing to AKB48, watching infant girls playing with toys, lingerie and lightning striking were among the 10 most-viewed videos on YouTube in Japan for 2013. Here’s the Top 10. No. 10 Dancer Kenji Ebina Performs on America’s Got Talent No. 9 Jojo’s Bizarre Adventure Trailer No. 8 Lightning Strikes Odakyu Line Train No. 7 Anpanman Gogo Elevator No. 6 Haruna Kojima Peach John Lingerie No. 5 Samantha Thavasa Workers Dance to AKB48 No. 4 Anpanman Conveyor Belt Sushi Toy No. 3 God Eater 2 Trailer No. 2 Anpanman Spinning Dreamland No. 1 AKB48 Roadies and Other Employees Dance to AKB48…

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Sports

    「国家を静止するレース」:競馬のための祝日

    Fiorente wins the 2013 Melbourne Cup[/caption]  先日、日本が「文化の日」があり、祝日となったが、今日(5日)は、オーストラリアが祝日だ。ある意味同じような文化の日を祝っていると言えるかもしれないが、オーストラリアの場合、その「文化」が競馬だ!  世界中にG1レースが大体100件ある中半分以上日本で開催され、間違いなく日本が競馬大国となっている。しかし、日本でも競馬のために祝日がない。  だが、オーストラリアでは11月第一火曜日は「メルボルン・カップ・デー」とし、開催地フレミントン競馬場があるメルボルン市内が休日となっている。他州など、仕事があってもレースが開始する午後2時40分からの数分間ほぼ全国の人々が競馬を見て大盛り上がり。よっぽどのことじゃない限り、同レースを見て、職場などで掛け合う習慣があり、全国のほぼ全員の注目を浴びる。あまりにも影響が大きくメルボルン・カップは「国家を静止するレース」と呼ばれている。  日本がメルボルン・カップと面白い歴史がある。初めて参戦したのは2005年だった。アイ・ポッパーが12着で終わった。しかし、翌年、3200メートル日本馬デルタ・ブルースとポップ・ロックが圧倒的に強く1・2着で争い、デルタ・ブルースが見事に優勝した。  しかし、その直後、オーストラリアで「馬インフルエンザ」が発生し、日本馬のせいとされ入国制限が一層厳しくなった。以降、2010年のトウカイ・トリック以外、日本馬がレースしていない。 追伸:2013年メルボルン・カップが5日午後行ない、初女性調教師としてゲイ・ウォーターハウス氏のフィオレンテ(Fiorente)が優勝した! Fiorente hands Waterhouse historic Melbourne Cup triumph Related posts: Saying It With Flowers Tray Trees Make Bonzer Bonsai Jama on the Tama Bird Brained Tour of Japan’s Taste of Oz Autumn Perfect For A Fall Awe-tumnal! Not Just Lucky, Australia Also a Happy Country Harbor City Coathangered! Sydney Opera House Among World Heritage List’s ‘Three Great Disappointments’ Worst Aussie Songs Ever! 豪史上最低曲ワースト10! Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    ツイッターで最も放送禁止用語を多く使う州は?

     オーストラリア各州ツイッター全体使用の約3-4%が(英語で)放送禁止用語が占めるし、最も悪い言葉使用率が高いのが南オーストラリア州の4.08%だ、とNews.com.auが報道した。  同州に次ぐがクィーンズランド州の3.98%、ニューサウスウェールズ州(3.62%)、西オーストラリア州(3.38%)とビクトリア州(3.34%)。  比較的に悪い言葉使用率が低かったのはタスマニア州(3.12%)、オーストラリア首都特別地域(2.52%)とノーザンテリトリー州(2.04%)。  豪州の最も人口が多い三州「ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、クィーンズランド州)がこの半年だけで悪い言葉が含めたつぶやきが各100万個を超えている。最も悪い言葉使用率が高くなる内容は政治とスポーツのことだそうだ。 Kevin Rudd and State of Origin make Aussies swear like a bunch of sailors Related posts: Awe-tumnal! 情けね~!豪州元副首相ボロボロバーナビーが地面で泥酔、卑語を叫ぶ オーストラリア最大恐竜がエロマンガに Miranda Kerr ‘Teas Off’ as Japan’s Midsummer Santa でかいボウルズが元気な豪老人の原動力だ! 「やばいリンガル」 Flick (人と縁を切る) Japanniversary ええ?日本語でオージー英語?What? Strine in Nihongo? Well, That Was A Surprise! Japan’s Crucial Role in Turning “Mad Max” into a Global Aussie Icon Powered by YARPP.

  • Indigenous Strine (Woiwurrung) - Strange Strine - Strine - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - やばいリンガル

    豪手話通訳「中指立てる」ことが悪意無し

     オーストラリアニューサウスウェールズ州が非常事態宣言となり中心となっている山火事関連記者会見で務める豪手話(Auslan)通訳が「中指を立てる」と指摘がありネット上で課題となっているが同州ロア協会がどう表現がいつもの侮辱的な意味がないという。  アメリカで始まった「中指を立てる」が怒っている人に対して示すジェスチャだけど、この約40年間では、オーストラリアやその他の英語圏全体をはじめ世界中に使用することになった。  しかし、Auslanは、100年以上の歴史があり、同ジェスチャがオーストラリアで一般化される前にコミュニケーションとして手話で中指を立たせることが一切珍しくなかった。今でもAuslanでは良く使われているらしい。たとえば、Auslanでは中指を立つと「あって使える」か「バカンス」や「怠ける」という意味がある。  同協会が「中指立てる」終話をマーケティングとしても活用している。一部のPR資料には同ジェスチャの写真があり「思っている意味と違うぞ」と書かれて健常者などに終話に関する啓発などを行なっている。  Auslanはイギリス豪手話とアイルランド豪手話で大きく影響与えられてるが、独自な言語となっている。大きな方言が二つあり、オーストラリア北部で使われいる「ノーザンAuslan」と南部使用の「サザンAuslan」。数多くの先住民言語に基づいている豪手話言語もある。 Auslan Signbank (Auslanデータベース) Auslan 辞書 Related posts: Boxing Dayって殴りあうカンガルーと関係ないの? 豪キャブラリー: Rage Miranda Kerr ‘Teas Off’ as Japan’s Midsummer Santa 豪キャブラリー: Plate Big Yabbyがヤバイッ! 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー: Shoot through 豪キャブラリー:Whinge 憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Songs

    Worst Aussie Songs Ever! 豪史上最低曲ワースト10!

    オーストラリア歌謡曲ワースト10は1980年代・1990年代が中心となっており、2000年シドニー・オリンピック開会式主人公だったニッキ―・ウェブスター氏の「Strawberry Kisses」と最低となり事実上同氏のキャリアにピリオドにうった効果と言っても過言ではない。  同リストが音楽会関係者数人が匿名を条件として、今年決めたものだ。  1980年代活躍したオージーボール選手2人や一発屋などが中心となっているけど、世界的にヒットしたPseudo Echoや1970年代オージー・ロックを象徴とするSkyhooksといって素晴らしい実績を残してるバンドの曲も入っている。中には、オーストラリア史上最高売り上げ数の「Shaddap You Face」も仲間入りしている。  このバンドは日本であまり馴染みがないが日本で1970年から1989年の間に開催された世界歌謡祭記念大会でPseudo Echoが1987年と1989年唯一2回もオーストラリア代表として出演し、前方では「Take On The World」という曲で見事に同大会を優勝した。 No. 1 – Nikki Webster – Strawberry Kisses No. 2 – Mark ‘Jacko’ Jackson – I’m An Individual No. 3 – Colette– Ring My Bell No. 4 – Craig McLachlan – Mona No. 5 – Joe Dolce – Shaddap You Face No. 6 – Pseudo Echo – Funky Town No. 7 – Nolene Donaher – No Regrets No. 8 – Warwick Capper – I’ll Only Take What’s Mine No. 9 – Jason Donovan – Too Many Broken Hearts No. 10 – Skyhooks – Jukebox in Siberia 参考記事(英語) Australia’s Worst…