オーストラリアの象徴のひとつでもあるウルル(昔はエアーズロックと呼ばれている一枚岩)を岩登りが出来なくなる。 ウルルは、オーストラリアの先住民にとって聖地であり、岩登りが観光活動の一つとなったことはウルルの所有権者であるアナング族にとって昔からの痛みでもあった。 アナング族は、多くの観光客がウルルを尊敬しないで、聖地でありながら汚しているため、所有権が返還された1980年代から岩登りを禁止しようとしていた。 今月、「ディズニーランドじゃないよ」と言いながら、アナング族がやっと岩登りを禁止することを宣言した。 禁止命令が執行するのは2年後となる。 Why we are banning tourists from climbing Uluru ウルルの英語版ウィキペディア(日本語版のページが間違っている情報を掲載している) Uluru climbing ban: A history of disrespect atop the rock Related posts: Let’s Barbie! Aussie-Style BBQing for the Japanese! 若かりしジョニー・デップの珍しい豪訪問 Tiptoeing through the Tulips 豪キャブラリー:Bewdy Tour de Kagoshima-Kyoto Day 5: Beppu to Uchiko Tour de Kagoshima-Kyoto Day 7: Matsuyama to Wakayama Cold, Wet and Dark 32年間豪全体の注目を浴びた事件でディンゴが犯人と確定した Strewth! Roo-ed Awakening for Unsuspecting Cyclist The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Powered by YARPP.
-
-
Ayer’s Rock Cafe is located in a distant corner of Machida, an outer suburb of Tokyo. Why the cafe located in such a distant tract of Tokyo derives its name from the now non-PC moniker of Uluru is something of a mystery, but it has been operating since 2000 and comes highly recommended by members of a nearby horse-riding club and large private school, so it must be getting something right. For Aussies, there’s nothing on the menu that really makes it worthwhile making the trek out to the cafe for a need to combat homesickness. The cafe does serve…
-
ニューサウスウェールズ州にある小さな町キャルアはオーストラリアの象徴一つであるウルル(旧名エアズ・ロック)の「Big Things」版の置かれている所である。 このBig Ayers Rockは、本物のウルルの40分の一の大きさであり、他の「Big Things」と違って実際のモデルとなっている物より大きいじゃないくて小さいであることによってちょっとユニークだ。 またユニークなところがオーストラリア独特なダサイ文化象徴の位置づけ。このBig Ayers Rockが元々Leyland Brothers Worldというオーストラリアのアウトバックをテーマにした遊園地にあった。 遊園地を経営したのはマイクとメル・レーランド兄弟。このレーランド兄弟が1970年代から1980年代にかけてオーストラリアのテレビで大人気のドキュメンタリ番組を作成した兄弟だった。 ドキュメンタリー作りが決してプロらしいと言いがたいが彼らの番組がオーストラリアの砂漠や大自然の紹介などによって数多くの都会に住むオーストラリア人にとって初めて自分たちのアウトバックを見ることが出来る。当時、番組を見たテーマ・ソングを覚える人が多いはずだ。番組がオーストラリアテレビの伝説的な存在となっていると言っても過言ではないと思う。 しかし、1990年代にオープンした遊園地が間もなく経営悪化し、結局兄弟が倒産し、遊園地を閉鎖した。遊園地にあったBig Ayers Rockは近くのレストランに売ってそのレストランの屋根に飾るようになった。遊園地自体が別の会社に買収され、今でもグレート・オージー・ブッシュ・キャンプのキャンプ場として営業している。 大きな地図で見る レーランド兄弟の番組風景 http://www.bushcamp.com.au/Great Aussie Bush Camp (旧Leyland Brothers World) Related posts: Big Thingsタスマニア島編 Prayers Gonna Pray 豪名作が記録的な額で買収され 砂漠のド真中にあるビール大好きなクジラ Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan Kanagawa Lifeguards Finish Gold Coast Stint Oh, La La! Kangarou Pizzas, C’est Magnifique! … Plutôt シドニーで旧日本海軍特殊潜航艇周辺をダイビングが可能に 元オーストラリアン・オブ・ザ・イヤーが人種差別禁止条項を「豪憲法に」 Miranda Kerr ‘Teas Off’ as Japan’s Midsummer Santa Powered by YARPP.
-
過剰報道によってオーストラリア全体が32年間著しく注目を浴びたアザリア・チェンバレン失踪事件がようやく12日ダーウィンの検視法廷で9週間の赤ちゃんだったアザリアちゃんが1980年で野犬の一種であるディンゴにウルル周辺で連れ去られ、死亡したと結論付けた。 1980年当時、アザリア・チェンバレンの母であるリンディ・チェンバレン・クレートン氏は、「娘がディンゴに取られて」といい、赤ちゃんが失踪し以降死体も見つからなかった。当時、ディンゴが人間の赤ちゃんを食べることが信じられかったからチェンバレン・クレートン氏が殺したじゃないかとうわさされた。マスコミによりそのうわさが広がり、全国的の話題となった。ジョークなり、過剰報道となり、結局チェンバレン・クレートン氏が殺人罪に有罪判決となったが1987年に新しい証拠を見つかり釈放され、結局無罪となった。が、娘の死亡原因が「不明」であったため、長年ディンゴに取られたことの検証として死亡証明証の内容にそのことを示すように今回の裁判に乗り出した。 この事件の元にジョークや話題の種だけでなく、本・舞台・オペラ・レコードそしてメリル・ストリープがチェンバレン・クレートン氏役でハリウッド映画の題材まで課題となった。 オーストラリア文化を分かるためにこの事件のことを知ることが絶対必要なのだ! 「ディンゴがアザリアちゃんを連れ去り、殺害」 32年前の豪乳児失踪事件、「野犬が連れ去った」と結論 リンディ・チェンバレン Azaria Chamberlain Disappearance (English) 火曜日の判決報道 メリル・ストリープがリンディ・チェンバレン・クレートン氏役を演じた「Evil Angels」(1988年作)の予告編 Related posts: Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 豪キャブラリー: Nuddy Chance encounter caused by Melbourne rain makes Indigenous Australian art Big in Japan – and Oz art’s greatest-ever solo success Packing a Roo in the Days of Pac-Man Australiana for Australia Day サンタがオーストラリアのある都市に行かれなかったクリスマス Strange Straya Tucked Away in a Tract in Tokyo ウルルを登れなくなる Abe First Japanese PM To Visit Japanese-Bombed Darwin Powered by YARPP.