• Big Australia - Strange Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Tucker - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    オージー英語のアイコンでもある二つのBig Chook

     ニューサウスウェールズ州にはなんとふたつの偉大なニワトリ・オブジェのBig Chookがある。これはchookがニワトリを称えるだけではなく、chookという言葉自体も称えると言えるだろう。  そもそもchookは独特なオージー英語である。英語のchickenにかけたり、「ニワトリ」という意味だ。  一つ目のBig Chookがシドニー郊外にあるマウント・バーノンというところにある。高さも広さも4メートルであるコンクリート製巨大ニワトリは家禽農場の中1986年に立てられた。自称「世界最大のBig Chook」だそう。  一方、小さい方のBig Chookが同州北東部にあるムーンビにある。ムーンビは家禽業が盛んであり、その象徴として高さ4メートル幅2メートルのニワトリ・オブジェが町の中に作られた。  上記でふれたように、chookはよく使われているオージー英語である。ニワトリを示すだけじゃなく、理由がよく分からないけどニックネームにも頻繁に使われている。そして、さまざまな表現にも登場する。 例えば、chook raffleは、厳密に言えば「ニワトリをくじ引きで売る」という意味だけど多くの場合仕事などが上手くこなさない人に対してyou couldn’t run a chook raffle(chook raffleでも上手くできない)と野次として使われている。また、face like a chook’s arse(ニワトリのケツのような顔をしている)というのが「悲しい表情」を示し、feed the chooksは報道陣のスクラムなど大勢の人の前で嫌な話をすること。Feed the chooksも別に下品な意味もあり、自慰行為を示す。 Related posts: Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 Doing Something Better than Nothing Let There Be Lights 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 砂漠のド真中にあるビール大好きなクジラ Dino Might! Brushing Up All Right Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan 豪男が素手で浜に乗り上げたサメを海に戻す Economic Organizations/経済団体 Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Strife - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    ここが変だよオージー

     言葉の省略、ビールグラスの複雑な名称、レストランで飲み物持込などオーストラリア人の典型的な行動が多くの他国の人々にとって「変」だ、と27日付のメルボルンエイジ紙がいう。  典型的な「変」なオージー振る舞いは下記を含める。 *言葉を省略する癖のオージー英語 *「プレートを持ってくる」こと(パーティーに一品料理を持ち込む習慣) *BYO(Bring Your Ownの省略。レストランに飲む物を持ち込む習慣) *フッティ(フットボールの省略。場所によって<フットボール>の意味が全然違う。オージーボール、ラグビー・リーグ、ラグビー・ユニオンかサッカーのいずれも当てはまる) *ビールグラスの場所によって呼び名が違うこと *女王様の誕生日が祝日。(イギリスの女王。それに、実際の誕生日と祝日が違う日にある。おまけ、イギリスでも祭日となっていない。) *殺人・銀行強盗のネッド・ケリーが国民的な英雄 *競馬観賞のためにフォーマルな服装を着ること(そして、その立派な格好でべろんべろん酔っ払っちゃう) *”How’s it going?” (オージー英語のHow are you?しかし、何がgoing< 行っている>が不明だという) *ロンドンの雨降りについてぐずる癖(シドニーの年間雨降量の方が多い) *クリスマスの日にシーフッドを食べる習慣 *ミート・パイを称えること *水泳選手を称えること *ポーキーズ(スロット)に夢中 *旅行は海外のみ(ほとんどの人が海外旅行を経験するが東海岸にすむ人々の多くが西海岸にあるパースなどを行ったことがない) *20度以下となると皆が真冬の格好をすること *Thongを足に履く(普段の英語ではthongがT-バックのこと。オージー英語ではbeach sandalを示す言葉だ) その他たくさんあるようだ、、、 元の記事(英語)はこちらへ Related posts: 豪州アイコンが引退へ National Lamington Dayが豪州の国民的なケーキを祝う Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Craving Procrastination, But Will Procrastinate Tomorrow Yakuza Battle! 多摩川での仁義なき戦い! Winter is Here Glorious Grevillea 豪キャブラリー: Apples Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    オージー英語テスト

     オージー英語と標準(?)英語をどの位マッチングできるだろう?  正解はしたへ。 正解:1) Q, 2) S, 3) T, 4) M, 5) J, 6) O, 7) A, 8.) H, 9) E, 10) B, 11) L, 12) D, 13) P, 14) R, 15) G, 16) N, 17) F, 18) K, 19) C, 20) I このテストはMate, She’ll be Right, I’m Australianからの引用だった。ありがとうございました。 Related posts: Golden Girl ファースト・オーストラリアンズ Episode 7 Part 4/5 「やばいリンガル」Knock(軽く叩く) 「やばいリンガル」Stuffed 「やばいリンガル」 Sport 「やばいリンガル」 Waffle 豪キャブラリ: Brizzie 豪キャブラリ: Big Smoke 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪州ど真ん中にあるBig Galah

     Big Galahはオーストラリア独特なキッチュ「Big Things」の中ちょっとだけ特別な存在がある。  Big Galahは南オーストラリア州キンバ町というところに位置している。キンバ町はオーストラリアの東海岸と西海岸の大体間中辺りにあるので、ある意味この「Big Things」が国の本格的な中心部にある。  Big Galahはオウム科のモモイロインコの象徴だ。この鳥がよくキンバ町に集まり、同町が1993年にオブジェを建てた。「Halfway Across Australia」というお土産屋のまん前にあるBig Galahは高さ8メートル、広さ2.5メートルと重さ約2.3トンであり、巨大だ。  ちなみに、この鳥が(理由不明でありながら)重要なオージー言葉であり、galahを人に対して言うと「アホ」や「ドジ」だという意味。 Panorama of The Big Galah supplied by Panoramic Earth View Larger Map 関連記事 An Aussie Chrissie The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Galah/アホ 豪キャブラリー:Galah Strine Dictionary Related posts: Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー:Strewth Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Miranda Kerr ‘Teas Off’ as Japan’s Midsummer Santa Gangnam Bogan Style! K-Pop大ヒットの豪ダサイ風パロディ版が注目を浴びている Bloomin’ Slow to Flower Tokyo’s Strange Socceroos Malcolm Who? Big Things西オーストラリア州編 Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine Biz - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    ビール・グラス名称だけで嫌になちゃうオージー英語

    オーストラリアではビールがよく飲まれているし、ある人にとって「ビール飲みオーストラリア人」が国民的な象徴まで言っても過言ではない。  なので、ビールを頼むのは簡単だと思うだろう?A glass of beer, pleaseやTwo glasses of beerなどのように言えば良いと思っても当然だと思う。しかし、ちょっと甘い。(頼むときに、オージー英語ではpleaseとthanksがほぼ自由に入れ替わりが出来ることを別において置いて、、、)そのように頼めば確かにビールは出るが場所によってそのビールのサイズが大きく異なる可能性が高い。  なぜかというと、オーストラリアの州によってビールを入れるグラスの名称が違う。時には、その違いが大きい場合もある。「Glass」という名称も使わないところもある。 「熱くなって一杯飲みたいな」と思ったら、ビール・グラス名称を覚えるのは面倒だろうので、下記のテーブルが各州のビール・グラスの大きさと名称を示している。参考になればripper, mate! Related posts: 豪キャブラリー: Shoot through The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? Everlastings Love! 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 豪カンガルー島で動物園が激安販売中 Awe-tumnal! National Lamington Dayが豪州の国民的なケーキを祝う Movember: オーストラリアが世界に与えた男性健康促進用チャリティ運動 豪砂漠の恐怖な「火の竜巻」 Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    洗濯物が干せる豪州象徴

    オーストラリアの象徴と言えばカンガルー、コアラ、シドニー・オペラ・ハウス、グレート・バリアー・リーフ、洗濯物が干し台のヒルズ・ホイストなどたくさんある。あら、ちょっと待って!カンガルーなどが分かるが、選択物干し台?いったい何なんだろう?まさか国の象徴じゃないだろう? いや。最初の言ったとおりだよ。ヒルズ・ホイストという選択物干し台が間違いなくオーストラリア国内では国が象徴する物の一つである。日本でのヒルズ族と一味違うヒルズなんだけどね、、、  ヒルズ・ホイストは19世紀末アデレード近くに発明し、も早オーストラリア・ニュージーランド全国に広がり、今も欧米ではよく見られる。何千万台を売れたらしい。特徴はたくさんある。まずは、高さが調整できる。そして、回転式なので、数が吹くとぐるぐる回り洗濯物が早く乾く。最新モデルは解体可能式であり、使う必要な時意外設置しないでスペースも使わないで済む。おまけ、(親が見ていない間だけど)子供たちの遊び道具にもなることが多い。土地の広いオーストラリア郊外の家のバックヤードに必ずと言っていいほどある。そのため、現代オーストラリアの象徴の一つでもある。  日本でも販売しているようで、販売元のビデオをぜひ一度見てみたらもっと分かりやすいかもしれない。 Related posts: CHAMPIONS! Tigers Premiers 2019 as Dimma’s Dynasty Does us Proud Where’s the Whist Amid the Wisteria? Movember: オーストラリアが世界に与えた男性健康促進用チャリティ運動 「やばいリンガル」Heaps (山積み) 日本人コンビーが日豪融合ミュージックで豪を盛り上げる Beautifully Breaks the Tama River Morning Strine(オージー英語)を生んだ親 Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan シドニーの有名なビーチが真っ赤になり、、、 サッカーW杯最終予選:いよいよ日豪ガチンコ対決! Powered by YARPP.

  • Strine Biz - Strine Scribes - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    豪州アイコンが引退へ

    もしかして世界で最も有名なオーストラリア人エンターテーナーが現在のツアーが終了するにもって引退することを最近発表した。  日本ではそれほど馴染みがないが少なくとも英語圏ではデイム・エドナ・エヴァレッジが舞台をやめることになった。  メルボルン市モーニー・ポンズ在住(埼玉県春日部市の感覚かな?)自称主婦兼メガースターデイム・エドナは、広く愛され続けてイギリス皇室をはじめ世界中に1956年のデビュー以来の50年以上に渡っててファンを集まった。  現在、オーストラリアで自身の舞台ツアーが行っているが、終わったら(まだ終わりの日付が未定)二度と舞台に上がらないという。  ド派手で自慢話が特徴だけど、ユーモア溢れているデイム・エドナは本当に存在感が偉大であり、演奏しないと多くの人が恋しくなるだろう。  ちなみに、デイム・エドナ人気のもう一つの理由はコメディアンバリー・ハンフリーズ氏(男性)が演出している。同氏が既に78歳であるので、エドナ引退に関わった可能性もある。 デイム・エドナについてさらに詳しくはこちらへ。 Story about Dame Edna Everage’s retirement (English) Related posts: Wistful Wisteria 豪男が素手で浜に乗り上げたサメを海に戻す 大ヒット中のTimTamって「豪菓なビスケット」と言っていい? There’s Something Fishy About豪州の魚介類Big Things! 情けね~!豪州元副首相ボロボロバーナビーが地面で泥酔、卑語を叫ぶ Australia welcomes 2013! Rounding Biwa, Japan’s Largest Lake メン・アト・ワークのメンバーが死亡 Wattle Y’Know Goings On Powered by YARPP.

  • Strine Biz - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - Unknown Nichigo

    ハーバーブリッジ80周年

    シドニー、いや、オーストラリア全体の象徴ひとつであるは、今週開通80周年を迎えた。  ハーバー・ブリッジの建設は約10年かかって、開会式ではニューサウスウェルズ州知事ジャック・ラングの先に右翼団体のメンバーがリボンを来て馬で逃げたという事件から歴史がちょっと暗いスタートで始まったが、以降ハーバー・ブリッジがオーストラリアの誇りとなり、今でもシドニーの人々にとって大きな存在感を持つ。  建設当時から1967年までシドニーも最も高い建物であった上に今でも同市の最長建物である。  交通・環状道路などだけじゃなく、観光スポットとして有名であり、2000年のシドニー五輪の顔をはじめ、ハーバーブリッジ・クライム(よじ登る)及花火の打ち上げなどでも世界中に幅広く評価されている。 Sydney Harbor Bridge (English) 豪キャブラリー:Coathanger Happy Birthday Harbour Bridge Related posts: 大ヒット中のTimTamって「豪菓なビスケット」と言っていい? Australia welcomes 2013! 豪男が素手で浜に乗り上げたサメを海に戻す Totoro In My Neighborhood 豪キャブラリー:Rotten Tets-J Doing a Dinkum Bewdy of a Job Spreading Indigenous Aussie Culture in Japan このデカさなら羊たちは沈黙する訳! Simply Spectacular Cycling Sunrise 恐竜パークが豪北部に Awe-tumnal! Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Hooroo

    Hoorooは、スペルや発音などにより一瞬でオーストラリアのシンボルであるカンガルーと何らかの関係があることを思わせる人は少なくないが、全く違う。 実は、hoorooはバイバイのことです。人と離れる時、軽く言う言葉、「じゃね」と同じような雰囲気でありながら、オージー英語としてかなり古く感じるので実際に使用回数が減っているだろう。年配の方がまだ良く使う言葉けど。 Related posts: Hoon/不良 ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? Enjoying the Cycle of Life The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine Fantastic Flowers! Tripping on the Tama River A Pheasant Start to the Morning 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Tucker - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Sanger

    Sangerは伝説的なオージー料理であり、ほとんどのオージーにとっては欠かせない存在である。 Sangerはサンドウィッチのことだ!パンの間に何でもはさんで食べるのが学生を特にそうだけど、ほとんどのオージーの昼食になるのだ。人気ある中身はステーキのsteak sangerと国民食のVegemite sanger。 一度味見したらいかが? Related posts: Tjukurrpa, Terra Australis, New Zealand, EendrachtslandそしてAustraliaへ Kangaeroo.com Kit Dares to Dazzle! …ah, so* have a Winfield: The Tiny Tale of Aussie Durries in Japan Economic Organizations/経済団体 豪カンガルー島で動物園が激安販売中 Big Captain Cookが只今売り出し中 憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ カンガルーの玉袋が不足している! 豪の不思議な巨大人物「Marree Man」が消滅恐れ 豪キャブラリー: Matey (動詞) Powered by YARPP.