大事な時、正念場、大切な行事などをオージー英語ではbiggyとして表現する。おそらくbig moment (大きな瞬間)の省略だろう。オージー英語ではよく使われる表現だ。 Related posts: RIP to a Ripper Bloke, Bob Hawke Pushbike Paradise And Now, The End is Near All in the Timing Crikey! What’s Going On Here? Australian translation software wins award 豪メルボルン郊外で激しくなっている「マック紛争」 憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ What a Mess! Dino Might! Powered by YARPP.
-
-
オージー英語ではものごとを早く済ますとwillly nillyこなせるという。考えRooをよく勉強するとwilly nillyにオージー英語が分かるようになる。 Related posts: What? There’s Strine in Nihongo? Economic Organizations/経済団体 Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav Powered by YARPP.
-
Bloody oathはオージー英語では賛同する時に使う協調的な表現のひとつだ。厳密に言えば「血を結ぶ誓い」という意味だが、実際にそのような使い方はしない。Blood oathという少しだけ省略したバージョンもよく使われている。気持ちを強調する表現だ。 また、別意味としてbloody oathは豪産リキュールがある。そして、数々の映画賞を受賞した第二次世界大戦を舞台とした1990年作の映画Prisoners of the Sun (アンボンで何が裁かれたか)の豪題でもある。 Related posts: 豪のクリスマス・ソング:Deck the Shed 豪キャブラリー:Galah Lots. And Nothing 情けね~!豪州元副首相ボロボロバーナビーが地面で泥酔、卑語を叫ぶ 豪キャブラリー: Mozzie Sweetie Pies! 豪キャブラリー: Ute 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Neddies オージー英語が革命を逃した時代 Powered by YARPP.
-
オーストラリアではbarbieは儀式に近いほど豪州文化に根付いている。そして、そのbarbecueに欠かせない存在なのがsnagである。他の英語圏ではsnagは出っ張っている木の根のことだが、オージー英語ではソーセージのことだ。ソーセージは、また、mystery bagとも言われる。これはsnagの押韻俗語であるが、中身に何が入っているかわからない、というミステリーの意味のニュアンスもある。 Related posts: Mickey mouse/ミッキーマウス Economic Organizations/経済団体 Welcoming In Winter Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) Merry Christmas to all from Kangaeroo.com 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo 豪キャブラリー: Nuddy 「牛糞チョコ」が南豪で大ヒット中! Trackies/ジャージー 豪キャブラリー: Shoot through Powered by YARPP.
-
オーストラリアで国家的に有名なケーキを尋ねたらpavlovaになる確率がかなり高 いだろう。(ケーキ大好きな肥満大国世界一位なので、他にもたくさんの競争相手のケーキがあるけれどね、、、)。 メレンゲ、生クリームとフルーツというゴージャスな盛り合わせpavlovaは、よくパーティやデザートで食べられている。オーストラリアでは、このケーキがオーストラリアで初めて作られたと言われているが、本当の「発明者」は、おそらく隣のニュージーランドだという事が最近分かってきた。 オージー英語の単語を短くする特徴通り、pavlovaも、よくpavと省略され、pavと言えば誰にでも通じる。 日本語でのPavlovaレシピ Related posts: 豪キャブラリー: Rednut The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Preggers 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ A Little-Known, Bizarre Australia-Japan Christmas Story ファイティング原田が豪州人と世界戦負けたがオーストラリア人のハートを勝ち取った 世界最高EVがKangarooだ! 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Apples Powered by YARPP.
-
チキン(鶏)はオーストラリア特有の鳥ではないが、chookという呼び方は独特なオージー英語だ。ちなみにchookがオージー英語で生むのはgoogy eggだ。また、コミュニティグループなどでよく行なわれるくじ引きを「chook raffle」と呼ぶ。由来はおそらく通常1等の賞品が冷凍チキンだったからだろう。なぜだか分からないが、chookは人のニックネームとしてもよく使われている。 Related posts: 「強盗殺人」なのにBig Thingsを含めて豪がNed Kellyを称える理由は何だ? Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 Warm in the Winter Let There Be Lights Economic Organizations/経済団体 Big Thingsタスマニア島編 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy 豪キャブラリー: Matey (動詞) Powered by YARPP.
-
オージー英語の特徴の一つが言葉を短く略して言う事である。Arvoが、その例の一つ。Afternoonの省略だ。もう一つの典型的なオージー英語の特徴として、語尾に「o」を付け加えることがある。Arvoは、これらの典型的なオージー英語の特徴を併せ持つ言葉だ。 Related posts: どんなオージーでも大好きな「ロリ」 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Bloody Oath 豪キャブラリー: Willy Nilly 豪キャブラリー: Biggy Powered by YARPP.
-
典型的なオージー英語を一言で言うならG’dayは「これだ!」という感じだ。G’dayほど有名なオージー英語はない。ちなみに、ニュージーランド英語でもG’dayも使う。G’dayはgood dayという古い英語の省略であり、スペルもguddayやgiddayなどさまざまあるが、辞書などで調べるとG’dayが正しいのだ。 Related posts: Aussie ‘X’ Gender Passports Given the Wako Treatment in Japan Galah/アホ サメ研究、撮影パイオニア豪州人ロン・テイラー氏が死亡 Wistful Wisteria Corker/素晴らしい 豪キャブラリー: Lippy 豪キャブラリー: Cozzie 豪キャブラリー: Uni 豪キャブラリー: Shutyergob 豪キャブラリー:Tacker Powered by YARPP.
-
オージー英語はStrine(ストライン)とも言う。オーストラリア鉛の特徴の一つがしゃべる時に母音を極端に伸ばしてほかの表現を短くすることだ。つきましては、「オーストラリアン」をいう時に鉛に慣れていない人は、「ストライン」や「ストラヤン」に聞こえるらしい。そこで、パロディとして1960年代Afferbeck Lauder氏がストラインという言葉を造語し、今広く使われているようになった。(ちなみに、同氏の名前がalphabetical order < ABC順>のストラインらしい発音でかけているジョークネームである。) Related posts: なでしこジャパンvs豪州マティルダズ戦 Marsupial Attacks! 豪キャブラリー: Prezzie Australia Day賛否両論 Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! Reminiscing: The First Time Australia Mattered in Kangaeroo’s Japan Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く 野生コアラ保護地区用に植えられた数千本の苗木が「葉っぱ泥棒コアラ」に食べられちゃった! Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪産肉輸出成長は、、、らくだ! Powered by YARPP.
-
Fair dinkumは象徴的なオージー英語表現のひとつだ。意味は、「本格的」か「典型的」や「本当の」などなので皮肉的にfair dinkumなオージー英語だと言ってもおかしくないよね。 Related posts: Der/当り前なこと Queen/女王様 Economic Organizations/経済団体 The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 豪キャブラリー: Togs Bouquets! 豪キャブラリー:Feral 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー:Shirty The Fountain of Strewth! Powered by YARPP.