• Big Australia - Strange Strine - Strine - Strine Biz

    砂漠のド真ん中の不思議なさいころ、Big Dice

     オーストラリア全国の百数十ヶ所にある「Big Things」の中、ほとんどのオブジェなどがなんとなく所在地と関連付ける理由があるが、南オーストラリア州の砂漠町ユンタとマナヒルの間にある巨大さいころBig Diceは、その気配でさえ全く無い。  さいころなら、カジノやゲームなどが近くにあっても不思議ではないが、実際になにもない。想像がつかないほどものが無い。ただ、砂漠の中、人口約100人ぐらいしかない二つの町の間に置かれているだけだ。看板もないし、周りに何も無く、コンクリート製さいころ6個が三角形で積み重ねているだけだ。B級アトラクション中のB級だ。   さいころがバリア・ハイウェイという道添えにある。バリア・ハイウェイが同州とニューサウスウェールズ州の砂漠地帯を繋がる道路であり、人口密度が極めて低いところだ。その中で観光スポットを作ろうと思った人がいるのはなかなか理解できないが、同道路を通る人のほとんどが止まって見に行くらしい。 大きな地図で見る Related posts: Big Things西オーストラリア州編 Survived おもちゃ工場にあるBig Rocking Horse Big Blue Heelerで豪犬を体験(大犬?)できる田舎町 かきを食う客ならBig Oysterが究極なかきだ! The Big Prawnがオージー版「えび魔よ!」 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo Big Yabbyがヤバイッ! オージー英語のアイコンでもある二つのBig Chook ゴミ捨て置き場前の観光スポットであるBig Bicycle Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz

    洗濯用たらいと車のマフラーで創られたBig Spiderが田舎町アート原点

     独特な「Big Things」がオーストラリアの小さな町をちょっとしたアート空間に変身させようとしている。しかし、「Big Things」らしいかもしれないが、今の所反応がいまひとつ。  ニューサウスウェールズ州東南部にある人口336人のウラナはほとんど農園や牧場しかないが、2009年にウラナのとある給水塔に彫刻家アンドレー・ホワイトサイド氏がBig Spiderを設置した。  Big Spiderは、重さ約120キロがあり、洗濯用たらいと車のマフラーで創られた。ウラナのパブリック・アート第1作品だった。出来上がった当時、町全体の公の場でオブジェや作品を設置しようという動きの原点となるはずだった。  しかし、3年間経って今ではまだこの「Big Things」のみ。その他のプロジェクトが呼びかけがあっても下の動画が示すようにあまり進行していない。 大きな地図で見る The Big Redback: 豪文化象徴である「便座の背赤グモ」のBig Things版 Related posts: TVアナがカンタスを日本語口調で言うと放送禁止用語に RIP to a Ripper Bloke, Bob Hawke Bonzer Bonsai! 砂漠のド真中にあるビール大好きなクジラ Miranda Kerr ‘Teas Off’ as Japan’s Midsummer Santa Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan Beautifully Breaks the Tama River Morning ‘Umble…That’s What You’ve Gotta Be 32年間豪全体の注目を浴びた事件でディンゴが犯人と確定した 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz

    野生コアラ公園を見守るBig Koala

     ビクトリア州フィリップ島の最も大きな町カウズにはオーストラリアの最も有名なコアラ保護地区があり、その近くに「Big Things」の一つBig Koalaが設置されている。  高さ約3メートルBig Koalaは同州の二つの巨大コアラ像のひとつであり、フィリップ島の数多くの「Big Things」の一つでもある。  フィリップ島がメルボルン周辺の最も人気観光スポットであり、小型ペンギンのパレードが毎晩行う、他海やオートバイ・レース・サーキットなどのアトラクションがある。   大きな地図で見る Related posts: 砂漠の真ん中の大きなBig Park Bench バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas A Sobering Thought or Two It Would be Roo-d Not to Include… 豪大手スーパー関係企業がタスマニアで「No Asians」の求人広告を ちょっと変な動物カモ、、、ノハシ Big Blue Heelerで豪犬を体験(大犬?)できる田舎町 Aussie ‘X’ Gender Passports Given the Wako Treatment in Japan It’s Not How Old You Are, But How You Are Old Jama on the Tama Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strine - Strine Biz

    Big Captain Cookが只今売り出し中

     オーストラリアの英国植民地化に深く繋がっている人物であるジェームズ・クックが意外と豪州「Big Things」仲間入りしている。  クィーンズランド州北部にあるケアンズではキャプテン・クック・ハイウェイ添えに1960年代に作られた高さ7メートル幅2メートルの敬礼しているBig Captain Cookがある。  キャプテン・クックは、1770年にオーストラリア東海岸を到達している間初めてヨーロッパ系の人がケアンズ周辺まで行った。その18年後、イギリス人がオーストラリアを入植した。  実は、このBig Captain Cookも日本との関連もある。元々設置された場所の土地は日本の企業に買収され、解体・撤去するという話しがあり、今では売り出し中だそう。お金も土地さえあれば、誰でも「Big Things」のオーナーになる大チャンスだ! 大きな地図で見る Related posts: Tigers Trump Tenderfoots 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo Awe-tumnal! Big Thingsニューサウスウェールズ州編 豪で日本人アーティストのパイオニアだったSandiiはSunsetzから再びSunrise 32年間豪全体の注目を浴びた事件でディンゴが犯人と確定した 酒大好きNT準州のBigな小型ビール瓶 日豪関係の論文で50万円懸賞 Chance encounter caused by Melbourne rain makes Indigenous Australian art Big in Japan – and Oz art’s greatest-ever solo success 国内ヒットでも海外コケ豪映画の行方は? Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz

    どんな蚊取り線香でも効かないBig Mosquito

     ちょうど梅雨の最中にある今でも「蚊」のシーズンでもあり嫌になっちゃうが、ニューサウスウェールズ州のヘックサムでは年中「蚊のシーズン」でありながらそのことを喜ぶんだ。  ヘックサムは、Ozzie the Mozzieと呼ばれているデカイ蚊の像があり、オーストラリアの「Big Things」の一つだ。  いったいどういうところが蚊を称えるだろう?  実は、ヘックサムは「ヘックサム・グレー」という大きくてよく刺さる蚊の一種が多いところだ。  ちなみに、mozzieはオージー英語らしくmosquito(蚊)の省略だ。  The Big Mosquitoは元々1993年に作られたが2005年に改造版が新たに設置された。これが2010年3月に盗まれて、翌月再び新しい蚊のオブジェが作られた。この蚊にどんなに強力な香取線香でも虫除けでも効き目がないだろう、、、どうせ、コンクリートで作られているし、、、 大きな地図で見る   Related posts: Big Thingsタスマニア島編 豪最も小さな州での巨大タスマニア・デビル Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan 砂漠のド真中にあるビール大好きなクジラ シドニーで旧日本海軍特殊潜航艇周辺をダイビングが可能に Miranda Kerr ‘Teas Off’ as Japan’s Midsummer Santa 豪名作が記録的な額で買収され 32年間豪全体の注目を浴びた事件でディンゴが犯人と確定した Big Thingsノーザンテリトリー州編 皮肉たっぷりのBig Penguin Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz

    ゴミ捨て置き場前の観光スポットであるBig Bicycle

     名目上ではオーストラリアの「Big Things」は観光名所として作られているが、ニューサウウェールズ州シドニーの郊外にあるチュロラのBig Bicycleどう見ても違うような気がせざるを得ない。  チュロラは工業地域であり、近くに南半球最大級の墓場であるルックウォッド・セメテリーがある。おまけ、高さ9メートル長さ6メートルBig Bicycleが工業団地内のゴミ処理場前に置かれている。失礼でありながら、ここが観光するところじゃないとしか思えない。  だが、「Big Things」の魅力の一つが存在意味不明であるという観点から見れば、いいじゃないかなと思う。不思議な巨大物の中でこの1997年に作られた異様なオブジェでも居場所があるかも。 大きな地図で見る Related posts: Bird-jacked! 砂漠のド真中にあるビール大好きなクジラ Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan シドニーで旧日本海軍特殊潜航艇周辺をダイビングが可能に 32年間豪全体の注目を浴びた事件でディンゴが犯人と確定した 元オーストラリアン・オブ・ザ・イヤーが人種差別禁止条項を「豪憲法に」 ちょっと変な動物カモ、、、ノハシ Miranda Kerr ‘Teas Off’ as Japan’s Midsummer Santa Big Thingsノーザンテリトリー州編 Craving Procrastination, But Will Procrastinate Tomorrow Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Tucker - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    オージー英語のアイコンでもある二つのBig Chook

     ニューサウスウェールズ州にはなんとふたつの偉大なニワトリ・オブジェのBig Chookがある。これはchookがニワトリを称えるだけではなく、chookという言葉自体も称えると言えるだろう。  そもそもchookは独特なオージー英語である。英語のchickenにかけたり、「ニワトリ」という意味だ。  一つ目のBig Chookがシドニー郊外にあるマウント・バーノンというところにある。高さも広さも4メートルであるコンクリート製巨大ニワトリは家禽農場の中1986年に立てられた。自称「世界最大のBig Chook」だそう。  一方、小さい方のBig Chookが同州北東部にあるムーンビにある。ムーンビは家禽業が盛んであり、その象徴として高さ4メートル幅2メートルのニワトリ・オブジェが町の中に作られた。  上記でふれたように、chookはよく使われているオージー英語である。ニワトリを示すだけじゃなく、理由がよく分からないけどニックネームにも頻繁に使われている。そして、さまざまな表現にも登場する。 例えば、chook raffleは、厳密に言えば「ニワトリをくじ引きで売る」という意味だけど多くの場合仕事などが上手くこなさない人に対してyou couldn’t run a chook raffle(chook raffleでも上手くできない)と野次として使われている。また、face like a chook’s arse(ニワトリのケツのような顔をしている)というのが「悲しい表情」を示し、feed the chooksは報道陣のスクラムなど大勢の人の前で嫌な話をすること。Feed the chooksも別に下品な意味もあり、自慰行為を示す。 Related posts: Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 Doing Something Better than Nothing Let There Be Lights 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 砂漠のド真中にあるビール大好きなクジラ Dino Might! Brushing Up All Right Shear Fluke! A Rare Aussie Cultural Hit in Japan 豪男が素手で浜に乗り上げたサメを海に戻す Economic Organizations/経済団体 Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Scribes - Strine Strife

    「強盗殺人」なのにBig Thingsを含めて豪がNed Kellyを称える理由は何だ?

     今日の「Big Things」はオージー文化に深く関わるものと関するが、その背景が分からないと理解しがたいかもしれない。  ビクトリア州グレンロアンにある高さ6メートル幅2メートルのBig Ned Kellyは、オーストラリアで英雄とされているネッド・ケリーを称える。  「英雄だったら、すごい人だろう?」と思うだろう。  が、、、  、、、実は、強盗殺意人だ。  ま、石川五右衛門やロビン・フッドのように、裕福な人や権力を乱用する人に対して盗難をし、得たものを庶民に配ったりするような犯人だったらなんとなく分かるような気がするね。  しかし、、、そのような強盗者でもなかった。盗んだ物を自分・自分のギャングしか使わなかったし、殺した人が警官及びかつて親しいだった友人だった。  じゃ、政治的な理由でそのようになって人々のために戦った人物だったのか?  それも、ない。イギリス植民地時代だったので、抑圧されたアイルランド系の人だったに違いないが生きている間に特に政治的な動きをしたことはそれほどなかった。後になったそのように描こうとした人が時々出てくるが、本当は恐らく違う。  なんだかんだ言ってもネッド・ケリーはただの強盗殺人としか言うようがない。  なので、何でオーストラリアでそんなに尊敬されている?全国で英雄扱い、史上初長編映画の主体となり、以降ミック・ジャガーやヒース・レジャーなどがネッド・ケリー役を演じたり、実物が警官と正念場があったグレンロアンを中心に活動した地域が観光地となったり、研究の主体となったりしてネッド・ケリー神話が壮大となって、どんなオーストラリア人でもよく知っている。  でも、ただの強盗殺人だったら何でそんなに尊敬されているだろう?  不思議でしょうがないよね。 ネッド・ケリーが自作鎧で警察と銃撃戦を行い、その末で捕まえられ死刑となった。鎧が確かに格好良かったので、それだけで人々を魅了したかもしれない? それとも、多分、正解は豪州のヨーロッパ系歴史にあるかな?  そもそもイギリス人がオーストラリアを植民地化した理由は流刑地になるためだった。  ヨーロッパ系住民のほとんどが囚人だったので、反権威主義の人が比較的に多かったかもしれない。犯罪に対しての見方がじゃっかんゆるいところがあったかもしれない?  未だにまだその傾向が豪社会で見える部分がある。  豪史上最多数ノンフィクション本の作家は自称ヒットマンであるマーク・チョッパ・リードが執筆した。そして、今で豪テレビで実際に起きた犯罪や実際に起こした実在する犯人を題材とした圧倒的に支持されて最も人気番組がアンダベリー・シリーズである。  こういう豪社会の潜在的な反権威主義がネッド・ケリー神話の基礎となっているかもしれない。本当の理由は何か分からないが、奥が深いに違いない。  ちなみに、グレンロアンにはもう一つの「Big Things」がある。これはBig Cherryだ。それについてまた後日掲載する。  そして、もう一つのネッド・ケリー「Big Things」もある。それがクィーンズランド州にある。ネッド・ケリー自身が同州へ行くことはなかったのでなぜそこに作られたが、全国的の人気の象徴とも言えるだろう。その「Big Things」が同州のメリーバラという町にある。 ヒース・レジャーが主人公となった「ネッド・ケリー」2003年 ミック・ジャガーが主人公となった「ネッド・ケリー」1970年 The Story of the Kelly Gang 大きな地図で見る Related posts: シドニーの有名なビーチが真っ赤になり、、、 芸術が盛んな田園町飲屋屋上「偉大死んだ魚」 砂漠の真ん中の大きなBig Park Bench 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things Big Things南オーストラリア州編 ちょっと変な動物カモ、、、ノハシ 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo Movember: オーストラリアが世界に与えた男性健康促進用チャリティ運動 豪州トマトサウス生産する象徴的な会社ロゼラ社が倒産 豪名作が記録的な額で買収され Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz - Strine Sports

    「巨人の星」がBig Wickets意味を理解補足に

     タスマニア州ウェストベリーという田舎の町には巨大なウィケットがある。 「ウィケットって何?」 と思っている人が多いだろう(そもそも考えRooを読んでいただいている人がそもそも「多い」と言い難いけど、わざわざここまで来ていただいた方々の中では「多い」という意味だが、余談、、、)。 ウィケットは、クリケットに使う重要な道具だ。 「うん、、、じゃ、それだったら、クリケットって?」と思うよね。 ま、簡単に言えば野球の元となったスポーツと思えば良く、オーストラリア見たいの英国連邦諸国では非常に人気夏スポーツだ。  ちなみに、今年あの有名なアニメ「巨人の星」がインドでリメイクすることになったが、インドではクリケットが非常に人気あるため話が野球ではなくクリケットの話しとなった。 ウェストベリーにBig Wicketsがあるのは初タスマニア出身オーストラリア代表クリケット選手ジャック・バッドコック氏を称えるためだ。高さ3メートル幅約3メートルであり、本物のウィケットの大きさのおよそ6倍であり、オーストラリアの「Big Things」仲間入りとして十分な根拠がある。   クリケットを題材としたインド版「巨人の星」 【ニコニコ動画】インド巨大市場“スポ根”アニメが進出へ Related posts: 豪出身元祖「クール・ジャパン」支持者が訃報報道を否定 Big Thingsビクトリア州編 「やばいリンガル」 Clobber (折り返し叩くこと) 「やばいリンガル」Rage(激怒する) 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Mozzie Awe-tumnal! 豪州ど真ん中にあるBig Galah おもちゃ工場にあるBig Rocking Horse She’ll be Apples! NYがどうでもいいよ!豪全国各地にあるBig Appleがあるぞ! Powered by YARPP.

  • Big Australia - Strange Strine - Strine Biz

    Big Yabbyがヤバイッ!

     南オーストラリア州クレイトン・ベイという町にBig Yabbyという「Big Things」がある。  高さ2メートルのオブジェがヤビー「オーストラリア版ザリガニ」を称えた上にレストランの広告塔でもあった。しかし、レストラン経営者が変わりBig Yabbyの撤去が課題となっている。  クレイトン・ベイは約年前までに「クレイトン」だったが、隣のビクトリア州にも同名の町があるから町が名前を変えた。Big Yabbyの行方がまだ不明だ。クレイトン・ベイはオーストラリアの最も長い川マレー川に面しているので、そこでたくさんヤビーを取得できるところだ。  Big Yabbyがあまり豪華じゃない方の「Big Things」だが、同類にBig Prawnがある。 大きな地図で見る Related posts: Movember: オーストラリアが世界に与えた男性健康促進用チャリティ運動 豪キャブラリー: Shoot through There’s Something Fishy About豪州の魚介類Big Things! Three-Day Monk 豪首相が「人類滅亡」をTVで発表 Miranda Kerr ‘Teas Off’ as Japan’s Midsummer Santa 砂漠の真ん中の大きなBig Park Bench Worst Aussie Songs Ever! 豪史上最低曲ワースト10! 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! Powered by YARPP.