• Strine - Strine Biz - Strine Songs - Unknown Nichigo - ストラインと日本語

    日本人コンビーが日豪融合ミュージックで豪を盛り上げる

     日本人男性がギターでブルーズを弾き、日本時女性が津軽三味線を弾く。合わせて、オーストラリアでストリート・パフォーマーそして大活躍するGeorge Kamikawa氏とNoriko Tadano氏が豪テレビの最も人気ある番組の一つ「Australia’s Got Talent」では、豪全国を30日で盛り上げた。  日本人コンビがそのブルーズと日本の伝統音楽の融合で同番組の準決勝まで進み、高い評価された。  Kamikawa氏は、約10年ぐらい前に活用する舞台を日本からニュージーランド経由でオーストラリアのメルボルン市に移った。そこで、Tadano氏と出会い、日本人同士で徐々に人気を集まった。  人気とともに通に評価されているという好条件を基にこれからオーストラリアで大ブレークが期待され、そこからさらにビッグなスターになればいいな。 「Australia’s Got Talent」での演奏 豪ABCテレビでの演奏 Related posts: どんな蚊取り線香でも効かないBig Mosquito Campbelltown Forest of Wild Birds A Slice of Oz in Sleepy Saitama Not Just Lucky, Australia Also a Happy Country Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! Don’t Think! 豪少年が被災幼児に「僕の家族になって」 日豪味深い映画「ウルヴァリン: SAMURAI」の和風ポスター盗難問題 ツイッターで最も放送禁止用語を多く使う州は? Oh, La La! Kangarou Pizzas, C’est Magnifique! … Plutôt Craving Procrastination, But Will Procrastinate Tomorrow Powered by YARPP.

  • Strine Biz - Strine Scribes - Strine Songs

    メン・アト・ワークのメンバーが死亡

    1980年代全世界で大成功したバンドであるMen at Workは、一定の年齢のほとんどのオージーにとって特別な存在である。考えRoo自身も例外ではない。  メン・アト・ワークの現役時代がそれほど長くなかったが、1982年にオーストラリアで発売した「Down Under」が米国をはじめ世界中に大ヒットした。そして、1983年オーストラリアIIがアメリカズ・カップのヨットレースを優勝し、アメリカの132年間同カップの統治にピリオドを打った時に同曲がオーストラリアでまるで国歌のような存在となり、一気にメン・アト・ワークが国民的な英雄のような存在となった。(優勝した当時のオーストラリア雰囲気を説明すると昨年震災直後なでしこジャパンがサッカー女子ワールド・カップを優勝して全国がまるで一つとなって祝った感じが近い。当時豪首相だったボブ・ホーク氏が優勝に対した「今日、ボスが休ませてくれないとくそたれだ」と発言したのは有名な話。当時、高校生だった考えRooはヨットに全く興味ないにもかかわらず学校行く前に優勝した瞬間をラジオで聞き大喜びで祝った覚えがある。)  しかし、そのメン・アト・ワーク、いやオーストラリア全体にに対して大きなショックが起きたのは今年4月19日のことだった。「Down Under」の最も印象的な所だあろうフルートの部分のフルートを吹いたパーフォーマーであるグレッグ・ハム氏が突然死したとのことだ。現時点、心因が不明だが、アルコール関係だとうわさされている。  実は、メン・アト・ワークの黄金時代後ハム氏が色々苦労したようだ。1980年代で稼いだがその後それほど大きな実績がなく印税で暮らして時々演奏などをしたハム氏。しかし、「Down Under」がでて25年目いきなり「フルートの部分がオーストラリアの児童歌の盗作だ!」と主張するレコード会社が現れ、メン・アト・ワークを訴えた。客観的に見ればどうも似てないにもかかわらず2010年の判決ではメン・アト・ワークが敗訴し、ハム氏にとって金銭的及び評判にとっても大きな打撃を与えたそうだ。二人の父となったハム氏は、印税を失い弁護費を背負うようになったので「家を売れないと金がない」ということをいい、多くの知り合いが判決後のハム氏が「欝」「苦しいだ」という。  ちなみに、「Down Under」のおかげでchunderというストライン(オージー英語)が一時期世界中に有名な言葉となった。  ハム氏は、19日付自宅に訪ねた友人が倒れている姿で見つけたが既に死亡だった。58歳だった。 関連記事 Bugger me, Bob! 豪州元首相の豪俗語が外交的な事件になりかけた頃 豪キャブラリー: Chunder Related posts: Everlastings Love! 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things Merry Christmas to all from Kangaeroo.com Japanese long-term resident numbers double Down Under 豪キャブラリー: Shoot through Gangnam Bogan Style! K-Pop大ヒットの豪ダサイ風パロディ版が注目を浴びている 豪名作が記録的な額で買収され Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Biz - Strine Songs - Strine Tucker

    今日は初めて「ワルツィング・マティルダの日」

    「ワルツィング・マチルダ」はオーストラリアの非公式な国歌というほど国内外で知られている歌だ(もしかして本当の国歌より有名かもしれない)。  そして、オーストラリア、クィーンズランド州の田舎の町であるウィントンは4月6日をワルツィング・マチルダの日」に働きかけている。ABCによると初めて「ワルツィング・マチルダ」が公の場で演奏されたのがウィントンで1895年4月6日だったのだ。同運動支持者が全国の放送局を「ワルツィング・マチルダ」を放送するように呼びかけている。  同曲は、テンポが良くても歌詞の内容がちょっと暗い。浮浪者が羊を盗み、警察及び農家にばれて捕まえられるより小さな池で自殺して以降幽霊が「ワルツィング・マチルダ」と続くという物語。そもそも「ワルツィング・マチルダ」の意味は、田舎で歩き回り出稼ぎする。  歌詞には死語を含めて多くのオージー英語が使われている。例えば、jumbuckが羊のこと。そして、billabongが小さな池。Swagmanは浮浪者。それにtucker bagが食べ物を入れる袋を示す。 Related posts: Worst Aussie Songs Ever! 豪史上最低曲ワースト10! 「強盗殺人」なのにBig Thingsを含めて豪がNed Kellyを称える理由は何だ? Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く 豪キャブラリー:Whinge オージー英語テスト 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo Order for Aussie-Made Skim Milk Results in Kangaroo Delivery Strewth! Roo-ed Awakening for Unsuspecting Cyclist Gangnam Bogan Style! K-Pop大ヒットの豪ダサイ風パロディ版が注目を浴びている 豪名作が記録的な額で買収され Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Songs - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方

    オージー版ジングル・ベルズ

    Related posts: 日本人が知っている豪先住民語 豪キャブラリー: Chrissie カンガエルーが考え中 Useful Links for Translators/日英翻訳者に役に立つサイト Dictionaries and Search Engines/辞書及び検索サイト Japanese Government Ministries & Agencies/政府省庁ウェブサイト Public Organizations/公的機構 Economic Organizations/経済団体 Strine Dictionary Agro/いらだち Powered by YARPP.

  • Indigenous Strine (Woiwurrung) - Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Songs - Strine Strife - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    Strine Dictionary

    A ace agro akker ankle biter ankle biter II apples apples, she’ll be arvo B bag banana bender barrack barbie barbie II barbie III barney bathers battler beauty belt up belt up II berko bewdy bikkie bikkieII bikie biggy big smoke big smoke II bikkie bingle bingle II bloke bloody oath blower blowie blue bluey boardies booze bus brekkie brekkie II brick shithouse brizzie budgie smugglers bung C cark carn chewies chockies chook chrissie chuck a sickie chunder chunder II clobber clobber II coathanger conk corker cozzie cream cream II crikey crook crook II croweater cuppa D dag daks dead…