オーストラリアは均等機会社会だと言う意識が高い国だ。社会階級がなく皆平等だと言う思いが全国に広がっている(実際はちょっと違うが、決して格差社会とは言い難い)。 そこで、天狗になって自慢することがかなり嫌がれている。正当化出来る理由があってもなくてもを別にして、自慢し過ぎり人がかなり評価悪くup yourself(直訳すると「自分に高上り過ぎだ」)と言われる。 ちなみに、この成功している人やプライドが高い人を引き下げたり、見下したりする行為はTall Poppy Syndromeと呼ばれている。直訳すると「背が高いケシ目症候群」。簡単に説明すると「出る釘が打たれる」と同じようなことなのだ。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 Tucker/食事 Goings On 「やばいリンガル」Piss Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! Enough of the Rain, Already! 豪少年が被災幼児に「僕の家族になって」 豪キャブラリー: Veg Out 皮肉たっぷりのBig Penguin 豪キャブラリー: Budgie smugglers Powered by YARPP.
-
-
オーストラリア・デーだよ!1月26日は、ちょうど224年前この日にオーストラリアを(刑務用の)植民地とするイギリス人が今のシドニーの東部にあるボタニー・ベイに着いた。今、全国がその日を記念として、オーストラリア全体を祝う一日と位置付けている。まぁ、日本で言えば建国記念日見たいなもんだ。 しかし、みんなが喜ぶ訳でもない。 豪原住民にとってヨーロッパ系の人々がオーストラリアに来たことが自分たち国を失うことの始まりになり、多くの原住民にとってこの日が「侵略日」とする。 また、この日を機に「国家主義」と「愛国心」を区別つかない人がこの10数年増えているような気がする。オーストラリア・デーは当然「旗日」であり、この日に国旗は誇りを持ってはる人が多い。しかし、多くの人にとってこれがマイノリティに対して嫌味を示す機会となっている。これは「国家主義」、要する「俺の国がお前の国より偉いぞ」という意識が働いている現象ではないか? 考えRoo自身にとってこのようなことが心外だ。考えRooはオーストラリアが素晴らしい国だと思い、愛国心溢れている。日経オージーをはじめ、世界中のほとんどの国から渡豪して社会に貢献して豊かな多様性を与えてからこそ立派な国となった訳だ。 しかし、元々誰の国だったのかを忘れちゃいけない。白人由来以降オーストラリアの原住民が恐ろしい体験を数えきれないほどさせられた。元の状態にに戻ることが無理でも、今からうまく共栄共存できるようにすべきだ。 Happy Australia Day! Related posts: Worst Aussie Songs Ever! 豪史上最低曲ワースト10! 豪キャブラリー: Shoot through Strewth! Roo-ed Awakening for Unsuspecting Cyclist Order for Aussie-Made Skim Milk Results in Kangaroo Delivery 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪色濃い「EMPIRE」のMiss A in a Bubble豪姫がもしかして世界で最も柔軟な女性? 「やばいリンガル」 Waffle 「Naughty」と「Nice」コリアの五輪メダル表で北朝鮮が豪フリーペーパーに激怒 憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ Powered by YARPP.
-
言うのはなんだけど、(残念ながら考えRoo自身を含めて)多くのオージーがぐずることが大好きでまるで国民的な行動と言っても過言ではないかもしれない。オージー英語では、このぐずぐず文句を言う癖(?)は、Whingeと言う。 皮肉的に多くのオージーの間Whingeと言えばPommy(イギリス人のスラングな言い方)を思い浮かべ、Whinging Pommyが(少し軽蔑を込めて)よく使われている表現だ。 ちなみに、whingeを頻繁にする人はwhingerと言う。 Related posts: Gobful, give a・怒る 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー:Mongrel Saving Things For a Rainy Day 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Budgie smugglers 豪キャブラリー: Rage 豪キャブラリー:Ridgy didge 豪キャブラリー:Rapt Powered by YARPP.
-
明けましておめでとうございます! Have a ripper New Year! Related posts: Winter is Here Wattle Happen Next? Open Up Your Eyes, An Everlasting Bud! 大ヒット中のTimTamって「豪菓なビスケット」と言っていい? The Multi-Function Polis: 日本の新型都市をオーストリアで建設計画 豪のクリスマス・ソング:Christmas on the Station Tigers Trump Tenderfoots F.R.O. 2022 Economic Organizations/経済団体 Every Cloud Has a Sliver of Whining Powered by YARPP.
-
G’day all! Hope you have a bloody beaut Chrissy. Merry Christmas everyone! メリークリスマス!!!オージー・クリスマスを祝う歌を楽しもう。 Thanks to Catherine Fisher for pointing out the Aussie Christmas songs. Related posts: Merry Christmas to all from Kangaeroo.com Japanniversary 豪のクリスマス・ソング:Twelve Days of Christmas Aussie Style ピーナツの気配も無ピーナツ・バター味Tim Tamが豪最低製品Shonky賞を受賞 Sunrises Over Far North Queensland 豪2012年最も苦情が多かったテレビCMワースト10 Everlastings Love! Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Charmed And Cheered Powered by YARPP.
-
Twitと言えば多分ほとんどの人がそのマイクロブログTwitterを浮上するだろうが、オージー英語ではtwitは昔からおちょこちょいことをやった人に対して軽く叱る言葉である。言われたら嬉しくなることはないがそれほど強いインパクトがあるような言葉ではない。 Related posts: 豪キャブラリー:Galah 豪キャブラリー: Drongo 豪キャブラリー: Whacker 豪キャブラリー:Dill 豪キャブラリー:Yobbo 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook Powered by YARPP.
-
ストライン(オージー英語)の大ファンとして米マイクロソフト社のゲームコンソールX-Boxがオージー英語感知機能導入すること「人工知能」(AI)に「知能」をようやく付け加えるようになると言いたいが、実際に音声感知ソフトの世界ではオーストラリア鉛英語の感知が数年前から主流となっていたのが事実だ。 でも、マイクロソフト社がオーストラリア鉛を配慮し、導入したのが進歩だと思うようにしよう。 X-box LIVEのオージー英語鉛ビデオを見てみよう。 VIDEO: First review of Xbox Kinect voice command 参考: Xbox LIVE voice commands recognises Australian accents Related posts: Awe-tumnal! Prayers Gonna Pray Grant Me The Serenity ‘Bitch-face’ Lovebird 豪キャブラリー:Ropeable A Toast to Fine Electronics 野生コアラ保護地区用に植えられた数千本の苗木が「葉っぱ泥棒コアラ」に食べられちゃった! 情けね~!豪州元副首相ボロボロバーナビーが地面で泥酔、卑語を叫ぶ Strewth Prevails Totoro In My Neighborhood Powered by YARPP.
-
Ropeableを直訳すると「綱を付けられる」という訳が分からない表現になるがどうにかこの言葉がオージー英語では「激怒」という意味になった。よく使う、典型的なオージー英語の一例である。 Related posts: Rip-snorter, ripper/最高 The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine The Strine Why Atorkin: 日本語 Tour de Kagoshima-Kyoto Day 3: Ozu to Kurokawa The Rising Sun Just Stole My Heart Away Blowout! Even Fartilizer Couldn’t Help 豪キャブラリー:Shirty 豪キャブラリー: Pissed 豪キャブラリー: Berko 豪キャブラリー:Bewdy Powered by YARPP.
-
Chunderは、一時的にオージー英語の有名な例として一世風靡した言葉である。 Chunderを有名としたのは1980年代前半世界中に大ヒットしたMen at Work曲Down Underのコーラスに現れたことだった。たまたまchunderはunderと同音であり、同曲の歌詞によるとオーストラリア(ようするにダウン・アンダー)では男がやるのはchunderだった。しかし、chunderっていったいなんだろう?実は「吐く」ということだ。 Chunderが歌詞となっているMen at Workのプロモーション・ビデオをご覧になってオージー英語の勉強にもなるかもしれないね、、、 朝から気持ち悪い話をして申し訳ない。 Related posts: Big Watermelon: スーパーサイズすいかが大型八百屋の看板だ 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー:Whinge 豪キャブラリー: Shoot through 豪キャブラリー: Hooroo 憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ 「毛チベーション」たっぷり!オーストラリアから世界へ、男の健康意識啓発の「モーベンバー」が今年も 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Plate Powered by YARPP.
-
米大統領バラク・オバマ氏が今週、オーストラリアを訪問し、豪国会両院前に演説をしてご自身のストライン(オージー英語)能力を披露した。 同氏が気に入って表現はgive it a burl(やってみよう)、ear bashing(叱る)やchinwag(語り合う)などたくさんオージー英語例を使ってみた。 オバマ氏がストラインを流暢に喋るスピーチの映像は下記の通り。 VIDEO: A test in Aussie lingo 考えRooの個人的な見解だが、同氏がより一層知的に見える、、、 ちなみに、オバマ氏同様、英国総理大臣デビッド・カメロン氏もストライン能力を見せた。 VIDEO: British PM imitates Aussie accent 二人がもしかして考えRoo.comでこっそりと勉強しているかな? Related posts: Awe-tumnal! ビッグ・ロブスターはビッグミスで3倍大きくなちゃった Sunrises Over Far North Queensland Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy Prayers Gonna Pray Some of the Cycling Camerawork that can be Expected 豪カンガルー島で動物園が激安販売中 Grant Me The Serenity Hungover Australian PM Lauds Australia-Japan Relations Powered by YARPP.