Kangaeroo.com made the silly mistake of buying a GoPro camera. The camera itself worked initially, but it had a smart remote, which was embedded in a selfie stick. The smart remote didn’t work from the outset. Kangaeroo.com contacted the company’s Japanese support page, selecting the English option for support. This was in May 2018 and it started a yearlong nightmare. Following GoPro’s instructions, the remote and selfie stick were sent for repairs. Only the remote was sent back. This one didn’t work, either. GoPro, meanwhile, could not be contacted. Kangaeroo.com sent the useless camera and parts to the Japanese agent,…
-
-
A long, long time ago, in a Straya far, far away, Australia briefly exported cigarettes to Japan. It wasn’t that long ago, actually. But for several months in 1994, Paul Hogan, a sometime comedian better-known to international audiences as the star of the deeply regretted the commercials for having inspired so many people to pick up a
-
オーストラリアを訪ねている数十人が人参やジャンクフードなどに依存しているガンがルーに孟攻撃され、怪我を負っている。 シドニーから南方にあるマクワリー湖周辺に現象が起こっている。 餌を与えないように注意されてにも関わらず中国人観光客を中心に訪ねる人の多くがそこに群れを作ったカンガルーなどに食べ物をやっている。 その結果、カンガルーを中心とした有袋類が主に人参に依存することになった。 体が要求している人参などをもらわないと、カンガルーが暴力的に反応し、観光客を蹴ったり、噛んだり爪でキズ付けたりしている。 マクワリー湖観光関係者は、多ヶ国語の注意書き看板の設置などの対応策をとっているが、多くの場合厳守されていないのは現状。 https://youtu.be/TsfgNVFYPak Related posts: Magnificent Ms. Minogue Willow Worlds Arrows of Outrageous Fortune Bringing a Western Beat to Japan Strine Dictionary Nicking Off To Nikko Where’s the Whist Amid the Wisteria? Sounds to Trigger an Aussie The First Class First Nations Film Festival Beating Jobsworths with Luck Powered by YARPP.
-
Skippy the Bush Kangaroo, probably the most-loved Australian children’s TV program in history, has turned 50 years old. The first episodes screened in Australia in February 1968 and the show remains popular to this day, though only three series comprising 91 episodes were made. The show premiered outside of Australia. Its run in Japan had effectively ended before Skippy showed in Australia, mainly because the series was made in color, which did not arrive in Australia until 1975. Skippy told the story of a grey kangaroo and her best friend, a young boy named Sonny Hammond, played by Garry Pankhurst…
-
考えRooがオーストラリアについてプレゼンをしましたので、その内容が以下の通りとなりました。コメントなどをぜひ送ってください。 今のオーストラリアの概要 * オーストラリアはラテン語で「南大陸」という意味 * 本土に加えてタスマニア島を含め数多くの島々で構成、面積はおよそ770万㎢であり、日本の約25倍ある * GDPが世界19位、一人当たりのGDPは世界9位 * 人口が2500万人弱、日本の約5分の1 * 住民の80%以上がヨーロッパ系の白人であり、その他にアジア人が約12%、先住民などが約2% * ヨーロッパ人在住が1788年から始まり、イギリスの刑務植民地として開拓された * 当時、イギリス法はオーストラリアを「無人」扱いだったが、先住民がそこですでに数万年間住んでいた オーストラリア先住民 * 昔、「アボリジニ 」として呼ばれた * まだ使われているが、「土人」という意味なので「先住民」、「原住民」、「ファースト・ネーションズ」や特定部族名を使うことが主流 * 先住民の定義は、植民地化以前にトレス海峡諸島民を含めてオーストラリア大陸及び周辺諸島に移住した人の子孫 * 現在、援助対象の場合を除き「先住民」認可は基本的に自己申告 * 植民地化当時人口が約300万人とされているが、今の先住民人口は約65万人であり、全体のおよそ2.8% ドリーミング * 先住民の宗教にあたるのは「ドリーミング、夢の時」 * 個人のすべての過去と現在と未来がつながっていると信じる * 各個人のドリーミングが違い、独特なものである * 部族の象徴でも、習慣でもドリーミングになる * 全ての知識が先祖から集まると信じる * 死後、名前を使用することが禁じられている * 死後、再び土と一緒になると信じる * 宗教同様、多くの神話が部族によって異なった * 共通神話が「虹蛇」 * 虹蛇が創造神話の中心となっている、世界を創ったとされている * 全てのものが土と一緒になるため聖地が多い * 有名な例がウルル(エアーズロック)。聖地であるため、最近、2019年から登山禁止されることが発表 コロボリー * 踊り、音楽、仮装でドリーミングと交流する儀式 * 参加者が体に絵を描く * 原則として誰でも参加できるが女性などが禁止されたコロボリーもあった アボリジナル旗 * アボリジナル旗は先住民族の旗であり、オーストラリアの公式な国旗の一つ * 1971年にハロールド・トーマス(Harold Thomas)によってデザインされた * 黒は、先住民族の黒い肌の色を表す * 赤はオーストラリアの土の色であり、過去も未来を表す * 黄色い丸は生命源である太陽を表す 先住民部族 * 元々先住民は600以上の部族があった * 各部族に特有文化及び言語があった * 先住民言語の多くは絶滅したが、未だに120種類以上が使われている * ほとんどの先住民が英語を母国語としている * オーストラリア・アボリジニ英語が出来た 世界最長継続文化 * 先住民がオーストラリア到来以降狩猟採集社会となった * 未だに狩猟採集社会が北部のアーネム半島を中心に継続している * 継続している文化で世界で最も最長となっている * 最後の未接触部族が1984年にオーストラリア中央部にて発見された * 先住民のほとんどが遊牧民族 * ほんの一部を除けば、入植当時農業がほとんどなかった * 「領土」の感覚がなくて、部族の行動範囲がだいたい決まっても「所有」という感覚がなかった * 部族内戦争が多発したが、目的が主に限られた食資源と部族外女性を取るため…
-
Australia beef is the most visibly successful Australian export to Japan, leaving considerable distance to its closest rivals, which these days are probably Tim Tams, Miranda Kerr and hordes of drunken ocker snow bunnies in country towns like Niseko and Hakuba. To be honest, Oz doesn’t really enter the consciousness of most Japanese, except for Aussie Beef, which is probably the first thing that comes to mind for many Nihonjin when asked about Oz. And this year, Meat & Livestock Australia Ltd (MLA) is going all-out to try and convert Japanese consumers to worshiping the barbie in much the same…
-
Despite the icy midwinter temperature, Tokyo was gloriously sunny today. Regardless of the day, I try to walk as much as possible. Today’s reward was getting to see a gorgeous model having her photo taken! Related posts: Three-Day Monk Dog’s Life Beautifully Breaks the Tama River Morning The Cycling Gods Sunrises Over Far North Queensland Laudable by Libs (Outside of Office) and Skillful Journalism Willow Worlds Hooroo/バイバイ Winter is Here Garden of Weedin’ Powered by YARPP.
-
あっという間にまた週末が終わった。 今週末、大好きな自転車をほとんど乗れなかった。土曜日の朝で約50キロを走ったが、それっきり、、、:( 今日は都心へ。基本的に和太鼓嫌いが付き合いで見ることになった。最高だった!謙虚にならなきゃ。 Related posts: Farting Proudly! Biking Beauty Powered by YARPP.
-
After many years of not blogging, a website fix inspired me to get back into it. For several years, I had been keen on photography but let that fall by the wayside, too, mainly because carrying a camera around everywhere is bloody cumbersome and I now cycle a lot, which makes me focus on reducing the volume of stuff I carry. Yesterday, though, I took my camera with me and shot a few pictures for the first time in a long while. I’m really rusty, but liked some of the results. Related posts: Winter is Here Awe-tumnal! Rav-AGE! Bird-jacked! Lots.…
-
This sign has been up in the Harajuku district of Tokyo for a long time. This is a tourist area, so it comes as a bit of a surprise. Betcha it won’t be around in 2020. Related posts: Lyre, Lyre, Pants on Fire Riding Along the River Goings On May It Always Be May Koala-ified for Cuteness It Would be Roo-d Not to Include… We Are Not Emus-ed Picking Up From Where We Left Off Aussie Kit Maker Perfuro Storming Onto the Scene Glorious Greeting Powered by YARPP.