• Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Dunny

    Dunnyはオージー英語の象徴的な言葉であり、dunnyそのものがオーストラリア人にとって国の代表なイメージでもある。 トイレという意味だけど、外で回りになにもないところにぽつんと置かれているというイメージが浮かび、オーストラリアの広さと大自然の中の孤立さの感覚を思い起こさせるような感じだ。しかし、実際に使うと暗くて臭くて多くの人にとって怖いところだ。おまけに毒蜘蛛の温床する場所でもある。いうまでもなく、dunnyはウォシュレット付きではないはずだ。   Related posts: The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー:Whinge 豪キャブラリー: Shoot through 豪キャブラリー: Hooroo 憎むのが大好きだった「反豪」豪州人の最後の別れ 「毛チベーション」たっぷり!オーストラリアから世界へ、男の健康意識啓発の「モーベンバー」が今年も 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー: Plate Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Sports - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Footy

    オージー英語らしくフットボールは全国ではfootyとして省略されている。しかし、そのフットボールがどんなfootyかが問題だ。  オーストラリアの国家競技が豪式フットボール(Australian Rules Football)であり、一応全国でリーグ戦を行いながらも特に東南部のビクトリア、南オーストラリア州、タスマニア島、中央北部のノーザンテリトリー州、西の西オーストラリア州でダントツに人気。 Related posts: Sunrises Over Far North Queensland National Lamington Dayが豪州の国民的なケーキを祝う Brace Yourself, Sydney…Here Comes Kyary Pyamu Pyamu Straya, We’ll See Your Vegemite Chocolate and Raise You with Cough Lolly KitKats Koala Attack! 一日中寝ている訳でもない Australia’s Rohan Dennis Retains World Time-Trial Championship Title Tripping on the Tama River Reversing Destiny No Wonder the Wallabies Were Wallies in RWC2019 豪キャブラリー: Shoot through Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Smoko

    Smokoは典型的なオージー英語であり、典型的なオーストラリア人の行動を示す言葉でもある。厳密に言えば「一服」の意味。ニュアンスも全く同じだが、、、オーストラリアは禁煙大国のため、職場での喫煙が禁じられ、実際に仕事の一休みの時タバコを吸う人はほとんどない。しかし、喫煙が主流だった頃の流れからこの言葉は今に至っても使われている。 Related posts: Acrobatic Start to Relations まさにアクロバティックに始まった日豪関係 ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? 豪キャブラリー: Lippy Cycle of Life 豪キャブラリー: Ute Let There Be Light 「ラスト豪先住民言語スピーカー」は日本人だった 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー:Galah Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Neddies

    Neddiesは、競馬のことだ。あまり知られていないが日本は世界の競馬大国である。世界中の100件のG1レース中46件が日本で行っている。  しかし、オーストラリアでも競馬が栄えているし、毎年11月の第二火曜日がメルボルンカップデーであり、ビクトリア州では以前祭日だった(今は違う)し、レースが始まる午後2時40分になるとオーストラリア全国が止まると言われている。 Related posts: 「毛チベーション」たっぷり!オーストラリアから世界へ、男の健康意識啓発の「モーベンバー」が今年も 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー:Whinge 豪キャブラリー: Shoot through 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー:Dead-set 洗濯物が干せる豪州象徴 ビッグ・アワビが豪メルボルン市の誇り 豪州ど真ん中にあるBig Galah Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Biz - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Scratchy

     なんだかんだ言ってもオーストラリアはギャンブル大国だ。一昔前まで競馬のメルボルンカップのために祭日があるぐらい。そして、オージー同士は壁に登って歩いている2匹のハエのどっちが先に屋根まで登れるかにまで賭けるぐらい賭け事に熱心と言われている。カジノも多くてくじも多様あるので、賭け事は国にとって重要な税収源となっている。そこで、scratchyというくじが出てきて、これは日本のスクラッチと全く同じであり、この種のくじの生まれ親でもある。 Related posts: Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo Australia Day賛否両論 豪キャブラリー: Bingle Chance encounter caused by Melbourne rain makes Indigenous Australian art Big in Japan – and Oz art’s greatest-ever solo success Gangnam Bogan Style! K-Pop大ヒットの豪ダサイ風パロディ版が注目を浴びている 豪名作が記録的な額で買収され 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things 今日は初めて「ワルツィング・マティルダの日」 豪少年が被災幼児に「僕の家族になって」 Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Veg Out

     一日中一生懸命働いて家に帰ってくるとveg outするのが快適だ。あくせく働いた後のボーッとリラックスしている状態を示す言葉だ。 Related posts: Unco/不器用 Marsupial Attacks! Economic Organizations/経済団体 Bit of a Wasted Weekend Winter is Here Amazing Alex’s Aussie Oasis in Tokyo’s Tama Little Bit Chuffed! No Paws for Thought Kangaeroo Corner’s Critters! Flock ‘N’ Roll Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Telly

     インターネットの普及前にはおそらくtellyが世界最大の通信媒体となっていただろう。人々が行けない世界を茶の間に持ってきてくれたものだった。もちろん、tellyがtelevisionの省略だ。厳密に言えば、tellyは独特なオージー英語ではなく、イギリス英語であり、北米以外の英語圏ではよく使われている。    ちなみに、教育などを助長しながらも、レベルが低い番組も多く、テレビは俗語でidiot box(おバカ箱という意味)とも呼ばれている。 Related posts: An Aussie Touch to a Landmark Japanese TV Show 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Ute 豪キャブラリー: Neddies 豪キャブラリー:Galah 豪キャブラリー: Sunnies 豪首相が「人類滅亡」をTVで発表 Strewth! ABCが現役総理の国旗下のぬれ場を上映!!! 豪キャブラリー:Dill 豪で発売するラム肉バーガーこそがオージー味であり、日本マクドナルドが日本消費者に不誠実 Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Pozzy

     あらゆることをやるには自分の居場所が大事だ。だからオージー英語のpozzyも非常に大切な言葉。自分がどこにいるかを示す言葉だ。オージー英語らしく省略言葉でもある。 Related posts: 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Bloody Oath 豪キャブラリー: Willy Nilly 豪キャブラリー: Biggy Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Skint

     残念ながら今日の言葉「skint」は考えRoo.comの現状そのままを示す言葉だ。全くお金がない状態に使う。厳密に言えばオージー英語の独特な言葉ではなく、英語圏内ではよく使われているけど、特にこのご時世なので、オージー英語でもよく使われている言葉なのだ。嫌だよね。早くskintな人がその状態を早期に脱出できるように考えRoo.comも祈っています。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 Mystery bag/不思議な袋(ソーセージ) 豪キャブラリー: Nuddy 豪キャブラリー:No hoper 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo 豪キャブラリー: Chook 豪キャブラリー: Pav Powered by YARPP.

  • Strine - Strine Dictionary 豪語辞書 - Strine Why Atorkin/Australian Methods of Speech/豪語の話し方 - 豪cabulary

    豪キャブラリー: Littlies

     日本語では「大人」という言葉に対し「子供」を「小人」という風に表現してもおかしくない。オージー英語でも、まさしくそのような使い方があり、littliesは子供、ようは「小さい人たち」という表現の仕方がある。ちなみに、「小人」はdwarfかmidgetという言葉を昔使ったがいずれも現在では侮蔑にあたるのでlittle peopleという表現が正しいとされているが、彼らは決して子供ではない。 Related posts: 豪キャブラリー:Narked 「やばいリンガル」Lob (投げる) Worst Aussie Songs Ever! 豪史上最低曲ワースト10! 豪キャブラリー:Tacker 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Scratchy 豪キャブラリー: Dunny Powered by YARPP.