• Strange Strine

    It Would be Roo-d Not to Include…

    Having looked at the emu, one of the stars of the Australian coat of arms in our previous post, it would be rude not to look at the other half of the emblem, the kangaroo. Roos are also the national animal of Australia. And here’s a gallery of greys to help make your day. (Of course, we shouldn’t forget that kangaroos are also the inspiration for this site, kangaeroo, the thinking kangaroo. Related posts: We Are Not Emus-ed Goings On Dino Might! Plastic Roos and Fuji Views Kangaroo Cooking…Roo Meat: It’s Tasty if Ya Cook It! Tour de Kagoshima-Kyoto Day…

  • Strange Strine

    We Are Not Emus-ed

    Emus are huge, flightless birds endemic to Australia. They’re also featured on the country’s coat of arms, together with the kangaroo, with both creatures selected because they are physically incapable of taking a step backward, meaning they can only advance. Emus are one of Australia’s myriad glorious birds and trail only the ostrich as the world’s largest birds. They’re also capable of running up to 50 km/h! The link with dinosaurs also becomes pretty obvious just by looking at these creatures. Emus are also known to have controlled the late British comedian Rod Hull. Related posts: Kangaroo Cooking…Roo Meat: It’s…

  • Japanese Kangaroos - Unknown Nichigo - ストラインと日本語

    Campbelltown Forest of Wild Birds A Slice of Oz in Sleepy Saitama

    Campbelltown, which is situated about 50 kilometers from Sydney’s central business district, were almost made for each other, even if only serving as satellite cities for their respective countries’ largest cities. Koshigaya and Campbelltown are Campbelltown Forest of Wild Birds in Koshigaya could arguably be one of the Kanto Plains areas best-kept secrets. Though only a small-scale park, the attraction is overall an excellent one as it gives a reasonably close view of some delightfully colorful (mostly) Australian birds in a fairly authentic aviary, the largest of its type in Japan. Surrounding the aviary are plenty of Campbelltown Forest of…

  • Strine - Strine Songs

    豪のクリスマス・ソング:Twelve Days of Christmas Aussie Style

     クリスマス・ソングと言えば恐らくまずこの「クリスマスの12日間」を思い浮かぶ人が多いだろう。  それで、珍しいがオージー版もあるんだ。  曲の流れやメロディが伝統的な曲と同じだが、「梨の木のヤマウズラ」などじゃなくてもらう物がコアラなどオーストラリア独特なものだ。 TWELVE DAYS OF CHRISTMAS AUSSIE STYLE On the 12th day of Christmas My true love sent to me 12 parrots prattling, 11 numbats nagging, 10 lizards leaping, 9 wombats working, 8 dingoes digging, 7 possums playing, 6 brolgas dancing, 5 kangaroos, 4 koalas cuddling, 3 kookaburras laughing, 2 pink galahs, And an emu up a gum tree An Aussie Chrissie (オーストラリア独特な英語によって物語れている物語) Strine Dictionary Related posts: 豪のクリスマス・ソング:Christmas Photo 豪のクリスマス・ソング:Christmas on the Station Aussie Deli…cious!!! Not Authentic Aussie but Still Yummy オージー・デリ、、、シャス!!! 豪のクリスマス・ソング:Deck the Shed An Aussie Chrissie 豪のクリスマス・ソング:Six White Boomers Nissan Bluebird Oozui: When Australia (Briefly) Exported Cars…

  • Strange Strine - Strine Biz

    豪カンガルー島で動物園が激安販売中

     南オーストラリア州カンガルー島にカンガルーかコアラやエミューなどオーストラリア独特な動物を中心に飼っているhttp://www.parndanawildlifepark.com/パーンダーナ・ワイルドライフ・パークが只今販売中、とnews.com.auが4日付報道した。  パークは、100種類以上の動物が住み、面積が約20ヘクタールで僅か豪ドル595,000(約4779万円)で発売されている。  販売しているエルダーズ・リアル・エステートによる、販売価格が動物の他住宅、お土産屋、バーベーキュー・ゾーン、倉庫や車庫などを含める。 Want to buy a zoo? There’s one for sale on Kangaroo Island, South Australia Related posts: 豪最も小さな州での巨大タスマニア・デビル 豪で発売するラム肉バーガーこそがオージー味であり、日本マクドナルドが日本消費者に不誠実 Fleeing Kangas Give Japanese Drivers a Roo-ed Shock Phantom Kangaroos! 世界中の化け物有袋類たち Nissan Bluebird Oozui: When Australia (Briefly) Exported Cars to Japan 泥酔Big Kangarooが人々を歓迎するようになった 日本人が知っている豪先住民語 ちょっと変な動物カモ、、、ノハシ 豪で日本人アーティストのパイオニアだったSandiiはSunsetzから再びSunrise ウィンブルドン選手権優勝にぴったりのBig Tennis Racquet Powered by YARPP.

  • Indigenous Strine (Woiwurrung)

    Koala Attack! 一日中寝ている訳でもない

    コアラ、カンガルーやエミューなどが人間に対してあまり危険視されていないが、下記のビデオで見えるように、危ない場合もある。  コアラは、一日中寝ているという印象を持っている方が多いだろう。(実際に合っているが)年間を通してコアラもさまざまな行動を行っている。Australian Geographic誌がこのビデオにあるコアラ群れを未着取材し面白いドキュメンタリーを制作された。  普段あまり動かないコアラの活発な姿で驚ければ、この映像がなおさら怖い!今年4月、オーストラリア北部になんとヘビを食べられるクモがいった!糸で捕まったより、ヘビが偶然に糸に上の枝から落ちてクモが素早く動いて捕まって、糸で拘束して食べちゃった! Related posts: 日本人が知っている豪先住民語 Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago 洗濯物が干せる豪州象徴 野生コアラ公園を見守るBig Koala オージーボールが日本でビールCMに起用されたことを知っていたか? Chance encounter caused by Melbourne rain makes Indigenous Australian art Big in Japan – and Oz art’s greatest-ever solo success 我輩は日豪パイオニアである:日本の心を掴んだオージーぼっちゃん Japan and the ANZACs 豪で発売するラム肉バーガーこそがオージー味であり、日本マクドナルドが日本消費者に不誠実 Powered by YARPP.

  • Strange Strine - Strine - Strine Biz - Strine Tucker

    豪産肉輸出成長は、、、らくだ!

    オーストラリアの野生動物と言えば、まずらくだ、、、と言い難いだろうが、実際に世界最大野生ラクダの数が最も多くの国が豪州であるだ。  元々らくだはオーストラリアにいなかったが19世紀イギリス植民地時代からインドから持ってこれて野生化し、数十年たったら環境問題を起こした。今、オーストラリアで野生ラクダが約100万頭がいると予想されている。豪の野生ラクダ頭数が約9年毎で倍増することも予想されている。  一方、ラクダの自然発祥地である中近東では、1960年代からラクダの数が急速に減り、ラクダ肉やミルクの重要が依然として高い。  オーストラリア産ラクダが昔から競駱駝(???、、、要するにレース用)のラクダの輸出があったが、2009年から肉食用のラクダ輸出が産業化し、急成長している。今年、およそ6000頭のラクダをサウジ・アラビアとアラブ首長国連邦を中心に中近東諸国へ輸出する予定だ。  オーストラリアでの野生ラクダの環境破壊が依然として継続が続くが、輸出により数が大幅に減る上に立派なビジネスチャンスを与えているので不幸中の幸いかもしれない。 参考: Australian Feral Camels Turning a Pest into Profit Related posts: The Strine Why Atorkin: Plain English Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago 日本人が知っている豪先住民語 我輩は日豪パイオニアである:日本の心を掴んだオージーぼっちゃん Lest We Forget Japan’s Role in Creating the ANZAC legend Barbie/バーベキュー Ocker/オージー Indigenous Aussies and Strine 先住民と豪語 Striking a Light for Strine 「豪」にいれば「豪語」に従えって? 日本人移民、オーストラリアの米産業成功の父となる Powered by YARPP.

  • Strine Strife - Unknown Nichigo

    豪政府の完全敗戦だったエミュー大戦争

    オーストラリアが独立した1901年1月1日時点には、南アフリカにてボーア戦争に参戦し、現在に至るまでさまざまな戦争や紛争に戦い、決して「平和的」な国とは言い難い。20世紀に渡って第一次・第二次世界大戦をはじめ朝鮮戦争、マレーシア紛争、インドネシア戦争、ベトナム戦争に参戦した上、21世紀になったらアフガニスタンとイラク戦争にも参戦した。軍事力はそこそこ評価されるが、参戦した戦争の中ではオーストラリア軍がものすごく恥をかかされたのは特に一戦が目立つ。それは1932年のエミュー大戦争だった。おまけ、オーストラリア軍に対して戦勝した相手がエミュー、、、国家鳥だ。  事態は今からちょうど79年さかのぼって世界恐慌下で起きた。戦場が西オーストラリア州マーチソン地区だった。いつもより熱かった夏によりオーストラリア国紋章にある国家鳥エミューの繁殖がさかんとなり、農産物を大量摂取することになった。すでに経済的に苦しんでいる農家を中心に事態に対して連邦政府(国)に対策を実施するようにプレッシャーをかけるようになった。  オーストラリアでは政治的権力が今も昔もある農家を政治家が無視できない。選んだ対策はオーストラリア軍の動員だった。  1932年11月上旬のある朝、王立豪州大砲部隊約50兵がG.メレディス大佐下でおよそ20万羽のエミューと戦う。部隊は、トラックに取り付けられた機関銃で国家鳥と向き合う。  エミュー群は池で水を飲もうとしたところ軍が突然開戦し、機関銃で全開鳥に向かって打つ。  しかし、エミュー群が広げて鳥があっちこっち走り回って、打たれた鳥の数はほんのわずかしかすぎなくて、ほとんどのエミューが見事に逃げた。  同日午後、部隊が再び集合し、もう一回攻撃をしようとした。しかし、機関銃の音でまた鳥が走って逃げて、結果的に何万羽の鳥中、殺されたのが数羽しかなかった。  豪軍部隊が撤退し、エミューが思う存分農産物を餌にし続けた。  約1週間後、メレディス大佐がまた先頭に再び豪軍がエミュー群と向かって機関銃で乱射したが、また効果がほとんどなく、もう1回エミュー群のほとんどが逃げた。2回戦って約2万弾を使用した結果エミュー数百羽しか殺せなかった。  「この鳥のように弾に対しての力があった部隊があれば世界中のどんな国の軍隊に対して争える。機関銃に対して戦車並みの力がある」とメレディス大佐が敗戦を認めた。  これが起きている時、遠いキャンベラの国会ではエミュー大戦争に対して大騒ぎになった。国防相(当時)ゴードン・ピアス氏が豪軍敗戦を認めて、戦場から撤退の命令を下した。それに対してエミューの反応が未だに不明だが、以降数十年同地区では農家の大迷惑をかかったのは間違いない。  敗戦後、農家が1948年まで3回も連邦政府のエミュー対策を要請したが1932年の敗戦を背景に毎回拒否し、エミューの完全勝利となった。   Related posts: Aussies Exposed to Radiation in Japan – 65 Years Ago 豪キャブラリー:Dead Horse バナナを曲げる人々 People who Bend Bananas 日本人が知っている豪先住民語 豪キャブラリー:Rellies 豪キャブラリー: XXXX 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Spunk 豪キャブラリー: Belt up 豪ゴルフ場にはサメ要注意 Powered by YARPP.