Clobberは普段「ぶっ飛ばす」の砕けた言い方の意味だけど、オージー英語ではなんと「服装」という別意味もある。なぜそうなったかは不思議でしょうがないが、派手な服装が大好きな考えRooは見る人々の目をまるで「目をぶっ飛ばす」ような印象を与えるからという噂は事実無根だ。 Related posts: The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine 南天は難点…Or, Farewell Heavenly Bamboo! Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く Socceroos to Sing The Blues to Les Bleus WARNING! Awful Song Alert! Purple Heys! Awe-tumnal! Sandgroper/西オーストラリア人 A Pheasant Start to the Morning Sheer Nonsense? No, Shear Delight! Whetted for Wet Powered by YARPP.
-
-
1970・80年代のオーストラリア製「Mad Max」映画シリーズの影響によって一時外国ではオーストラリアと言えばワイルドなオートバイ・ギャングの印象が深かったと思う。 しかし、本当はかなり違って、映画に出るようなギャングがなく警察の取り締まりが極力に厳しくそもそもバイク乗る人口が車に比べて極めて少ない。 でも、存在するのは違いない。そして、アメリカなどと同じようなバイカーがいるが、独特オージー英語らしくバイカー(biker)と呼ばれるではなくバイキー(bikie)と言う。 Related posts: An Aussie Touch to a Landmark Japanese TV Show Order for Aussie-Made Skim Milk Results in Kangaroo Delivery 豪先住民が数万年前から使っている「手話」 Winter is Here Everlastings Love! Strewth! ヴァージン・オーストラリアのストライン(豪州英語)離れが続く Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー: Shoot through Australian Football’s Tokyo Area ‘Samurai’ Off to the World Cup Japanese long-term resident numbers double Down Under Powered by YARPP.
-
テニスをやる時に相手がネットの近くにいるいながら自分が相手の頭の上に高く叩いてコートの奥まで狙ってうつとロブショットを言うよね。 オージー英語ではこれの意味がある上に事前連絡なしで人のところなどをいきなり遊ぶの遊びに行くや訪問するなどは同じくlobを言う。Lob shotとlobが両方とも相手を驚かす行動であるからlobの由来となった。 昔テニス大国だったオーストラリアのスポーツからの言語への貢献の例のひとつだ。 Related posts: Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー: Rip-snorter 豪キャブラリー:Rapt 豪キャブラリー:Bewdy 豪キャブラリー: Blowie 「やばいリンガル」Lurk (待ち伏せる) 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Rednut 豪キャブラリー: G’day 豪キャブラリー: Arvo Powered by YARPP.
-
Rip-snorterほど最高なことがない。Rip-snorterは直訳すると「破いて鼻を鳴らす」という意味だが、どうしてオージー英語では「最高」という使い方になったのか分かりません。今では、もう死語になりつつあるが、オージー英語の黄金時代の1950・1960年代頃では象徴的な言葉の一つだろう。 Related posts: Ridgy-didge/本物 Economic Organizations/経済団体 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Lob オージー英語が革命を逃した時代 「やばいリンガル」 Clobber (折り返し叩くこと) Winter is Here 「やばいリンガル」Rage(激怒する) Aussie Anime hits Tokyo with a Blast….of Flatulence! There’s Something Fishy About豪州の魚介類Big Things! Powered by YARPP.
-
ハエがオーストラリアの夏を不快な思いをさせるとしたら、日本での「夏のえらい迷惑」がおそらくmozzieだろう。日本の暑くてジメジメしている夏がmozzieの繁殖などにとって最適な条件だよね。 ということは、mozzieは「蚊」のことのほかないよね。ちなみに、「かゆい」の「か」は「蚊」じゃないよね?蚊がそう思わさせてくれる。 Related posts: 豪キャブラリー: Matey (動詞) 豪キャブラリー: Plate 豪キャブラリー: Esky 豪キャブラリー: Lollies 豪キャブラリー: Pozzy 豪キャブラリー: Scratchy 豪キャブラリー: Dunny 豪キャブラリー: Spunk 豪キャブラリー: Veggie maths 豪キャブラリー: Clobber Powered by YARPP.
-
多くの人にとってオーストラリアのイメージはきれいな海、暖かさ、変な動物などいろいろある。確かにこれらもあるけれど、実際に行ってみれば最も目立つのがハエの数だ。特にシーズンの夏。ハエが半端じゃない。そして、小さくてかわいいハエじゃなくて大きくウザいハエだ。この大きなハエがblowfyと呼ばれ、オージー英語らしく言葉が省略されblowieというニックネーム(皮肉ネーム?)が付いている。 Related posts: 海で下水を流すことに抗議するために制作されたBig Poo 豪キャブラリー: Bingle Gangnam Bogan Style! K-Pop大ヒットの豪ダサイ風パロディ版が注目を浴びている 豪名作が記録的な額で買収され 世界中に高く評価されている豪ワインを称えるBig Things 豪キャブラリー: Lob 豪キャブラリー: Pav 豪キャブラリー: Snags 豪キャブラリー: Prezzie 豪キャブラリー: Veg Out Powered by YARPP.
-
Going offの一つの意味が「爆発する」なので、オージー英語で同表現が「盛り上がる」の使い方があると考えれば理解するのに無理がないでしょう。 Related posts: 豪キャブラリー: Thongs Movember: オーストラリアが世界に与えた男性健康促進用チャリティ運動 The Multi-Function Polis: 日本の新型都市をオーストリアで建設計画 豪キャブラリー: Shoot through おもちゃ工場にあるBig Rocking Horse かきを食う客ならBig Oysterが究極なかきだ! Japanese long-term resident numbers double Down Under Big Captain Cookが只今売り出し中 Chance encounter caused by Melbourne rain makes Indigenous Australian art Big in Japan – and Oz art’s greatest-ever solo success She’ll be Apples! NYがどうでもいいよ!豪全国各地にあるBig Appleがあるぞ! Powered by YARPP.
-
考えてみれば、今日の豪キャブラリー「packed」はそれほど常識はずれの意味ではない。オージー英語では「混んでいる」ことを示すが、直訳すれば「詰めている」という意味がある。そう考えれば理解できなくないよね。しかし、他の英語圏ではpackedはこの使い方をしない。 Related posts: 豪キャブラリー: Bluey 本州面積の半分以上ある射撃場で豪が世界宇宙開発の先がけを 「やばいリンガル」Shoot Through(穴などが開くように)撃つ 豪キャブラリー: Biggy 豪キャブラリー:Rapt ‘Single Men Only?’ – Early Japanese Migration to Oz 日本人の豪州への初期移民は「独身男性限定」? 砂漠のド真ん中の不思議なさいころ、Big Dice 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー: Matey (動詞) Powered by YARPP.
-
Rageはほかの英語圏の国でいうと「怒る」か「おこる」の意味になるがオージー英語では同様の使い方の上に「盛り上がる」という意味にもなる。英語ではステロイド服用の副作用である怒りをroid rageと言い、車などの事故後の激怒はroad rageだけどオージー英語のall night rageは一晩中怒っているという意味じゃなくて、一晩中遊んでいるという意味になる。 Related posts: Harbor City Coathangered! Sydney Opera House Among World Heritage List’s ‘Three Great Disappointments’ 豪キャブラリー: Packed Blowout! Even Fartilizer Couldn’t Help オズのアホ使い 豪のクリスマス・ソング:Christmas Photo Whetted for Wet Flake News! Laudable by Libs (Outside of Office) and Skillful Journalism Slanging Garden With Birdies On 「やばいリンガル」Rage(激怒する) Powered by YARPP.
-
故英国首相ウィンストン・チャーチル氏は、イギリスとアメリカが「共通の言葉で分かれている二つの国家」という名言を残したが、ルーツが同じでも使う英語が違うオーストラリアではさらに言葉の誤解を招きやすい。今日の豪キャブラリーであるthongがその典型的な例だ。オージーにとってthongsが夏に欠かせないものとなっている。しかし、それをアメリカ人に言ったら、驚かれるだろう。オージー英語ではthongsはビーチサンダルのことを示すが米語のthongはセクシーな下着であるT-バックのことだ。 Related posts: 酒大好きNT準州のBigな小型ビール瓶 Seed Of An Idea The Strine Why Atorkin: Natchrule Strine カンタス航空がオーストラリアでの日本人観光客数を減少続く見通し 豪の野生児、カンガルーと共に暮らす「ナラボー・ニンフ」 Everlastings Love! 豪キャブラリー:Whinge 豪キャブラリー: Shoot through 「やばいリンガル」 Sport 豪キャブラリー: Hooroo Powered by YARPP.