It’s been a whirlwind week, not because of the speed that it has passed, but the tumultuous time it has been. That’s not to suggest it was a torrid affair. In fact, it was anything but. Work was a generally great time. Monday I had been expecting to receive notice that my trial period was over. It didn’t happen. But I was informed on Tuesday! I’d forgotten that Monday was a holiday in Australia for Australia Day. My boss is based in Melbourne. Moreover, my employer bent the employment rules. Instead of giving me a contract to the end of…
-
-
Some of Japan’s finest cycling handiwork was on display at Handmade Bicycle 2025 held at the Science Musuem in Tokyo on Jan. 25-Jan. 26. Given that I had no other plans, wanted to do something special to celebrate Australia Day and needed to go for a ride with a decent bit of distance, I decided to go. The exhibition was filled with exquisite, hand-crafted bicycle, and there were also complementary events such a talk show, screening of a cycling-themed film and test rides. There were also some sales of parts, bikes and merchandise, so it was a fairly substantial event…
-
Walking around central Tokyo over a couple of days this week, I got to discover a pocket garden filled with Aussie plants, including blooming grevillea and kangaroo paw. This little circular garden created a wonderful whirled of Aus, right in the Marunouchi business district. Flowers weren’t the only wonderful sights of the city. Walking around gifted me plenty of wonderful sights to see. Related posts: Garden of Weedin’ A Pheasant Makes Things Pleasant Bromocalypse, Now! Sunrises Over Far North Queensland Bonzer Bonsai! Catching Up with Some Old Mates Pawing My Heart Out Winter is Here Get Off Of My Cloud!…
-
Kangaeroo made it back to Oz for a while in 2022. The circumstances behind the trip weren’t the greatest. But the time spent Down Under was fruitful and poignant. Kangaeroo got to catch up with lots of childhood friends. And deeply explored the places that had played an enormous role during the formative years. Thanks to an enormously kind and helpful seller on gumtree, Kangaeroo also got to move around outer eastern Melbourne on a Malvern Star! In many ways, the time spent in Australia was magical and Kangaeroo extends his deepest gratitude to all the friends, family, people, places,…
-
Perfuro certainly blew a storm for me! And so it should have, considering the Latin word for storm is the name given to a great line of Aussie cycling gear from the Gold Coast that Kangaeroo.com was lucky enough to get to try out after being picked as a contest winner. Kangaeroo.com doesn’t win too much, so wanted to treat the kit with the reverence it deserved. Perfuro founder Martin Coleman contacted Kangaeroo.com in early June to notify him of the win. Then, 2020 hit again. Japan Post has halted air mail to Australia because of the COVID-19 pandemic, but…
-
Dogo Onsen is a famous hot spring in Matsuyama, the largest city on the smallest of Japan’s main islands, Shikoku (an island that many Japanese say is shaped like Australia). Dogo Onsen’s traditional bath was said to have been the inspiration for the bathhouse that is the main setting for Japan’s most successful movie, Spirited Away. Related posts: Merry Christmas to all from Kangaeroo.com Tour de Kagoshima-Kyoto Day 5: Beppu to Uchiko Awe-tumnal! Tour de Kagoshima-Kyoto Day 6: Uchiko to Matsuyama 豪キャブラリー: Shoot through 「やばいリンガル」 Flick (人と縁を切る) Three-Day Monk Sunrises Over Far North Queensland Tour de Kagoshima-Kyoto Day 4: Kurokawa to Beppu…
-
考えRooがオーストラリアについてプレゼンをしましたので、その内容が以下の通りとなりました。コメントなどをぜひ送ってください。 今のオーストラリアの概要 * オーストラリアはラテン語で「南大陸」という意味 * 本土に加えてタスマニア島を含め数多くの島々で構成、面積はおよそ770万㎢であり、日本の約25倍ある * GDPが世界19位、一人当たりのGDPは世界9位 * 人口が2500万人弱、日本の約5分の1 * 住民の80%以上がヨーロッパ系の白人であり、その他にアジア人が約12%、先住民などが約2% * ヨーロッパ人在住が1788年から始まり、イギリスの刑務植民地として開拓された * 当時、イギリス法はオーストラリアを「無人」扱いだったが、先住民がそこですでに数万年間住んでいた オーストラリア先住民 * 昔、「アボリジニ 」として呼ばれた * まだ使われているが、「土人」という意味なので「先住民」、「原住民」、「ファースト・ネーションズ」や特定部族名を使うことが主流 * 先住民の定義は、植民地化以前にトレス海峡諸島民を含めてオーストラリア大陸及び周辺諸島に移住した人の子孫 * 現在、援助対象の場合を除き「先住民」認可は基本的に自己申告 * 植民地化当時人口が約300万人とされているが、今の先住民人口は約65万人であり、全体のおよそ2.8% ドリーミング * 先住民の宗教にあたるのは「ドリーミング、夢の時」 * 個人のすべての過去と現在と未来がつながっていると信じる * 各個人のドリーミングが違い、独特なものである * 部族の象徴でも、習慣でもドリーミングになる * 全ての知識が先祖から集まると信じる * 死後、名前を使用することが禁じられている * 死後、再び土と一緒になると信じる * 宗教同様、多くの神話が部族によって異なった * 共通神話が「虹蛇」 * 虹蛇が創造神話の中心となっている、世界を創ったとされている * 全てのものが土と一緒になるため聖地が多い * 有名な例がウルル(エアーズロック)。聖地であるため、最近、2019年から登山禁止されることが発表 コロボリー * 踊り、音楽、仮装でドリーミングと交流する儀式 * 参加者が体に絵を描く * 原則として誰でも参加できるが女性などが禁止されたコロボリーもあった アボリジナル旗 * アボリジナル旗は先住民族の旗であり、オーストラリアの公式な国旗の一つ * 1971年にハロールド・トーマス(Harold Thomas)によってデザインされた * 黒は、先住民族の黒い肌の色を表す * 赤はオーストラリアの土の色であり、過去も未来を表す * 黄色い丸は生命源である太陽を表す 先住民部族 * 元々先住民は600以上の部族があった * 各部族に特有文化及び言語があった * 先住民言語の多くは絶滅したが、未だに120種類以上が使われている * ほとんどの先住民が英語を母国語としている * オーストラリア・アボリジニ英語が出来た 世界最長継続文化 * 先住民がオーストラリア到来以降狩猟採集社会となった * 未だに狩猟採集社会が北部のアーネム半島を中心に継続している * 継続している文化で世界で最も最長となっている * 最後の未接触部族が1984年にオーストラリア中央部にて発見された * 先住民のほとんどが遊牧民族 * ほんの一部を除けば、入植当時農業がほとんどなかった * 「領土」の感覚がなくて、部族の行動範囲がだいたい決まっても「所有」という感覚がなかった * 部族内戦争が多発したが、目的が主に限られた食資源と部族外女性を取るため…
-
オーストラリアの定番おみやげとなっている「カンガルーの玉袋」が不足している。 この数年、洪水、間伐その他の気候変動によって行っている現象がカンガルーの数に影響を与え、本体が少なくなってれば玉袋も当然稀となる。 オーストラリアの有数カンガルー玉袋製造者であるジョン・クルーガー氏によると激しい天気になるとカンガルーがもっと安全である内陸へ逃げ狩りづらくなる。 気候変動による激しい天気の頻度が高くなっている。 Kangaroo Scrotums Are the New Victims of Global Warming(英語) Related posts: ウルルを登れなくなる Garden of Weedin’ Catching Up with Some Old Mates Oz Rock Legend Malcolm Young Dies 豪ロック伝説的な人マルコム・ヤング氏が死去 Pawing My Heart Out ‘You’re Not Taking the Kingswood’…But Japan Did for a Little While Bromocalypse, Now! A Pheasant Makes Things Pleasant Tour de Kagoshima-Kyoto Day 7: Matsuyama to Wakayama オーストラリアでの花見をお楽しむのが9月! Powered by YARPP.
-
Australians have a special way of spreading Christmas cheer Ploughing snow is a big no-no, we have sun over here Christmas pud is a pav instead, while lunch is on the beach Cold ham replaces turkey, And we have three servings each Kangaroos help Santa out, ‘Cause reindeer just won’t do For they don’t know the bush so well, roos just bound on through Forget the fur lined boots this year, thongs are what we need Rudolf will have to sit it out, while Skippy takes the lead But don’t you worry, have no fear, Santa’s used to us down…
-
An awesome young Japanese guy playing a hip tune on the didjeridu, an indigenous Australian instrument, in Tokyo’s Harajuku district. Related stories Ringo’s Ring-in, Awesome Aussie Anime Highlight the Fab Four’s Oz Oddities Related posts: 日豪味深い映画「ウルヴァリン: SAMURAI」の和風ポスター盗難問題 Sunrises Over Far North Queensland 南豪州政府が「みだらな言葉使用道路標識」が合法性を維持 Plugged and Unplugged Prayers Gonna Pray Awe-tumnal! オリンピック開会後、これから豪英スポーツ相対決 Big PeopleがなければBig Thingsが揃わない 「Naughty」と「Nice」コリアの五輪メダル表で北朝鮮が豪フリーペーパーに激怒 豪カンガルー島で動物園が激安販売中 Powered by YARPP.